見出し画像

ポットさん 【25/1000*絵本】

かわいいイラストとほんわかさに惹かれて選んだ絵本。

「ポットさん」きたむら さとし(著)

【内容】
ティーポットのポットさん、おちゃをいれるのがとくいです。ティーカップやスプーン、さとうさんに、ソルトちゃん…。たくさんのおともだちにかこまれて、きょうはどんなことがおこるかな?

【感想】
絵本は4部構成になっていて、各タイトルに見出しがある。
★ティーカップがやってくる
★なぞのえんばん
★そらとぶおぼん
★ソルトちゃん


イラストはポットやティーカップ、食卓にあるものたちが、ぜんぶ擬人化で描かれている。ポットに顔があるからといって、決して吉本新喜劇の帯谷さんではありません、あしからず。輪郭は割り箸に墨付けて描くような均一的でない線になっていて、色は水彩。

ポットが仲間を連れていろんな冒険をしたり、新しい仲間と出会ったりというトイ・ストーリーのポット版。ティーカップにもいろんな形があり、個性があるのもポイントです。

最終話のお塩のソルトちゃんの回では、仲間はずれ的なことにも触れます。最後にはポテトにかけることで解決し、めでたしめでたし。

子ども向きで、ほんわかしてる絵本です。

【絵本のキーワード】
食卓 ポット カップ 仲間 友情 冒険 いたずら 失敗 ほのぼの

--------- ✂ ---------

かわいいオススメのポット

ポットといえば一目惚れでどうしても欲しくなったのがあります。色がカラフルで形が超かわいいの。日本のメーカーが作っている「月兎印」のスリムポットです。ネーミングからよくよく考えると日本製とわかるんですが、なんとなく見た目の印象で北欧のプロダクトかとずっと思ってました。ホーロー製です。

わたしはイエローを買ったのだけど、他の色も超かわいいですよ。
ホーローなので直火にかけられるのもポイント。まぁ直火で使ったことはないけれど。。。

あと、映画「かもめ食堂」に出てくるフィネルのコーヒーポットもカラフルでかわいいです。

カラフルなのは、気持ちが明るくなりますね。

おいしい珈琲の淹れ方

珈琲にこだわりと持っているかたも多いことでしょう。ポットに関することで、珈琲の淹れ方のポイントをピックアップして掲載。

珈琲を淹れる時、やかんでまずはお湯を沸かし、熱々のお湯をポットに入れて少し温度を下げる。そしてポットからペーパードリップに「の」の字を描きながら少しずつお湯を注いで回し入れる。

《抜粋》※詳しくはサイトでどうぞ!

(4)注ぐお湯の量は20cc程度、95℃前後が適温です。サーバーにポタポタとお湯が数滴落ちてくるのを目安にしてください。

(5)コーヒー粉の中心に、小さな「の」の字を描くように、お湯を80cc→40cc→20ccと3回に分けて優しく注ぎます。

上記のように、沸騰したお湯を注がないのがおいしい珈琲のコツになります。

ポットにお湯を入れたりするひと手間は、とても優雅な気分になれるし、丁寧な時間をすごせて超自己満足できます(ぜんぜんしてないですけどw)。


いいなと思ったら応援しよう!