![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145904116/rectangle_large_type_2_06ad98c74582330b63bf9201615c36df.jpeg?width=1200)
7月2日の誕生花🌸
トリテレイア(ブローディア)
=愛の訪れ、嬉しい便り、大切に守る
イングリッシュラベンダー
=待ちわびる、沈黙、不信
キンギョソウ(金魚草)
=おしゃべり、でしゃばり、おせっかい、図々しい、推測ではやはりNO
《トリテレイア(ブローディア)》
![](https://assets.st-note.com/img/1719871882778-YNOzZxc3Ua.jpg)
ラッパ型の花を、放射状に咲かせる球根植物。
草丈は30~70cmほどで、花色は青紫系がポピュラーですが、白やピンク、赤、黄色などもあります。
アガパンサスを小さくしたような花の形から、ヒメアガパンサスとも呼ばれていますが、分類上は別属の全く異なる植物です。
秋に球根を植えると早春に芽を出して、初夏に花茎が伸びて開花します。
庭植えや鉢植えのほか、切り花としても人気があります。
とても丈夫な植物で、適所に植えれば、植えっぱなしでも、毎年きれいに花を咲かせてくれます。
病害虫の心配も、ほとんどありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1719871900448-vP6r2AtnUk.jpg)
Brodia(ブローディア)という英名は、スコットランドの植物学者であるブローディの名前にちなんで付けられたと言われています。
学名のTriteleia(トリテレイア)は、ギリシャ語のトリ(3つ)とテレイオス(完全)という言葉が語源で、雄しべは6つ、雌しべの先端は3つ、花びらは6つに分かれているなど、花の器官が3の倍数でできていることにちなんでいるそうです。
《イングリッシュラベンダー》
![](https://assets.st-note.com/img/1719871917893-sDIu1GQMvg.jpg)
多くの種類があるラベンダーですが、中でも特に香りが良く、最も知られているのがこのイングリッシュラベンダーです。
他品種より寒さに強く、北海道でも栽培が可能です。
一方、ラベンダー全体の傾向として、高温多湿に弱い面もあります。
地植えの場合は、土を盛り上げて、水はけをよくしましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1719871987336-u7S676HHbE.jpg)
地中海原産なのに、イングリッシュラベンダーと付けられているのは、イギリスのように冷涼な気候の土地で自生しているからです。
5品種に大別されるラベンダーの中で、「アングスティフォリア系」に属します。
発芽率があまりよくないので、苗で購入するのが一般的です。
挿し芽で増やすこともできます。
《キンギョソウ》
![](https://assets.st-note.com/img/1719872002231-9DmS86204X.jpg?width=1200)
その名のとおり、金魚のような花を、穂状に数多く咲かせることで知られています。
鮮明な色彩でバラエティに富んでおり、春めいたにぎやかさが特徴で、甘い香りがします。
品種が多く、元々地中海沿岸地方でみられる多年草で、主に4月から6月にかけて、白・赤・ピンク・黄色など、多色にわたる花を咲かせます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719872038773-RJAElV3bkX.jpg?width=1200)
日当たりと水はけを良くしてあげることが大切です。
日陰や湿気の多い土地では生育が悪く、育っても花を咲かせないことが多いので、注意が必要です。
![](https://assets.st-note.com/img/1719872058348-J5rpkr6r20.jpg?width=1200)
(以上、ネット検索より)