![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141330409/rectangle_large_type_2_7d58eb76d055aa9fbde465f8bb90be72.jpeg?width=1200)
5月21日の誕生花🌸
バラ(赤)
=情熱、愛情、美
ラークスパー
=陽気、快活、信頼
カスミソウ
=幸福、清らかな心、親切、無邪気
《バラ(薔薇)》
![](https://assets.st-note.com/img/1716261030329-ez4U8XcwRt.jpg?width=1200)
ふだん何気なく使っているバラという名前。
これは、バラ科バラ属の総称。
「イバラ」の「い」が抜けた言葉。
古くは万葉集にバラを指す「うまら」が登場。
「うばら」「むばら」、また、「薔薇(そうび)」という言葉も使われました。
つまり「バラ」とは、日本古来または中国から渡来したバラを指す言葉。
![](https://assets.st-note.com/img/1716261058278-cypmmbBq5m.jpg?width=1200)
日本には、ノバラ、ハマナスをはじめ、もともと原種のバラがあります。
花は八重咲きが一般的ですが、一重や千重(せんえ)咲きもあります。
花色は、青と黒以外はほとんどそろいます。
青いバラといわれているものは大半が紫がかっていて、通常求めることができるもので、本当に青いバラはまだありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1716261075413-mX64wJUWto.jpg?width=1200)
黒バラも、真っ黒ではありません。
それらを考慮しても、花色の多さは特異です。
香りの優れた品種が多いですが、中には、ほとんど香りのないものもあります。
葉は、やや濃いめの緑色で羽状複葉、小葉は広楕円形で鋸歯があります。
品種により、葉の照り具合が異なります。
枝には、おなじみのトゲがあり、かなり鋭く、扱いには注意が必要です。
一部の品種は、果実も観賞対象になります。
多くの品種が病害虫に弱いのですが、株自体は丈夫で、簡単には枯れません。
《ラークスパー》
![](https://assets.st-note.com/img/1716261102320-oun0KUAmGB.jpg)
和名をチドリソウ、またはヒエンソウと言います。
ヨーロッパが原産の花であり、デルフィニウムに近い品種ですが、独特な花姿をしている特徴があります。
花色も青が有名ですが、青色の他にも、紫やピンク、白や赤紫のものがあり、草丈が高くなるので、ガーデニングに向いている花です。
![](https://assets.st-note.com/img/1716261118734-Qd7LGaoCBY.jpg)
日本においては、10月ごろに種をまくことが大切であり、寒くなってくるころに種まきを終えていると、翌年の5月には、花を咲かせることができます。
《カスミソウ》
![](https://assets.st-note.com/img/1716261133692-nWBkdglw8T.jpg?width=1200)
ひとつの茎から、数多くの小さな花が咲くのが特徴です。
花の色は、白やピンクなどの淡い色で、日本では、冠婚葬祭用として幅広く使用されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1716261164657-ICtC16XFWu.jpg?width=1200)
そして、一言でカスミソウとまとめられることが多いですが、厳密には特徴の異なる色々な種類があります。
見た目に関しても、花弁のシルエットがくっきりしているものから、複数が重なって綿のような外見になるものまで幅広いです。
そのため、可能であれば、種類を指定できた方が良いでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1716261148487-QykfOu6dkv.jpg)
(以上、ネット検索より)