見出し画像

5月5日は、こどもの日・端午、菖蒲の節句&立夏(2024年)&くすりの日&それらに関連した記念日etc.

【こどもの日】

1948(昭和23)年7月20日に公布・即日施行された「国民の祝日に関する法(通称:祝日法)」によって、5月5日はこどもの日として国民の祝日に制定されています。

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝することが目的とされていて、また、国連が勧告しているこどものための、世界的な相互理解、福祉増進のための活動が出来る日を、その国で適当と考える日に制定することとの内容に応えるかたちで、日本では5月5日に制定されています。

世界的には「世界こどもの日」として国際デーになっている、11月20日が多いようです。

日本におけるこどもの日は、ゴールデンウィークを構成する祝日のひとつとして制定されていて、基本的にはゴールデンウィークの最終日にあたります。

【端午、菖蒲の節句】

季節の節目に伝統的な年中行事を行う五節句のうちのひとつ。

《五節句の時期や食べ物》
人日(じんじつ):七草の節句:1月7日:七草粥など
上巳(じょうし):桃の節句、ひな祭り:3月3日:菱餅、白酒など
端午・菖蒲の節句:5月5日:関東=柏餅など、関西=ちまきなど
七夕(しちせき):七夕(たなばた)の節句:7月7日:素麺など
重陽(ちょうよう):菊の節句:9月9日:栗ご飯、秋茄子など
各節句とも、旧暦に行われていた日付けをそのまま引き継いでいます。

端午または菖蒲の節句にあたる5月5日には、邪気を払うために、菖蒲や蓬を軒に挿す、菖蒲湯に浸かる、ちまきや柏餅を食べるのうち、どれかひとつでもするのが良いとされています。

「端」という字には、先っぽ、はしっこの意味があることから、転じて始りという意味も含まれるようになっていったとされています。

また「午」は「五」と同じ読み方をすることから、主に鎌倉時代以前、「端午」は毎月5日を指していたそうで、このことが転じて、次第に「5」が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったと言われています(諸説あり)。

一般的に、3月3日の桃の節句は女の子の節句とされているのに対し、菖蒲の節句は武勇を意味する「尚武(しょうぶ)」と同じ読み方をすることから、男の子の節句とされています。

そのため、甲胄や武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて、男の子の成長を祝うようになったとする言い伝えがあります。


【こどもの日、端午、菖蒲の節句に関連する記念日】

《鯉のぼりの日》
こどもの日の5月5日は、鯉のぼりを掲げ、子どもの成長を願う光景が見られることにちなんで、日本鯉のぼり協会が5月5日に記念日を制定しています。

《おもちゃの日》
5月5日がこどもの日なことにちなんで、日本玩具協会と東京玩具人形問屋協同組合が記念日に制定しています。

《キッズの日はキズケアの日》
5月5日がこどもの日なことから、英語変換:kids(キッズ)→発音からの連想:傷の流れにちなんで、日本創傷外科学会と日本形成外科学会が合同で記念日を制定しています。

《わらべうた・子守唄の日》
5月5日は子どもの成長と幸せを願うこどもの日なことなことにちなんで、日本の伝統や音楽文化の発展啓蒙活動を行っている全国わらべうたの会が記念日に制定しています。

《自転車の日》
5月5日がこどもの日なことと、例年5月は「自転車月間」になっていることにちなんで、自転車月間推進協議会が記念日に制定しています。

《レゴの日》

5月5日がこどもの日なことと、特に男の子に人気のおもちゃ「レゴ」から、レ(0)ゴ(5)の語呂合わせにちなんで、レゴジャパン株式会社が記念日に制定しています。

《メンズメイクアップの日》
5月5日の「端午」「菖蒲の節句」は男の子の節句とされていて、男性にもメイクを楽しんでもらいたいとの思いから、メイク中心のメンズ総合コスメブランドなどを展開している株式会社ACROが記念日に制定しています。

《未来の日》
5月5日がこどもの日であることにちなんで、子どもたちの未来を考えることを目的に各種イベントの企画・運営事業を展開している株式会社アール・イーが記念日に制定しています。

《子供へ本を贈る日》
5月5日がこどもの日であることにちなんで、絵本や児童向け書籍を始めとした取次事業を行っている株式会社トーハンが記念日に制定しています

《たべっ子どうぶつの日》

子どもたちから大人気のロングセラー製菓「たべっ子どうぶつ」の製造・販売を行っている株式会社ギンビスが、こどもの日と同日の5月5日に記念日を制定しています。

《あたり前田のクラッカーの日》
テレビCMで一躍全国区になり、人気商品となった「あたり前田のクラッカー」を始めとした製菓業を展開している前田製菓株式会社の創業日が1918(大正7)年5月5日なことと、同社製品をたくさんのこどもたちやその家族に親しんでもらいたいとの願いから、こどもの日の5月5日に記念日を制定しています。

《丸源餃子の日》
5月5日のこどもの日には、家族みんなで丸源餃子を食べてもらいたいとの願いをこめて、「丸源ラーメン」を始めとした飲食店や各種外食事業を展開している株式会社物語コーポレーションが記念日に制定しています。

《甘党男子の日》
5月5日の「端午」「菖蒲の節句」は男の子の節句とされていて、柏餅を食べるといいとの伝承があることにちなんで、和菓子・洋菓子問わず甘党男子を応援し、男性のためのスイーツ情報を発信している株式会社AMT PROJECTが記念日に制定しています。

《わかめの日》
5月5日がこどもの日なことにちなんで、子どもの成長や発育に欠かせないミネラルやカルシウムが多く含まれているわかめの認知をより広めるため、日本わかめ協会が記念日に制定しています。

《かずの子の日》
5月5日がこどもの日なことと、子孫繁栄の縁起物の食べ物のひとつとして、かずの子が挙げられることから、北海道水産物加工協同組合連合会が記念日に制定しています。

【立夏(2024年)】

立夏(りっか)は、季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法にて、太陽黄経が45度のときと定義されていて、2024(令和6)年は5月5日に該当します。

中央標準時:5月5日 9時10分。

春が極まり、夏の気配が立ち始めることから、その名が付いていて、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、立夏〜立秋の前日までが夏と区分されています。

【立夏の日に関連した記念日】

《こだますいかの日》

小ぶりで果皮が薄く、味の濃厚さが特徴の「こだますいか」は、例年、立夏の時季に収穫盛期を迎えることと、夏を先取る初夏の味とのことから、産地でもある茨城県の筑西市、桜川市と、北つくば農協地域農業振興協議会が、その年の立夏の日に記念日を制定しています。

《熱中症対策の日》

熱中症を防ぐには、こまめな水分補給が大切で、熱中症を予防するうえでは、水分に加えて、ナトリウムを摂取することがポイントとされています。

日本気象協会が展開している、熱中症ゼロへプロジェクトの公式飲料でもある日本コカ・コーラ株式会社の「アクエリアス」は、水分とナトリウムを同時に補えることから、例年、立夏を過ぎたあたりに熱中症患者の報道が出始めるため、いち早く注意を促す意味合いを込めて、日本気象協会と日本コカ・コーラ株式会社が合同で、立夏と同日に記念日を制定しています。

【くすりの日】

推古天皇19年5月5日(新暦:611年6月23日)に、第33代・推古天皇が菟田野(うたの・現:奈良県宇陀市)で、薬草を採取することを目的とした薬狩りを催しました。

その際に、毎年5月5日を「薬日」にすることを決めたとの記録が「日本書紀」に残っていることにちなんで、全国医薬品小売商業組合連合会が旧暦の日付けのまま、5月5日に記念日を制定しています。


【くすりの日に関連した記念日】

《コミュニティファーマシーの日》
旧暦5月5日に推古天皇が薬狩りをし、以後、同日は薬日となったことから、日本コミュニティファーマシー協会が5月5日に記念日を制定しています。

コミュニティ(community):共同社会、共同体
ファーマシー(pharmacy):薬局、薬屋、薬学 を意味する言葉

《植物エキスの日》
旧暦の5月5日に推古天皇が薬狩りをし、採取した薬草から抽出したエキスを治療に役立てていた と考えられることにちなんで、医薬品の研究開発を行っている一丸ファルコス株式会社が記念日に制定しています。


(以上、ネット検索より)

いいなと思ったら応援しよう!