![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173478555/rectangle_large_type_2_0bc63146659b254b8adb3e71090ebd4a.jpeg?width=1200)
2月7日の誕生花💐
ワスレナグサ
=私を忘れないで、真の友情
バイモ
=威厳、才能
ヒヤシンス
=悲しみ、変わらぬ愛
【ワスレナグサ】
![](https://assets.st-note.com/img/1738897612-rRgP5Jqv7teOUTiKfazBCLlc.jpg?width=1200)
小さな青い花を咲かせる可憐な植物です。
その繊細な姿と、鮮やかな青色は、見る人の心を癒してくれます。
早春から春にかけて咲く花で、寒さにも強く、庭やプランターで育てやすい特徴があります。
花は、5枚の花弁を持ち、中心部が黄色い星型をしています。
切り花としても人気があり、小さな花瓶や、ブーケのアクセントとして重宝されます。
特に、白い花と組み合わせると、その青さが一層際立ちます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738897625-sL7TOzan9PXcGoDmY3v8K0Ut.jpg?width=1200)
花言葉の由来は、中世ヨーロッパの騎士の伝説に基づいています。
ある騎士が、恋人のために、川辺の花を摘もうとして流されそうになり、最後の言葉として、「私を忘れないで」と叫んだという故事から、この名前と、花言葉が生まれたとされています。
また、小さな青い花が群生して咲く姿が、忘れがたい思い出のように、人々の心に残ることから、「真の友情」という花言葉も生まれました。
【バイモ】
![](https://assets.st-note.com/img/1738897659-DJCerMvU4k8ZYmKzRVl2Ao0i.jpg?width=1200)
優雅な花を咲かせる球根植物です。
春に、細長い茎の先に、紫や白の花を咲かせ、その凛とした姿は、見る者を魅了します。
葉は細長く、地面から直接伸びる特徴があります。
花は星形で、6枚の花弁が特徴的です。
庭園や公園でよく見られ、自然な雰囲気を演出するのに適しています。
切り花としても長持ちし、和風のアレンジメントによく使用されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738897675-xO7LIghtCdYfapcu2A0vEw3y.jpg)
花言葉の由来は、その生育特性と歴史的な価値に基づいています。
古くから、薬用植物として重宝され、その有用性と強い生命力から、「威厳」という花言葉が生まれました。
また、厳しい環境でも美しく咲く特性から、「才能」という花言葉が付けられました。
日本の伝統園芸でも重要な位置を占め、その気品ある姿は、多くの人々に愛され続けています。
【ヒヤシンス】
![](https://assets.st-note.com/img/1738897692-voiPDct8L7sybh2j3BNOJCKG.jpg?width=1200)
香り高い花を咲かせる球根植物です。
春を告げる花として親しまれ、濃い紫から白まで、様々な色があります。
花は、筒状の小花が密集して咲き、強い芳香を放ちます。
室内での栽培も人気があり、水栽培も可能です。
切り花としても長持ちし、その香りで、空間を華やかに演出できます。
特に、白やピンクの花と組み合わせると、豪華なアレンジメントを作ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738897714-FEWp7ZLxgKow60dcC9JAml1n.jpg?width=1200)
花言葉の由来は、ギリシャ神話に登場する若者ヒュアキントスの悲話に基づいています。
アポロンに愛されていた美青年・ヒュアキントスが事故で命を落とし、その血から生まれた花がヒヤシンスだとされています。
この伝説から、「悲しみ」という花言葉が生まれ、アポロンの変わらぬ愛情から、「変わらぬ愛」という花言葉も付けられました。
その芳香と美しさは、深い感情の象徴として、今日まで受け継がれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1738897728-dv7PIWweBtVFj1pk2lrHT3gc.jpg?width=1200)
(以上、ネット検索より)