見出し画像

1月23日は、南大東島へ初上陸&八甲田山雪中行軍遭難事件&NHKで初めて国会中継が放送される&一無二少三多の日&花粉対策の日&めかぶの日&アーモンドの日

【南大東島へ初上陸】

1900(明治33)年1月23日、八丈島(東京都)の人々が当時無人島だった南大東島(みなみだいとうじま)に初上陸し、南大東島開拓の第一歩を記しました。

南大東島は沖縄本島から約400km東方にあり、宮崎県の真南に位置する大東諸島の島で、沖縄県に属していて、面積は県内6番目の広さです。

交通手段の改善で、近年では訪島が比較的容易になり、豊かな自然と温暖な気候が楽しめる離島のひとつなことから、観光地としても人気を集めています。

そして、この日は、八丈島から南大東島への上陸記念日に制定されていて、両島間では、毎年交流会が開かれています。


【八甲田山雪中行軍遭難事件】

1902(明治35)年1月23日、青森県の八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が、猛吹雪の中で遭難する事件が起こりました。

日露戦争開戦直前で、既にロシアとの緊張状態が続いていた当時、冬のロシア軍侵攻の影響で、青森海岸沿いの列車が動かなくなった場合を懸念し、青森〜田代〜三本木〜八戸のルートは、ソリでの物資輸送が可能かどうかを調査するための行軍が行われました。

しかし、弘前に本営を置いていた第八師団第五連隊の面々は、雪中行軍のノウハウも知らず、指導部の無謀から、軽装での行軍を開始。

視界0mの猛吹雪、極寒の地、約40kgとも言われる装備、不眠不休での実施、疲労、空腹といった様々な悪条件が重なるも、なせばなるの精神論だけで乗り切ろうと、断行を進めました。

結果、遭難し、極寒の中で、兵士210人中199人の死者を出す大惨事となってしまいました。

日露戦争を目前に控えていた軍部は、国民からの批判を恐れ、メディアを通して、遭難者を英雄として美談に仕立て上げるも、後日、多くの小説や映画の題材として事実が取り上げられ、現在では、死の行軍として記録されています。

そして、無謀な雪中行軍を行い、遭難してしまった第八師団第五連隊の面々への追悼の念を込めて、この日を「八甲田山の日」として記念日に記録されています。


【NHKで初めて国会中継が放送される】

1952(昭和27)年1月23日、NHKが初めて国会中継のラジオ放送を開始しました。

TV放送は、翌年の1953(昭和28)年からスタートしています。

近年ではネット中継もされていて、国会での質疑応答や、議員同士のちょっとした問答が、すぐにSNSや動画サイトで拡散され、話題になることから、特に若い世代を中心に、徐々に国会中継や、議会への関心が高まりつつある傾向にあります。


【一無二少三多の日】

日本生活習慣病予防協会が提唱する「一無二少三多(いちむにしょうさんた)」を、より多くの人に実践してもらうことを目的に、同協会が「一二三」を1月23日と見立てて、記念日に制定しています。

《一無二少三多》
一無=無煙と禁煙
二少=少食と少酒
三多=多動:身体をより動かす、多休:しっかり身体を休める、多接:人や物や出来事に接する

「一無二少三多」を意識していくことで、生活習慣を見直し、自身の健康長寿に役立ててもらいたいとの願いが込められています。


【花粉対策の日】

春の花粉対策は、1月、2月、3月から取り組み始めることが大事とされていることから、花粉問題に取り組んでいる花粉問題対策事業者協議会が「123」と並ぶ数字を、1月23日に見立てて記念日を制定しています。

同協会では、花粉飛散量の低減、受粉の防御法、その年の花粉状況といった情報を公開していて、早めの花粉対策を推奨しています。


【めかぶの日】

福岡県北九州市にある和布刈(めかり)神社にて、1,300年以上続く和布刈神事が、旧暦の元日に行われることにちなんで、旧暦の元日は、新暦換算で1月23日にあたることから、めかぶ関連製品の製造販売業を行っている有限会社辻水産が、1月23日に記念日を制定しています。

めかぶには栄養素が豊富に含まれていて、野菜などの食物繊維と一緒に食べると、ヘルスケア効果が期待できる海藻食材のひとつとして注目されています。


【アーモンドの日】

一般的に、日本成人女性のアーモンド摂取目安量は「1日23粒」とされていることから、カリフォルニア・アーモンド協会が「1日23粒」を、1月23日と見立てて記念日に制定しています。

アーモンドには、ビタミンEが他の食品よりも多く含まれているため、抗酸化作用、老化予防、AGEsの排出に役立つとされています。

また、不溶性食物繊維を豊富に含んでいることから、腸の働きを活発にして、整腸を促してくれる作用も期待できるため、ダイエット食品としても多く使用されています。

(以上、ネット検索より)

いいなと思ったら応援しよう!