![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136210522/rectangle_large_type_2_4cd3c9f880967cf6951562caa7da82cc.jpeg?width=1200)
4月5日は、ミスタージャイアンツ・長嶋茂雄氏がデビュー&イースター島が発見される&小笠原返還記念日&ヘアカットの日
【ミスタージャイアンツ・長嶋茂雄氏がデビュー】
![](https://assets.st-note.com/img/1712269596982-kNeVkWXC8R.jpg?width=1200)
1958(昭和34)年4月5日、読売巨人軍の長嶋茂雄選手が開幕戦に先発出場し、プロ野球公式戦デビューを飾りました。
大学時代から注目を浴びていた長嶋選手のプロデビュー戦は、国鉄のエースとして活躍していた金田正一(まさいち)投手と対戦し、4打席4三振だったものの、その豪快なスイングは多くのファンの心を掴みました。
その後、4番サードの燃える男として、日本プロ野球で歴代通算本塁打記録を樹立した王貞治選手と共にON時代を築くなど、プロ野球界を牽引していく存在でした。
《長嶋茂雄伝説のごく一部》
・9シーズン連続日本一
・天覧試合での劇的サヨナラホームラン
・一塁踏み忘れによるホームラン取り消し
・魅せる守備
などなど、躍動感にあふれ、且つ天真爛漫な明るさと野球に対するひたむきな姿勢は、多くのファンを魅了し続けました。
![](https://assets.st-note.com/img/1712269625128-ho9T3ASNcK.jpg?width=1200)
また、引退セレモニーでの言葉「我が巨人軍は永久に不滅です」は、後世の語り草となっています。
そして、この日は、デビューの日として記念日に制定されていて、その年にデビューした各分野の新人にエールを送る日とされています。
【イースター島が発見される】
![](https://assets.st-note.com/img/1712269640808-7YYaEjW38b.jpg?width=1200)
1722(享保7)年4月5日、オランダ海軍提督ヤコブ・ロッゲフェーン氏が航海中に「イースター島」を発見しました。
イースター島はチリ領の太平洋上に位置する火山島で、正式名は「Isla de Pascua(パスクア島)」です。
正式名に入っている「Pascua」は、スペイン語で「復活祭イースター」の意味で、島の発見日がたまたま復活祭(イースター)の日だったことに由来していて、日本でも英称のイースター島が一般的です。
![](https://assets.st-note.com/img/1712269661502-8xH5ygYHdL.jpg?width=1200)
イースター島は「モアイ像」が建つ島で、先住民による文明の跡が見られるも、モアイ像自体がどのような意図で、どのように造られたのかは、2020年代に入っても全くの謎とされています。
【小笠原返還記念日】
![](https://assets.st-note.com/img/1712269676069-GJFBPa6MxA.jpg?width=1200)
第二次世界大戦後の1952(昭和27)年に、サンフランシスコ講和条約が発効されたことによって、小笠原諸島はアメリカの施政権下に置かれていました。
が、1968(昭和43)年4月5日に、小笠原諸島を日本に返還する旨が記載された、「南方諸島及びその他の諸島に関する協定」が締結されたことにちなんで、記念日が設けられております。
実際に小笠原諸島が日本に返還されたのは、協定発効日となる同年6月26日のことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1712269740373-bKD8G6QZM8.jpg)
小笠原諸島は、1593(天正20)年に小笠原貞頼(さだより)が発見した島々で、東京都から南南東に約1,000kmの太平洋上に位置する、父島、母島、硫黄島、南鳥島など、約30の島々の総称です。
また、1875(明治8)年に日本の領有が確立していて、現在は、東京都特別区に位置づけられています。
加えて、2011(平成23)年には、ユネスコの世界遺産(自然遺産部門)に登録されていて、東京都初の世界遺産にして、2022(令和4)年末時点で、東京都唯一の自然遺産です。
![](https://assets.st-note.com/img/1712269754619-nGvP6IBII8.jpg?width=1200)
《東京都の世界遺産》
小笠原諸島:世界自然遺産:2011(平成23)年登録
国立西洋美術館(ル・コルビュジエの建築作品):世界文化遺産:2016(平成28)年登録
【ヘアカットの日】
![](https://assets.st-note.com/img/1712269767632-tGCgGXb4uc.jpg)
明治5年4月5日(新暦:1872年5月11日)、当時の東京府が、女子の断髪禁止令を発布したことにちなんで、記念日が設けられています。
前年の明治4年には、「散髪・脱刀勝手たるべし(意訳:髷を結わず、自由に散髪していいし、士族でも帯刀しなくていいというもので、身分ごとに決められていた髪型や服装など、江戸時代の型を撤廃した内容)との旨の「散髪脱刀令」が出されていて、男性はそれまでの丁髷(ちょんまげ)から、ざんぎり頭にすることが奨励されていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1712269784528-uEMwebyuoG.jpg)
が、この発布を受けて、断髪をする女性が続出したため、男性に限って許可した断髪を、女性が真似てはならないとする禁止令が出るにまで至りました。
そのため、「ヘアカットの日」という記念日は、「女子の断髪禁止令に反対した女性たちのための日」との思いから制定されています。
(以上、ネット検索より)