見出し画像

汚部屋脱出への道9【『6割OKの法則』で何でもできる】

こんにちわ!
毎日投稿にチャレンジ中の汚部屋脱出専門家・きらりデス(^▽^)/

今日から新シリーズ。
1回1回の分量を軽くして、日々簡単に読んでもらえるといいかなと思ってるよ。
さてそれでは早速、汚部屋脱出への道・手順『①捨てる』を分解して説明していく。
題して、

【捨てられない、を乗り越える】シリーズ

汚部屋脱出への道①捨てる、を分解する

今日は、①《6割OKの法則》の解説。
なるべく手短に説明するよ!

◆どこから手をつければいいの…THE・思考停止


「部屋がモノで溢れててなんとかしたいけど、なぜだか、どこから手を付ければいいのか分からない…(号泣)」

自分がかつて汚部屋で途方に暮れてた時の心境がまさにこんなかんじだった。
どうでしょ?
わかるわー…( ;∀;)
って方、多いんじゃないかしら。。。

思考停止しちゃうんだよね。物量に圧倒されてしまって。
で、途方に暮れる。
始める前から疲れ果ててるというか。


◆6割でいい!たまの100点よりコンスタントな60点を


取り急ぎ、私から贈る言葉がありまする!それは
《6割OKの法則》

毎回100点なんていらないの!
6割やれればなんでも上出来!!

なんなら40点を加算してくようなイメージで。
とにかく、片付けだけじゃなくて、全般的に完璧主義をやめてみよう。

やっても意味ないことなんて、掃除と片付けの世界に限って言えば、絶対にない
片付けと掃除は物質的な世界。
やればやっただけ確実に進歩する。
ちょっとしか進んでない?
昨日より前進してるじゃん!!(^▽^)/


◆さらば、『モノに支配された人生』



捨てられない人には、捨てられないなりの理由がある。
その多くが、モノを捨てるのは勿体ないと感じるからだったり、罪悪感を持ってしまうから。(根が真面目で優しいのよ~)
でも、モノを勿体ないと言って失ったものがたくさんあるよね。

モノに押しつぶされた空間、精神、時間、お金、信用、健康…
そっちの方が《勿体ない》

『モノに支配された人生』、これをやめるんだとまずは心に刻んで欲しい!


◆『明らかなゴミ』から始める


片付けが苦手といっても、その状態は様々。

【ゴミ屋敷レベルの場合・手前から始めて動線確保】

①食べ物系のゴミだけをまず狙い撃ちで集める
②動線確保のために玄関、廊下、部屋の順で道を作る
③やりながらゴミ出しできるなら即ゴミ出し
④それができないなら玄関にゴミを一時保管

ゴミ屋敷の場合の最初の一歩

明らかなゴミ…飲みかけのペットボトルやコンビニ弁当の空き容器、みたいな話なら、まずはそこから始めよう!!
食べ物系は待ったなし。四の五の言わずにさっさとやるべし。

あ、目には見えてなくても、ホコリ・カビ・ハウスダストがやばいです。
生き物が出てくることも…。
ゴキジェット的なものは必ず用意。
必ず窓を開けて換気、マスクもしよう。
軍手もいるかも。

動線確保として玄関にゴミ袋を置けるようにしたい。
そのためにまずは【手前から始めて道を作る】

このレベルの方なら業者さんを呼んでもいいと思う。
やることがはっきりしているので、業者さんでも判断をつけて捨てられる。判断がつけられない持ち物は紙袋にまとめるなどしてもらって、とにかく生ごみ系だけはすぐにやっつける!
話はそこからだ!!('◇')ゞ

まずは明らかなゴミを捨てよう。
自分の持ち物は案外少ないかもしれないよ。
(掃除は正直かなり大変だけどね~)

【生ゴミはないけど足の踏み場がない系の場合・判断の効率に注意】

①動線確保のために玄関・廊下・部屋の道を確保
②【勿体なくて捨てられない】に備えて「保留ボックス」を用意
③可燃ごみ、不燃ごみで判断できるならゴミ袋へ
④勿体ない、捨て方が分からないものは最初のうちは後回しで可
⑤やりながらゴミ出しできるなら片付けの最後にゴミ出しを
⑥それができないなら玄関にゴミを一時保管

足の踏み場がない汚部屋。
これはまさに汚部屋の中の王道ですわ(キリッ
ビフォーアフターのために写真を撮っておくのもお勧めだよ!!
(冗談じゃなくて本当)
写真撮っておけばよかった!!って結構なるよ~笑

まずは動線確保のために、玄関・廊下もモノが散乱してるならそこから始める。
床のモノを捨てるなりとっておくなり判断しながら、捨てないものは袋や箱にまとめて、床が見える場所を作ろう。
思い出の品、判断がつけにくいものが出てきたら、それは後回し。
作業効率が著しく下がる原因は【要不要の判断で迷う】こと!!
迷ったら捨てるか保留ボックスへ。

散らかってる原因が物量のタイプなので、買い過ぎ持ち過ぎ。
持ち物を減らさなければ汚部屋脱出はかなわない。
しかしそれでもなお、勿体なくて捨てられない!が発生してしまうのが予想される。
なので最初のうちは無理せず、作業の進み方も6割OKの法則でいこう!
捨てられないけど使いもしない、あぁ困った…となったら、とにかく保留ボックスでいいから。箱なり袋なりにまとめとこ。
で、奥の方にでも投げとけ。。。。(ざ、雑!!)

作業して気付いたと思うんだけど、正直ホコリもやばいでしょう…?
衣類が多い人は特に。
窓を開けマスクをして換気しながらやろう。
そんなわけで、掃除もしないといけないから作業は思ったより進まないと思う。
捨てる判断がキツイから精神的にも疲れるはず。
大丈夫デス。正常です。順調な証。

あんまり無理せず、床面に道を少しずつ作れればOK。
6割OK!!(^▽^)/

モノの要不要の判断の付け方は、考え方を学びながらレベル上げしていこう。それはまた明日から解説するよ!!


【床置きはあるにせよ床面は見えてますの場合・基本は奥から】

明日から捨てられるようになる考え方の解説をするよ~。

床置きがある=収納に収まりきっていない=収納の中が良くない

収納の中に死蔵品が多い可能性が疑われる。
手前に出てるものは日常的に使っているものである可能性が高い。
片付けっていうと、今、目の前にある目障りなものから手を付けようとしてしまうのだけど、それだと無駄に苦戦しちゃう。
今使ってるものは捨てるものではないから。

床置きをやめるために、【奥から片付け】がおそらく一番効率がいい。
扉の中の不用品や、判断を先送りしているものを処分する作業をする。


◆今日はここまで。


長くなると疲れる。(わたしもな。。)

捨てるコツは明日から。
なので今日はこの辺で!

絶対汚部屋脱出しようね!!
チャオ☆彡

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集