見出し画像

[18/1000]幸せを感じられないのは、自己評価が高すぎるかららしい。

今日、久しぶりにナリ心理学のブログなど読んでました。
ナリ心理学のブログは、2〜3年前くらいにはよく読んでいて、すっごく助けられていたのだけど、最近は別の人のところでの学びを進めていたのと、このブログに頼らなくても安定して生きることができてたからご無沙汰だったのです。

それで今日、グサリと刺さったのはこれ!

そうか、私のよく陥るモヤモヤや動けない病は
ここから来てるのか・・・とすんごーくよくわかった!
ので、シェアします。


私もまさに、自分を高く見積もっちゃっているーーー💦
実際はもっとしょぼいし大したことないのに、私はもっとすごいはず、って根拠なく思ってたりするーーー💦

何も成し遂げたことがないくせに!
私本気出したらすごいんです。とか、多分できるはずー、とか。
思ってたりするーーー💦

これ読むまでは、
自分を低く見積もるよりは高く見積もったほうがポジティブで良いんだと思っていたけど、
そうすると、自己評価での「このくらいできるだろうという自分」と「実際の自分のレベル」とのギャップに苦しむことになるんだそうな。

確かに。

自己評価に達してない自分とのギャップを感じて、「あれ?」って違和感感じたり、「本当ならできるはずなのにできなかった」という経験を積み重ねていくことになるから、失敗やうまくいかないなぁという感覚が育っていってしまいそうだよね。


私ってイケてる!と自分では思ってる人が、実際にはそうでもないとか思い込みだったっていうのも、かなりイタイなって思う💦

それは見てる周りの人から「あいつイタイ奴」って見られてしまうだけじゃなくて、実際にそのギャップに苦しむという痛みを感じているってことなのかもしれない・・・


これまで私が学んだことの中には、
「自分を低く見積もるな、もっとあなたは可能性に満ちているんだ!」
と言っているものもあって、私はそれを採用していたんだけど、

それは自分を信じて進んで行く時には間違いなく支えになってくれる考え方で、実際、自分はもっといけるんだ!と思うことで力が出たりもするし良いと思うんだよね。
間違ってるとは思わない。

でも、一方で、やったこともないのに「私ならやればできるもん」みたいな思い込みをしてしまうと、現在地を見誤る。
やって、できてから言え!ってことだよね。

そして、現在地を見誤るから迷子になる。それがモヤモヤだったり、私は失敗してばかり、と言ったマイナスの感情を生み出してしまう。

自分はすごいんだ!って闇雲に自己肯定感だけを上げていこうとするのはまさに虚像。嘘。

逆で、自分にできないことを認めて、マイナスを受け容れて、そんなありのままの自分をしっかりと自己受容をしていくことが大切なんだな・・・


そうやってできない自分を認めることって、怖いけど、
自己評価を下げれば下げるほど、幸せになる。幸せを感じられるようになる。だから、どんどんどんどん自己評価は下げるのがいい、
ってナリ心理学では言っていました!

そして、ありのままの自分を知り、認めて、「やればできるもん」じゃなくて、それ相応の努力もする!

自己評価だけ無駄に高い人って、自己評価が高いが故にそれ相応の努力もできないんだって。だから、想像の世界の自分はすごいけど、実際にはポンコツだったり、できない人だったりするらしい・・・

あーーー、心当たりがありすぎて、イタイです💦

でもこのタイミングでこのブログを見ることになったのも、きっと必然。

しっかり受け止めて、自尊心は下げずに自己評価を下げて、できない自分も受け容れて、進んでいきたい!と思いました!!

ナリ心理学、面白いなぁ❤️

❤️  🧡  💛  💚  🩵  💙  💜

1000日チャレンジ中!

「私にとって書くことは当たり前に自然にできること」
にしていきます。
1000日後の景色は、きっと、
やり切った充実感と、
でもどこか当たり前の感覚。

自分の文章の持つ私ならではの雰囲気、
私らしい表現、言葉、が見つかり表現の幅が広がっています。

そして、このnoteをふと見つけて読んでくださった方が
また読みたいな、面白いな、
こんなこと言ってもいいんだ、
こんなふうに思っちゃってもいいんだ、と
気持ちが軽くなった、人生が楽しくなった
私もこのくらい自由にやってみよう、
など、思ってくれて更新を楽しみにしてくれている。

そんな世界を作っていきます。

自己評価を下げよう。18日目

いいなと思ったら応援しよう!

KIKI
気に入っていただけたらぜひ応援をお願いします!いただいたチップは私の燃料になり、また新たな素敵な記事を生み出すことができます☆