
今日は一つ、私の中の「こじれ」が見つかった。要内観。
習い事で、
子供が家で練習をなかなかしないことに対して、
親が練習しなさい!と言ったり、練習をさせる、
ってどうなんだろう?
もちろん、練習って必要なことなので
上達したいならやるべきことだし、
練習させるよう促すことも大切ではある。とは思ってる。
でも、今回言われてすっごくモヤモヤした。。。
「練習全然してないので家でするよう声かけてください」
「練習させてください」
そしてうちの子がどんなにできてないか、
たくさん指摘された。
そう言われて思ったことは、
「あー言われちゃった」
「私のせいなん?」
「やってるのにあれじゃ足りないってことか」
「他にもやることあって正直時間が足りないよなー」
「態度が悪かったんやろうか」
「やる気にさせるのも先生の仕事じゃないの?それも料金に含まれるんじゃないの?」
「そもそもそんなに好きじゃないのかもしれないな」
・・・など
感じたことは、
ハートがキューっと絞められるような感じ
責められてるようで肩身が狭くなるような感覚
素直になれなくて反発したくなるような感覚
ダメな親だと言われてるようで悲しい気持ち
子供がダメだと言われて辛い
子供を庇いたくなる、防御しようとする感じ
温度差があって自分の居場所がないような感じ
とか色々・・・
一人でやるものなら自分のペースでというのが許されるけど、
この習い事はグループでやるものなので
一人がやる気ないと全体に迷惑がかかってしまう。
だから言われるのも仕方がないんだけど、
「言われなきゃやらないくらいなら、
そんなに好きじゃないってことだから辞めてしまってもいいのに」
とそう思ってしまった・・・
そもそも楽しむために始めたものなのに、
いつの間にかどんどん上を目指しトップを目指すような雰囲気になっていて、
そんなつもりなかったのに、感もある。。。
だから、他のメンバーのためにも、
やる気のある別の人が代わりに入ったほうがいいんじゃないかと。
でも、それを、頑張って、出力上げて
今の限界を超えていくことが成長につながるんだよ、
できることだけやって、挑戦しないなら意味ないんだよ
自分に負荷かけて力をつけていくことが大切なんだよ
そこで諦めてたら何にも手にすることができないんだよ
ってことだと頭ではわかるんだけどね。
受け入れられない、というか受け入れたくない、気持ちがあるなぁ・・・
そこでふと、課題の分離という言葉を思い出したけど、
これは課題の分離に当てはめていいものなのだろうか?
練習しないのは息子の課題
私の課題ではない
としてしまって良いのだろうか?
まだ小学生だから、そこは声掛けをするべきなのだろうか?
こうやって、考えることが私の課題なんだろうか・・・
でも、今回これを言われたことで
すごく嫌な気分になったし、
こんなに感情が揺さぶられるってことは
何かあるはずなんだよね。
私の中のこじれ。
ちゃんと捕まえて解決すべきやつだ。
明日はこれについて深く内観ノートを書いて自分と対話してみようと思う。
その結果をまたここに記せればいいな。
今日はもう眠たくなってしまったから
ここでおしまい・・・
睡眠も大事だからね⭐️
寝てる間に整理も進んだらいいけど・・・
おやすみなさい🌙
いいなと思ったら応援しよう!
