
拭き掃除が想像以上だった。
昨日から何かのスイッチが入って
拭き掃除をしている。
いつも掃除機はかけるけど、
拭き掃除ってなかなかしてなくて、
何かこぼしたり汚れてしまったタイミングでしかやってなかった。
汚くてごめんなさい。
で、昨日何らかのスイッチが入ったおかげで
昨日はキッチン、今日は階段を拭き掃除。
面積はそんなにないから
サクッと終わると思ったら、どちらも1時間くらいは軽くかかった。
普段床をクローズアップして見ることなんてないから
こんなに汚れてるなんて思いもしなかった・・・
重曹水で絞った雑巾で拭き上げると、
階段はまるで垢スリのような状態に・・・
汚くてごめんなさい💦
すごく力も必要だったし、めっちゃ疲れた・・・
でも終わってみると、掃除した床や階段がピカピカに光って
素足で歩くとツルツル感があり、触覚でも綺麗になったのがわかる。
すごく気持ち良い空間になった✨
そして、もっと綺麗にしたい!という欲求が出てきた✨
明日は、もう一つの階段を拭く予定。
今までは、体力と気力の続く限り一気にやりがちだったけど、
今回は、1箇所ずつ、1週間〜10日くらいで
家全体を一周できたらいいなというくらいの
ゆったり感で取り組む計画が浮かんでいる。
自分が無理なくできる範囲でいいのだ。
それが続く秘訣だったりするかもしれない。
だって急いでいないし、日々の暮らしは生きてる限り続く。
掃除みたいなルーティーンワークは
淡々と日々続けてやっていけることが大事なんだと思う。
一気にやると、あー終わったー!と思って、
またしばらくやらなくなるだろう。
たまにやる「イベント」になってしまう。
これがいつものパターン・・・
でも、毎日1箇所ずつ5分、10分くらいなら疲れないし、
これくらいならさっさとやってしまおうって思える。
そして、気づいたら習慣になっていたら理想的。
もうちょっとやりたいけど今日はここまで。という風に
ちょっと心残りがあるくらいにしておくのも良さそうだ。
そしたら、明日はここから続きをやろう、と思うから
もうこの時点で、明日やる、と心に決めることになる。
必死に汚れを拭いていると、
自分の心の垢もポロポロ取れていくようで
ちょうど今の私に必要な作業だった。
ノートに向かって感情を掘り下げていくことだけが
自分と向き合うことではないんだなぁ。
体を動かし、目の前のことに夢中で取り組むこと。
そうしている間に、クヨクヨ悩んでいたことも
どうでもよくなったり、気にならなくなったりしてる。
目の前のことが整い、自分も一緒に整う。
まず家中の拭き掃除が一周したら、
蓄積された汚れは一回綺麗になってるから
2周目は楽になってるだろうし、
これでピカピカの家をキープできると想像すると
すごく楽しみで、早く叶えたい✨
本当は昨日のモヤモヤを内観しようと思ってたけど、
拭き掃除のおかげでなんだか落ち着いたし、
内観しなくても大体自分の答えも見えてきた。
拭き掃除、掃除、整理整頓が
家を綺麗にするために必要なだけでなく
自分を整えるのにも必要だと言われてる理由が
身をもってわかった気がする。
拭くの楽しい🎶
拭く=福
で、いいこともあるかもね🎶
いいなと思ったら応援しよう!
