見出し画像

宿泊行事 夜の見張りをラクにする演出

現役高校家庭科教師のkiquです。
コロナが落ち着いて、学校の宿泊行事も復活し始めました。

高等学校の宿泊行事


修学旅行
宿泊防災訓練
部活動合宿
などがあります。

廊下のイス演出

今回は夜の大仕事である見張りを少しでもラクにする方法を紹介します。

それは、
廊下のイスに膝掛け(上着でもOK)とクリップボードを無造作に置きっぱなしする
です。

見張り用のイス
男子区域と女子区域の境目の廊下で


なぜこんなことをするのか

それは

今、見張りの教員はたまたま席を外していますが、またすぐ急にここに戻ってくるかもよ!

の演出です。

教員の夜の仕事

22:30〜 生徒消灯時刻 部屋ごとに点呼(全員いるか)
23:00〜 廊下で見張り(部屋から出てこないように)
23:30〜 教員打ち合わせ(見張り要員は不参加。内容はあとで聞く)
24:00〜 打ち合わせ後、再度、廊下で見張り(部屋移動しよう画策する生徒がドアから顔を出すから)
24:30 イスの演出をして見張り業務終了
24:30 自分の入浴
25:30 就寝
06:00 起床して自分の身支度
06:30 生徒起床時刻 部屋を回って起こす

消灯から起床までの教員の動き


廊下に置いたイスの演出は、いよいよ、教員側の体力が限界となるころ、先生同士で、そろそろ私たちも休みますかという感じでその場を去るときに行う演出です。

部屋の移動を企む生徒は廊下にあるそのイスを見て、少しは思いとどまってくれるのではと考えました。ただし、指導困難校では通用しないと思いますが。

このイス演出法はベテランの先生から教わりました。
効果を検証する術を持ちませんが、簡単にできる小技なので宿泊行事の夜はいつもこの方法で、見張り業務を終わらせます。

宿泊行事の負担感

それにしても宿泊行事の業務は過酷です。
行事後の調整休は申請させられるけどほとんど実際には休めません。手当に至ってはスズメの涙、場合によっては持ち出しです。
コロナで軒並み宿泊行事がなくなったとき、生徒さんには申し訳ないけれど正直なところホッとしました。

これから復活するであろう宿泊行事に引率する先生方が少しでもラクになりますように。


長文お読みいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集