【こおりやま点描】江戸時代、松尾芭蕉が通ったと伝わる謎の道
郡山市の安積国造神社の表参道に交差する小径を「芭蕉通り」と呼びます。
その名の通り、江戸時代に俳聖・松尾芭蕉が「おくのほそ道」の旅で通ったといわれているらしい。
江戸時代の奥州街道は現在のなかまち夢通りなのに、なぜ、芭蕉さんがこの通りを通ったといわれているのかは不明。
昔は小さな飲食店が密集し、昼間でもどこか薄暗いような、夜の雰囲気漂う通りでした。そんな雰囲気も、いまは昔…。
いただいたサポートの半額は地域の小さな祭りや伝統行事を守る保存会に寄付し、残りの半額は取材にかかる交通費や宿泊費に充てさせていただきます。よろしければサポートお願いいたします。また、収支は定期的に発表いたしますm(_ _)m