見出し画像

はじめに

ふと、久しぶりにブログを書きたくなったので始めてみます。

わたしについて

フラダンサーです。
トラディショナル(伝統的)なフラを学び教えています。
青森在住ということでフラダンサーとしては珍しいのかなと思います。
(県内にもたくさんのフラダンサーさんがいるけどね。日本全国の比率的にね)

すき
HULA、読書、編み物、裁縫、こぎん刺し、コーヒー、おいしいもの、、手帳タイム、家庭菜園、映画、エンターテイメント


近年はInstagramを中心にSNSにいました。
なんとなく流行りに流されて新しいSNSが出るたびに登録して、辞めるタイミングを掴めずいましたが昨年秋にInstagram以外を辞めてみました。
以前より時間が増えたことで改めて好きなものを知ることができ、「ブログ好きだったなー」と思い出して今これを書いています。

ブログが好きだった理由は、文字数が多くても構わないこと。

SNSはなんとなく短い文章文化な気がします。近頃は動画が主流になって特に文章の役割が少なくなってきたと感じています。動画で伝えたほうがわかりやすいのも重々承知ですが、私は読書が好きなので書くことも好きです。

SNSですぐ簡単に、すぐ出来る、すぐわかる、動画で見せるという間口を広げるために絶対必要な役割を頑張っていた時期もありましたが、私にはその役割はまだ早かったです。続かないし好きになれない。そもそも好きじゃないという感情に左右されているのが未熟です。

今は一旦世の中の流れから距離を置いて、自分に集中しています。

HULAを学ぶこと、プライベートを大切にすること。そのなかにHULAを教えることも入っています。

以前はなんでもオープンにし、なんでも受け入れ許していた時期もありましたが、今はクムの教えや学びに沿ったことだけをシェアし、それをやりたい人に教えています。私以外にもHULAを教えてくれる人はたくさんいるので習う方も困らない良い時代です。教室運営をする商売人としては向いていませんね。
私が大切なものを大切にする方たちとのコミュニティーを育てる感覚に近いです。
私自身も安心して関われるあたたかいコミュニティーを目指しています。

物事はやっていくうちに変化していきます。好きなものをやっていくうち、方法手段が増え私のSNSの使い方も変化するかもしれません。

今は変化の途中にいて、その変化を楽しんでいます。

人生とは自分を知る旅。
人と出会ったり、行ったことがない場所へ行ってみたり。
私はHulaと共に旅をしています。

2024年もとてもたのしい旅でした。
2025年もどんな旅になるのかわくわくしています。

My Hula JourneyはHulaのことはもちろん、趣味のこと、たのしかったこと、すきなこと、書きたいことを書く雑記ブログです。

2024,9.タンタラスの丘にて。木にかかるレイがお気に入り。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集