見出し画像

日記から漏れる海(上)──『九羅夏』の成立過程について

 最新作『九羅夏』はもともと能村登四郎の句「裏返るさびしさ海月くり返す」と、ある体験が化合して発生した詩から始まった、詩と俳句のコラボレーションであった。
 今回は無粋ながらその成立過程について日記から考えていきたいと思う。というのも、この詩の発生と成立の間に作者自身としても理解しきれない所が多く、機会を設けて分析していきたいのである。興味のない方は是非とも無視されたし。


二〇二三年六月一日木曜日

二〇二三年六月一日木曜日

 六月来。半年ハ終ワッタ。サヨウナラ。さようなら。
──六月の女すわれる荒筵【注・石田波郷の句】
──六月の花のざわめく水の上【注・飯田龍太の句を誤って引用している。正しくは「六月の花のさざめく水の上」】
 死の舟。病褥。

 月の初めに、その月の俳句を歳時記から引用するのは度々ある。この頃は「舟」をモチーフにした詩作を試みていた。


二〇二三年六月四日日曜日

二〇二三年六月四日日曜日

 金曜日、思潮社に注文していたものが一日で届いた。
・現代詩手帖 吉増剛造2022
・那珂太郎詩集
・野村喜和夫詩集
 i…………ノ……巻slash
 ハ、ナ、ハナ、ハナガ、咲イタ、ヨ。ハナガ、ハナガ、咲イタヨ。
 光に包まれた馬が病褥の傍に寄ってきて、死の舟を待っている。
 歌、を、ウタウナ。
 海峡の夜。山頂の昼。尊厳は守られた。
──滝落ちて群青世界とどろけり【注・水原秋櫻子の句】
──あー窓に あーオーロラ【注・平沢進「オーロラ」の歌詞の一部】
 かな、かなかな、蜩、茅蜩、かな、かなかな、仮名、仮名序。
 日輪よ、日輪よ。

 吉増剛造「石巻イシノマキハ、ハジメテノ、カミコエ、……」が手元に届いた喜びから「巨象ゾウたち、校庭ニハたゝく」へと思考が滲み出し、吉増剛造の様々な詩を巡りつつ自らの詩を探しているらしい。「舟」のモチーフに「馬」をぶつけている。


二〇二三年六月五日月曜日

二〇二三年六月五日月曜日

 詩が書ける予感(余寒)があるものの、回路が詰まってしまっている。頭頂に靄のようなぽえじいいいいいい……。一行を掴みとるのに、これほど難しいのが詩なり。詩なり、いきなり、生まれるのも詩なり。可成、可成、死が近付いている。

 この詩の予感は次の日に記載されている詩の習作のもの。


二〇二三年六月六日火曜日

二〇二三年六月六日火曜日

 五日未明、舟の詩の習作ができる。どうなることやら。
 五日深夜から六日一時頃まで。『那珂太郎詩集』を読んで、感動。清岡卓行の分析による、那珂太郎の三態。第一段階「内省的で甘美な象徴主義ふうの世界」と思われる初期詩篇はアタリ。『ETUDES』。
──おお 解纜の銅鑼が鳴りわたる 輝かしい形象との訣別の時だ【注・那珂太郎『ETUDES』所収「黄金の時空」より】

 鬼の、幽霊の、幽鬼の、屋外。幽鬼が跨ぎ来せば【注・「越せば」の誤り】、河、無能な河。微細な霧よ、舟は詰まっている肉塊。初見。
 惜別の、橋上を、胸中に、置いて、冠状。
 明暗対比。

 若干、時間の順序がわかりづらい。おそらく、五日の日記を書いたのが五日零時ごろ。その後に布団の中でできた詩の習作について六日零時ごろに書いていると思われる。
 那珂太郎は三態全て素晴らしかったが、特に初期詩篇はあの豊穣な世界に酔いしれた。引用部分については非常に励まされた。
 最後に少しの天沢退二郎。


二〇二三年六月七日水曜日

二〇二三年六月七日水曜日

 認否不明。否認せよ、あなたの生を。
 風船は誰が船長なのですか?
──ぼくは完璧な骨の船【注・吉増剛造『黄金詩篇』所収「海の恒星」より】

 まだ「舟」に固執している。


二〇二三年六月十日土曜日

二〇二三年六月十日土曜日

 懐胎。処女懐胎。
 鬼は追体験を望まない。呪われている。


二〇二三年六月十一日日曜日

二〇二三年六月十一日日曜日

 日輪ハ雲ヲ侍ラセテ、雲ハ私ヲ労働ヘ従事サセル。
 黒き日輪よ、黒き日輪。拝復。ヨンリチニキロク、ヨンリチニキロク。死ぬまでの黄金を数えつつ、この途方もない女性原理が蠢く。蠢動って、身の内の蚕? 瞬間を大切にしてみたいのネ。だから、瞬間を赦してやりたいのネ。矢を溜めて、矢を矯めて、矢を並めて、又も矢か……。感情とともに、大瑠璃は鳴き止む。懐胎はまたもならず、雲海は段々と氷解する。雪解川。
 否認します。さようなら。沙羅。
 思いもかけない解釈が生まれてくる未来に。

『Poetic Parade』所収の自作詩篇「窪、夢の野の、の、の」には「矢」が目立ったモチーフとして出てくる。その「又も」なのだ。


二〇二三年六月十二日月曜日

二〇二三年六月十二日月曜日

 歪む真珠。みちをしへ。

 読書録によると、この次の日に山尾悠子『歪み真珠』を読み終えている。「みちをしへ」とはハンミョウの別名。


二〇二三年六月十三日火曜日

二〇二三年六月十二日【注・十三日の誤り】火曜日

 山尾悠子はやはり素晴らしい。歪み真珠。トポスの行き先。戒律、韻文。規則的かつ不文律。


二〇二三年六月十六日金曜日

二〇二三年六月十六日金曜日

 読めなくなっていた「稚い」。昨今のルビでは「おさない」とか書いてあるもの。かつては「いとけない」と読み書きしていたそれ。『増殖する眼球にまたがって』を読んでいるうちに、何回目かでさらりと「いとけなく」と読んでいる自分に気付き、じわじわと途方も無い気もち。私に残されているもの。
 いとけなく病め。不潔な夢に。

 中学生時の詩にはよく「稚い(いとけない)」を多用していた。
『九羅夏』において榎本櫻湖の影響は無視できないほど大きい。読書録によると、榎本櫻湖『増殖する眼球にまたがって』は六月二十二日に読み終わっている。約一ヶ月半に亘る読書であった。


二〇二三年六月十八日日曜日

二〇二三年六月十八日日曜日

 一夜飲み、ウヰスキー瓶一本。今朝八時三十分、嘔吐。toiletへ。間に合った。嘔吐の実績を手に入れた!

 あれほど飲んだ夜はない。足元がふらつき、夜が明ければこみあげてきたものをぶちまけた。初めてのことであった。が、意識が混濁することはなかった。一度、記憶を失いたい、生の直線上に断裂を与えたい、と思っていたものを。ただ賑やかな談笑の気配が部屋に残っていた。


二〇二三年六月十九日月曜日

二〇二三年六月十九日月曜日

 頑是ない、関節が動かなくなった人形を牝牛に与えてみるが、飛翔できないのがフライパン。頑是ない機動隊員の肘に芳香を纏わせ、女人も蛾もひきつれてゆこう。
──ぼくは完璧な骨の船【注・吉増剛造『黄金詩篇』所収「海の恒星」より】
 意識は石段を奔る雨水ね。現実から意志が逃避したがっているにもかかわらず、滑らかなinkから空っぽな想いが浮游し、膨張し、焼失する。白い布をはためかせ、重量は際限なく黒。ミチヲシヘ。或る断章に向けて、蜜を噴出させなさい。滝の奥(否、あれは裏だ……)には舟虫は居ません。フナムシ? 舟虫。舟底の虫。生きている、わしゃわしゃと、煩雑に生きている。硝子を食べている虫。竜宮城。
 一ヶ月間の異常性欲と杜撰な衛生管理により、包皮、表皮、大きさに変化。今なお異常性欲の余波あり。性病的症状はなし。
 吉増さんと電車に載った夢。(十八日朝)改札まで。
 四季。四季。磁気。禁。紫禁城。

 ここで榎本櫻湖からの影響が増してきて、『九羅夏』的文体の萌芽が見える。
 吉増剛造が出てきた夢はこれが初めてであったかもしれない。向かいの席に座っているのに、私は話しかけることができない。同じ駅で降りて、改札を出ていく吉増剛造を追いかけるようにして私も出る。そして、立ち止まって遠ざかる背中を見つめている。そう、あの京都の夜と同じく。


二〇二三年六月二十二日木曜日

二〇二三年六月二十二日木曜日

 本格、詩、試作品。返却。楪。道。
 小学生、勿体無い。不思議だ……この疾風。上手な物憂い。罷めましょう、及第点。合格。辛辣なる貴方、鉈より。

 海松。白い女の幽霊。
 榎本櫻湖『増殖する眼球にまたがって』読了。再読すべし。殊に、「わたしは肥溜め姫」は堕胎か、何か、見て、おいて、読みこなしておきなさい。息が生温くて、腥い。腹。誰のカビを植えつけてやろうか。
──【注・榎本櫻湖『増殖する眼球にまたがって』所収「わたしは肥溜め姫」のある連を引用】
 どこのほそみち。

 榎本櫻湖『増殖する眼球にまたがって』所収「わたしは肥溜め姫」はある私のトラウマと結びつくかもしれないという直感から繰り返し読んでいる詩篇である。


二〇二三年六月二十三日金曜日

二〇二三年六月二十三日金曜日

 竜巻の経路に女が立っていて、巨大な幽体を形成してゆく。店内に散在、点在する『ユリイカ』。何人も許可されない放置。花圃。
 麦酒。サンドレス。額の花。
 傀儡を捥げ。刳り貫く冷気。
 日輪。気、味、は君悪い笑顔で、人類の呪法を並べ立てる。


二〇二三年六月二十四日土曜日

二〇二三年六月二十四日土曜日

 日輪。烈日。烈火。立夏。
 漫ろ歩き。或る日、ぞろぞろと会場が出てくる。一人大の身体から、一箇所ずつ。外の中で、中の外で、内科、或る科、内科。蝌蚪。とか。蝌蚪、とか。帰途、とか。放映権。王権。大王。

 濃霧。滴りを許容するだけの余白。
 原島里枝さんよりキャップ付ガラスペンをいただく。睡眠よ、危険よ。流水を殺せ。


二〇二三年六月二十六日月曜日

二〇二三年六月二十六日月曜日

 櫻、謙虚な櫻。皆同じ部分の櫻。櫻を忘れても、蝌蚪が群れているから上品。意思表示。賞与。分与。関与。貌。無知の知の血を知育する。型破り。忌日。水晶が人類を惑わせて、季節に狂気を帯びさせている。諦観。葉櫻。貝塚。尻。無花果。エロティックな後翅。秩序が平和をジャスティファイしない。骸骨より、思っています。砂塵は舞い上がる、詩的な、(もう形容詞を使うな!)、交接がノーマル。dance, dance, dance! attachement! 定住の季語。止まない汽笛──、膨張していく、云ってしまった、砂漠へ捕まっていこう、国に満ちている憤怒。諧謔性とは何ぞや。兄であるしかない。金子兜太……池田澄子……高浜虚子。

 寄生木、面白い持続じゃないか。

 外国語を上手く取り込めないかと努力している形跡が見られる。もっとも、非常に自動筆記的な記述ゆえに意識はしていなかったであろうが。


二〇二三年六月二十八日水曜日

二〇二三年六月二十八日水曜日

 乱獲された詩魂は研磨されずに放置されている。丁々発止。訓戒を垂れ、水鳥の群れ。
──【注・自作の句を書いている】
 拡大解釈。水母。絡めとられて、死にたくなった。排多的、排他的、排気……。兄、姉、弟、妹。父、母。性愛のバトンリレー。麗わし。【注・原文ママ】孫は姉を殺したくて仕方がない。好意には害意を、殺意には厚意を。ローソクを灯して、割合、香の煙の合間まで。焼き焦げて【注・「焼け焦げて」と思われる】、姫は可愛い。米を炊き、叩き、倦怠、いつまでも生の辺縁に相似。

 最後の現代詩手帖はどうなるかしら。金曜日に確認しようと思う。どうなるか。思念。

 遂に「水母」の文字が現れる。これを書いてから歳時記を開き、能村登四郎の句と出会ったのか。歳時記を開き、能村登四郎の句と出会ってからこれを書いたのか。今ひとつ明瞭ではないのだが、確実にこの時点で「水母」を見たいと思い、海辺を歩こうと思っていたに違いない。そして、次の日、現代詩手帖を確認し、納得と落胆の入り混じった気持ちで私は港を訪れる。そこでの出会いについては次の日の日記、つまりは次回の記事で振り返ることができるだろう。(上)はここまで。

いいなと思ったら応援しよう!