見出し画像

日記から漏れる海(下)──『九羅夏』の成立過程について

 最新作『九羅夏』はもともと能村登四郎の句「裏返るさびしさ海月くり返す」と、ある体験が化合して発生した詩から始まった、詩と俳句のコラボレーションであった。
 今回は無粋ながらその成立過程について日記から考えていきたいと思う。というのも、この詩の発生と成立の間に作者自身としても理解しきれない所が多く、機会を設けて分析していきたいのである。興味のない方は是非とも無視されたし。


二〇二三年八月一日火曜日

二〇二三年八月一日火曜日

【注・中略】とりあえず、大森静佳を熟読せねば。


二〇二三年八月四日金曜日

二〇二三年八月四日金曜日

 念願の、『声ノマ』CD二枚完備。古書市。若き日の「覚書」の字が、存外癖が少なく、原稿と違う。〇〇【注・某詩人】さんからのpost cardを見直す、見詰め直す、読み直す。インクの滲み、時熟の、熟れの、汝れの。

 さんちかの古書市で手に入れた! 本当に、本当に念願が叶って、手に入れたのである。


二〇二三年八月五日土曜日

二〇二三年八月五日土曜日

『声ノマ』付属CD1・2を聴く。「父の死」辺りの混乱ぶりに、こちらは狼狽してしまう。詩ノ苦シミ。産屋。

 あの、詩人の声こそが、私の、詩の、バイブレーションを形成した。
 この時点で能村登四郎、藤田湘子、池田澄子、山口誓子、相子智恵の部分が完成していた。


二〇二三年八月九日水曜日

二〇二三年八月九日水曜日

 超法規的措置。越権行為。駘蕩。危険な内側。団体戦。未知、既知、きちきちばった。価値、些事。閑雅な態度。捻転、坪内稔典。不磨の大典。須磨。多摩。須磨浦、多摩川。賽の河原。賽は投げられた。ふっと、不意と、石が投げられた。日常は環状線によって駆動する。空想よ、想像よ、予想不可能な軌道に、不可視の光。火。失われた努力の輝度を、かつて変化せざる招き猫。一概には言えない画家が居て、眠りを悲しんでいるうちにインクはこぼれ続けていたい。飛躍不可の言語態。平行な景気。人、世、人、夜、仁、瞳、五、露。飲食よ、飽食よ、夜々、胆汁を噴き出して、生存本能のぬるい侘しさ。主観、主婦、主砲、主計、主人、天主、領主、城主、僭主。汚れた個別の手。公益、福祉。砲撃用意。好意。当意即妙。数値か、閾値か、昆虫的な小ささを保つ文字を獲得したい。別問題、別乾坤、別天地、別棟、別人、別次元、別精神、別辺境。ホーベンケド。われら常に病む船。中核。桃の核。咳。喘鳴。雷鳴。当惑。電脳世界曼荼羅無辺空海忌/小川軽舟。煮詰まった、南瓜。言葉。素朴。倒木から流木へ。運営、営為。営々と赦しておくれ。道楽。三遊亭円楽。三遊亭圓生。古今亭志ん生。印象、心象、形象。初景色。式典。宝典。要点。分岐点。観点。読点。速度超過。過剰供給。関連。大連。連合。談合。総合。合同。合理化。総理。肌理。理。距離。適合、圧縮。処理。行李。全力で逃げろ。回路。隘路。険路。線路。退路。用水路。漏斗。外。兎。脱兎。用途。三途の川。坂、黄泉比良坂。穴、穴門、長門、城都。帝都。意図せぬ海岸。我鬼忌。妖怪。面妖なり。夭々たり。夭折の権利を……。
 過不足なく、生きることは難しい……。

 涸れていた言語たちが遊び始めた。
 山口青邨の部分ができる。


二〇二三年八月十五日火曜日

二〇二三年八月十五日火曜日

 二時五十六分。「海月俳句アーカイブ」作成完了。随時、追加予定。
 大阪文フリ出品予定作、新作詩篇「九羅夏」(仮)は次の八句と自作を基に作る予定。
・裏返るさびしさ海月くり返す 能村登四郎『芒種』
・水母にもなりたく人も捨てがたく 藤田湘子『神楽』
・痛そうに撓い水母で在り通す 池田澄子『此処』
・訣れ来て舷の水母のなほ尽きず 山口誓子『七曜』
・赤きもの食べて水母のほの赤き 相子智恵『呼応』
・沈みゆく海月みづいろとなりて消ゆ 山口青邨『雪國』
・神のみが水母正しくおそれけり 赤野四羽『夜蟻』
・断崖へ幾度挑む海月かな 髙柳克弘『涼しき無』
 ここに自作。
 ミディアム。メディア。点々と滲むインクたちよ。力を貸せよ。

『九羅夏』を作り、文学フリマ大阪にて配布することを決めた未明。既に山口青邨まではできていたが、そこから書き継いでいく決意。翌日には赤野四羽の部分ができ、残りは髙柳克弘の部分と自作。


二〇二三年八月二十一日月曜日

二〇二三年八月二十一日月曜日

 境、堺、坂井、榊。
 詩篇『九羅夏』は停滞気味。二十日切ったぞ。蜩は鳴いてくれないし、鳥の名も分からないし、残暑を還して、処暑。温湿目安計が東の空の涯てに夢を見ている。夢を抱いている。謝罪を受け容れるつもりはないが、この人生の決定は過去の我に責任がある。堕落してゆくたびにうどんの喉越しとご飯の重みと。ハンバーグ、びっくりドンキーに行きたい。【注・中略】
「恋の山」……。
──【注・吉増剛造『王國』所収「恋の山」を全編書き写す】

 詩が進まないことへの絶望(今、死が進まない、と予測変換に出たが全くその通りで)。


二〇二三年八月二十二日火曜日

二〇二三年八月二十二日火曜日

 虫の闇


二〇二三年八月二十三日水曜日

二〇二三年八月二十三日水曜日

 如何に人の目を気にできず行動し、それを独りになって気にしているのか、夢に教えられてしまった。
 説話! 解題。
 我に必要なのは音楽的要素・・・・・! 努努、忘れるな。
──バッハ、遊星、0のこと。【注・吉増剛造『黄金詩篇』所収「独立」より】
 月と太陽の往還を無視せよ。累々たる屍も涼しく腐る。

 意味への傾き、偏り、撚りは私にとって詩の不調に他ならない。


二〇二三年八月二十四日木曜日

二〇二三年八月二十四日木曜日

 勿忘。桂米朝「ひとり酒盛」が上方落語の入口であった。面白かったなあ。CDではつまらないだろうが。
 馬追、蟋蟀、鉦叩、あとは遠くで「ヒョロロ、ヒョロロ」これは何?
 馬追、蟋蟀、鉦叩、あとは遠くで「ヒョロロ、ヒョロロ」これは何?
 自室の灯を点けて、暫くすると馬追が鳴き始める。これが交感である。世界との通商か。

 私が初めて観た落語は恐らく立川談志「死神」。そしてこちらは確かで、上方落語を初めて観たのは桂米朝「ひとり酒盛」であった。人間国宝、どんな落語をされるのか、と観てみたのだ。画面の中でどんどんと酒を飲んで酔っていく米朝に驚いた。注いだ酒を一口、二口と飲むたびに器の傾斜を変え、呂律が回らなくなっていく。芸の細部が美に変わり、噺の内容が笑いを誘うという名人芸に圧倒されたことを思い出しての記述であろう。


二〇二三年八月二十七日日曜日

二〇二三年八月二十七日日曜日

『現代詩手帖1977年5月号』巻頭、赤瀬川原平の随筆を読んでいて思う。光速の、されど軽量級の想像力を乱用し、放埒な無限軌道を回遊していたらしい。それは、思っていた、少しく自覚していた。吉増剛造「四月、花曇り、空が薄く曇り」を読んで(観て)反省する。地球に帰還するべし。「九羅夏」には(現在、髙柳克弘と自作が残っている。)最終章に向けて、地球への帰還を意識すること。
 美しき、虫の闇。
 昨夕、蟋蟀がやけに喧しいと思い、東方の窓を見ると、空は光り、全体光り、『稲光だ……!』。遠雷は無意識に。外へ出た。西は雲の間に真っ赤な夕暮れの気配。東は、見たこともない、邪悪な、不穏な黒雲。一閃の光は見えず、全体発光。蟋蟀が、かなしい。

 膠着状態の「九羅夏」から逃避するかのように、『現代詩手帖1977年5月号』を読んだ。「九羅夏」的文体・傾向には手応えがあったけれども、同じくらい不安があった。放埒なイメージの展開をどうにか音楽的要素で縫合しようとするも、なかなかうまくいかない。また、もし縫合できたところで、この展開の速度と増殖する音は単なる狂人の文章に過ぎないのではないか。一言でいえば、安易な意味ではない「哲学」に欠けているのではないか。その不安の原因を赤瀬川原平が明文化しており、不安解消のヒントを吉増剛造が写真と文章中に散りばめていた。


二〇二三年九月二日土曜日

二〇二三年九月二日土曜日

 喜楽館へ。十月の文治師匠の出る夜席を買うつもりだったが、九月の東西交流会には柳亭小痴楽師匠が出るとチラシで知る。九月十九日の夜席を買う。楽しみだ。文治師匠も見てみたいが、とりあえずは、金が……。蝠丸・文治両師匠と鷹治、一門揃いぶみ、これも絶対観たい。給料日後。
「九羅夏」の髙柳さんまで完了。あとは自作だけ、一句と一篇。これが最も苦しい。
 然う、ここが一番苦しい……。
 飽食と冷房の気持ち悪さ。嗚呼、……
──水母にもなりたく人も捨てがたく 藤田湘子
 海って、どんなところなんだろうね。
──痛そうに撓い水母で在り通す 池田澄子
 人でありとおすことはどれほどまで可能なのかしら。
 九月十日まで一週間……。幽霊、幽霊、幽霊。

 残り一週間にしてまだ完成していない。逃避行動か、寄席へ行きチケットを購う。
 因みに九月と十月どちらも東西交流会に行けた。どれも素晴らしかった。


二〇二三年九月四日月曜日

二〇二三年九月四日月曜日

 T【注・人名】の誕生日。「九羅夏」を今日完成させたかったのにできなかった。恋、恋の山。恋、恋の山。


二〇二三年九月五日火曜日

二〇二三年九月五日火曜日

 くらげ、クラゲ、水母、海月、久羅下、暗気。
 冥い春に海月が漂う。白い、芝が熟れている。興す薔薇。判断しかねる、暮れかねる。口腕。口腕がうねる!
 港湾が、うねる!
 口腕が、うねる!
 臆するな!


二〇二三年九月八日金曜日

二〇二三年九月八日金曜日

 水母!
──永遠に浮游しよう
  所有格なしの水母くらげ万才!【注・吉増剛造『黄金詩篇』所収「波のり神統記」より】
 万才──!
 万才──!
 水母、海月、くらげ。
──國稚如浮脂而久羅下那州多陀用弊流之時
 海月の骨!
 海月の性欲!
 水母……木耳。
 万歳──!
 万歳──!
 万歳──!
 万歳──!
 万歳──!
  三唱せよ!
 万歳──!
 万歳──!
 万歳──!

 なおこの時点で完成せず。


二〇二三年九月十二日火曜日

二〇二三年九月十二日火曜日

 九月九日、漸く完成した『九羅夏』を携えて、九月十日、文学フリマ大阪11に向かった。
 先に帆場さんが店番に回ってくださった。河上類さん、【注・中略】ねねむさん、長尾早苗さん、【注・中略】とお会いできた。江戸雪さんや松村正直さんとも。中田満帆主宰ともご挨拶を。
 帆場さんと人生初の鱧を。ご馳走になる。
 美しい雷雨が、夕と夜の大阪を濡らし、(卯花腐しじゃないよ)秋の夜は更けていったのだった。大いに疲れた!

 土壇場での完成。粗末な冊子ながら十数部を刷って持っていった。最後の自作ができるには六時間ほどそれだけに集中し、飲食も忘れて取り掛かり漸く完成した。
 秋鱧が美味しかった。


二〇二三年九月十三日水曜日

二〇二三年九月十三日水曜日

 既に在る工業的罫の上に黄ノ色鉛筆で罫を引く(ノオトNo.123)。すると、紙ka-miの声が(それは悲鳴のような撓みとも、怒声のような引っかかりとも)でてきて、断然、この曲線を有する、蔵する罫に沿った方が、赤い言は生を得る。不生も生ず。
──当生生不生


二〇二三年九月十五日金曜日

二〇二三年九月十五日金曜日

 AM2:40。松虫は夜々遠ざかっているような気がする。寂しいね……。
 噛んだ舌の右端が、痛い。話すのも億劫だ。(臆病な……)
 月詠は間に合うのか。
 久羅下は意味以前の海に殖えてゆく。詩尓【注・原文ママ】浮かびあがることも、茂、喪、藻、アル、かもしれない。
 梟を探していたいなぁ。

「九羅夏」から「腐九楼」へ。その兆しを見せて、この無粋な試みを終える。

いいなと思ったら応援しよう!