見出し画像

220424新年度はきつい(3y8m,1y11m)

書きたいと常に思いつつなかなか書けないまままたもや4月も下旬に差し掛かってしまった。毎年、この時期は頭がおかしくなるような忙しさで、まさに文字通り「忙殺」されてしまう。

無事進級した息子たちも、新しいお部屋で新しい先生と過ごしたり、新しい友達と出会ったりする中で少なからず(いや、かなり)ストレスを感じているように思う。案の定長男はかなり気持ちが不安定になっており、毎朝の送迎が未だにちょっと大変である。お迎えの時は「保育園、楽しかった!また行きたい!」のモードになっているけれど、早くから保育園に預けられる異年齢の子どもたちが一緒に過ごす朝の時間が苦手なようで、「まだ寝たいよお」「保育園パンチする!」と何度も言いつつ出発し、到着してからは「部屋に入りたくない…!!」を全身で表現する様子を見ていると、申し訳ない気持ちになってしまう。もう少し遅い時間から預けられたらいいのにとか、もっと長く寝かせてあげたいとか。次男は割と波がなく慣れたようにも見えるが、同じクラスの子たちもだいぶ動けるようになってきて、「お友達に嚙まれそうになってしまって…」「お友達とおもちゃの取り合いになって…」みたいな話をよく聞くようになった。きついです。4月。

長男、3y8m
おしゃべりがとても上手になり、元々考えていたことや思いついたことが言葉で表現できるようになってきたのを聞くのが、本当に面白い。
ピザを食べれば「時計みたいだね。ちょっとずつ減っていくね」、月を見れば「月はどうして落ちてこないんだろう」と、我が子ながら素敵なセンスだなと思う。ひらがなや数字もだいぶ読めるようになってきたようで、パンを齧り「これ、7みたい!」「ピタゴラスイッチのピみたい!」など、その形をリンクさせている。
そして、パズルの腕前の上達ぶりがすごい。65ピースのパズルも一人で完成させるようになった。難しい絵柄のものにも果敢に挑戦し、完成するまで集中する。そして、作り終えた直後に「もっかいだよ!」と言って再びひっくり返してしまう。この欲のなさが上達の秘訣かもしれない。
写真を撮られるのが好きで、カメラを向けると目を細めてピースをしてくれる。サービス精神旺盛である。

次男、1y11m
凄まじい体力の持ち主である。階段の上り下りが大好きで、合計5フロア分の階段を一人で登り切り、再び降り始めたときには、さすがに止めるべきか心配になるほどだった。(まあ止めたところで応じてはくれないのだが)食欲も旺盛旺盛旺盛である。本当にすごい量を平らげるが、まああれだけ動いていればお腹も空くだろうと思う。現に食べている量の割に、体重は横這いである。
ごみ収集車ブームが冷める気配を見せず、Firestickのリモコンを手に「ごーしゅーしゅーしゃー!」と言いながら駆け寄ってくる。(「Youtubeでごみ収集車の動画を見たい」の意。叶わないこともあり、そういうときは結構長いこと粘って泣いている。)
歌が上手で、合いの手を入れたり一緒になってジャンプしたりとにこにこ楽しそうである。
兄のことが大好きで、手をつないでもらえると嬉しそうである。ただ、兄におもちゃを持って行かれそうになると怒って抵抗したり、持って大急ぎで逃げたりする姿も見られるようになり、弟なりに抗おうとする強さも出てきたように思う。

私はというと、今年度異動があり、新しい環境で仕事のスピードが落ちまくりである。事務仕事の手順やシステムが変わるとここまで仕事が捗らなくなるものなのかと愕然とする毎日である。持ち帰りの仕事も増え、毎日辞めたい辞めたいとこぼし続けている。なんかこれ、去年もだったような…。
早くリズムを掴んで、前倒しでどんどん仕事を進められるようにしたいが、まだまだ時間がかかりそうである。
すくすく成長する息子たちの柔らかいほっぺを触らせてもらいながら、毎日生きている。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集