見出し画像

200120息子1y5m

息子、1歳5ヶ月。

・最近はなんといっても「ぞう」!
絵本やテレビで象を見ては指差して「ぞおー!」と言う。本当に小さく、または一瞬しか写っていないようなときでも見つけるので驚く。
他には、にわとりを「こー」こけこっこーからかな?さるを「さるさr△◯×」最後はなんだかゴニョゴニョ。「ママ」「パパ」は気まぐれに。
また、図鑑などを見てひとつひとつ名前を言ってから「◯◯どれ?」と聞くと大体正しいものを指差す。すごいなぁ。

・取り替えた後のおむつを自分で捨ててくれたり、「手を洗おう」と声をかけると、割とスムーズに洗面所まで来てくれるようになった。ありがたい。

・とにかく私の膝に座りたい。
ダイニングテーブルの椅子に座っていてもソファの前に座っていても、食事中でも何か書き物をしていても。可愛いので大体は応じるが、さすがに食事中に皿に手を突っ込まれかけたときは下ろした。しかし私のお腹が大きくなってきたせいもあるのか、全体的にこれまでよりもべったりしてくることが増えたのは彼なりにいろいろ思うところがあるのだろうと感じているので出来るだけ息子の要望には応えられるようにしている。

・先週、お昼寝をスキップし眠かったのだろう、ふらふらと部屋を歩いていたら転倒し、置いてあった木のおもちゃに唇下を打って、切ってしまった。これに関しては手帳の個人的な日記にも母子手帳にも育児記録にも細かく書いたのでnoteには書かないが、出血もあり、本当に可哀想な思いをさせてしまった。息子は元々活発で常に動き回っているのでそれはそれはよく転ぶし、危ない!という場面も少なくなかった。が、転ぶ時にはちゃんと手が出るし、受け身をとるのもうまかったから幸いなことにこれまで大きな怪我をしたことがなかった。でもこれから、より一層動きが激しくなってくると思うので、改めて生活環境を見直さなくてはと反省した。

・しかし、そんなわけで口付近を怪我しているにも関わらず、やはり食事はなんでもよく食べる。本当にありがたい。以前発熱したときも変わらなかったので、今後息子の食欲が落ちた時は本当に一大事だと夫と話している。

・感染症や流行病が心配で支援センター的な場所からは足が若干遠のき気味だが、公園散策はほぼ毎日。とにかく石が大好き。綺麗な色とか珍しい形というよりは、手に馴染むとか大きいとかそういう理由で選んでいるように見える。

・人見知りモードが発動中。
知らない人に話しかけられたときは目も合わせない。特に年配の男性だったりすると泣く。よく行く子育てルームにいる施設の方(年配女性)には久しぶりに会っても懐いているので、人の認識がはっきりしてきたのかなと思っている。

・シールが好き。ただ、一度スケッチブックに貼っても剥がしてしまうので、粘着力の弱くなったシールがよく床に落ちている。今日公園に行った時に、急に息子が駆け寄ってきて、「ん!ん!」と足元を指差すのでなんだろうと思っていたら、私のズボンによれよれになった動物と電車のシールがくっついていた。笑った。


よく笑い、よく泣く。よく動き、よく食べる。
我が子ながらおひさまのようなパワーのある人だなあと思う。

画像1

白い画用紙じゃなくて水色の色画用紙に絵を描かせてみようかなと思うお散歩からの帰り道。

明日も元気に過ごそうね。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集