![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171108433/rectangle_large_type_2_6f1a3e06f58b6cee0314c46dc6a1bffa.png?width=1200)
【成長記録】生後4ヶ月の息子とママ歴4ヶ月の母
今月のまめすけ(生後4ヶ月)
ミルク拒否
これまでほぼ完母だったけど、ミルクを足すことになった。というのも、自治体の産後ケアサービスを利用し、助産師さんに訪問してもらったところ、体重増加が緩やかになってきたのでミルクを足してみたら、とアドバイスされたから。ところがミルクを嫌がり、飲ませるのに大苦戦。
最初は、嫌がりながらも飲んでくれたが、数日経つと、哺乳瓶を咥えさせようとするだけで、泣いて顔を背けるように。
しばらくは、夜に寝ぼけている状態で飲ませる作戦をとっていたが、それも嫌がるようになった。
違うメーカーのミルクを試したり、哺乳瓶を変えてみたり、搾乳したものを哺乳瓶に入れて飲ませたり、スプーンを使ったり…色々試したものの、これといって効果はなかった。4ヶ月後半には、もう飲ませるの諦め気味。でも、こまめに授乳するのも大変…。ミルク拒否への戦いはまだ続く。
お手てをにぎにぎ
手で握る動作が得意になった。クリスマスプレゼントでもらった、アンパンマンのタンバリンもしっかり握る。
あと、授乳中もよく手を動かすようになった。目や耳をゴシゴシ擦ったり(痒いのか?)、私の服を引っ張ったり。顔をバシバシ叩かれたり、口の中に手をつっこまれて唇を掴まれることも。
音や動いているものに興味深々
物音や動いているものに敏感になった。特に授乳中。パパが視界の隅にでも入ろうもんなら、おっぱいそっちのけで、そちらに顔を向ける。水道のジャーっという音とか、首を振るタイプのヒーターにも気を取られるみたい。
今月できたこと(生後4ヶ月)
寝返り
このところ、寝返りしたいけど腕がつっかえて出来ない様子だった。それでも何度もチャレンジし、ひとり練習を繰り返していた。
一度パパがお手伝いをして、補助付きで寝返りさせたところ、コツを掴んだようで、すぐにひとりでも寝返りに成功!
それからは、隙あらばクルッと寝返りをし、腹ばいになって楽しそう。
自分で腹ばいになったくせに、その姿勢に疲れてくると、泣いて助けを求めてくるので、寝返りがえりもマスターしてほしいところ。
セルフお昼寝
今まで日中は、抱っこしていないと寝なかったのが、自分で寝てくれるようになった。
ある日、私がちょっと目を離して皿洗いをしている間に、勝手にひとりで寝ていた。
ずっと抱っこで、日中なにもできない!ねんトレしたほうがいいのかな、なんて考えていたけど。私が何かしなくとも、自然と成長していて、寝る時の抱っこは必要なくなったみたい。
家事は格段に進むようになったけど、なんだろう、ほんのちょっとさみしい。
はじめての経験(生後4ヶ月)
義実家帰省
車で約4時間かかる義実家に初めて帰省。移動中はほぼ眠ってくれていたし、SAでの授乳も問題なくクリア。
いつもと違う環境にも関わらず、マイペースに過ごし、祖父母や親戚たちにたくさん可愛いがってもらった。
家族旅行
義実家帰省が問題なく終わり、我々父母が自信をつけたのと、夫が珍しくまとまった休みがとれたので、1泊2日の家族旅行を決行した。今までの夫婦旅行のような、予定ツメツメ、ご当地グルメで酒飲む、みたいな旅はできず、温泉旅館に滞在するだけのゆるり旅。それでも、父母のワクワク感が伝わるのか、まめすけも心なしかはしゃいでたような。
今月の母みき(ママ歴4ヶ月)
体調不良
年末に、発熱と吐き気、ひどい腹痛に見舞われ、本当にしんどい思いをした。なによりしんどかったのが、腹痛の中の夜間授乳と抱っこ。
数日間は、授乳とオムツ替えするので精いっぱい。あたりまえだけど、自分が元気な状態じゃないと、赤ちゃんのケアも出来ないということを実感した。
抜け毛がピーク
産後の抜け毛が大変とは聞いていたけど、私はそれほどでもないなーなんて思っていたら、4ヶ月あたりから、抜け毛やばい。洗髪中に、ゴソッと束で抜けるので、排水口に抜け毛のボールができるし、ドライヤー後に散らばった毛の量にも引く。おかげで前髪の生え際がスカスカ。まだまだ抜け続けているので、髪無くならないか心配。
今月できたこと(ママ歴4ヶ月)
筋トレスタート
年末の体調不良により、母の自分が心身共に健康でいることが何より大切だと実感した。そして今年は、男の子育児も本格的にスタートする。よし、体力つけるぞ!ということで、筋トレを始めた。
まずはスクワット数回だけでもいいから、毎日続けようと思う。