最近気づいた片付けのコツ
ミニマリストをめざして昨年から少しづつ片付けをしています。
気分が乗らなくても、何か一つでも処分できればいいや・・・というつもりで手をつけます。たいていやり始めればちょっと気分が乗ってきます。そしてあきたり疲れたと感じたらスパッとやめます。
捨てる判断するのって、すっごくエネルギー使うので気分的に疲れるからね。
だから捨てる判断できないときは、取りあえず出して別な場所にしまう。そうしてまた何日後、何か月後にとりだしてみると「これもういらないよね」って思えたりします。
【洋服】タンス、収納ボックスからいったんすべて出します。けっこうほこりついていて黒ずんでいたりするので、雑巾でもウェットティッシュでもよいのでふきます。それだけでもサッパリします。何年か着てないのに捨てられない服ってあるんですよね・・・迷ったら取りあえず紙袋に入れて別な場所に移します。
【書類】何年も前の子ども関係の書類で捨てられないものがけっこうあります。取りあえずファイルしました・・・みたいなもの。思い出として残しておくものは別にして、あとはファイルからすべて出して、古いファイルは処分。まとめておいて後日見ると捨てられるものもあります。
【食器、鍋、キッチン用品】これもキッチンの収納棚、床下収納、引き出しから取り出して、ふき掃除。食器は使っていなくても割れないとなかなか捨てられない・・・。鍋類は使っていないものは捨てられました。鍋は使うものって決まっちゃうのでね。キチン用品は使っていないもの判断はわりとラクで一番スッキリしてるかも。食料品も必要以上に買わないし。
とにかく最近気づいたコツは、とりあえず手をつけて迷ったら場所をかえて、また後日出してみて考える。これ繰り返していくと少しずつモノって減っていくってことかな。そして気長にあせらずに。