見出し画像

【2025年版】noteの0→1徹底解説!note初めてからフォローワーをどんどん増やすコツ


シュンです。

ようこそ、今日から仲間です!!

そう、note仲間です!!


しかし、


いざnoteを開設しようとしても
何から始めたらいいものか、、
右も左もわからない状況じゃない?・・・


モチベーション高く学校に入学したら
個性溢れる生徒がたくさんいて、

何をすればいいかわからない!!


みたいな状況だね。
この記事を見ているあなたも一緒かな?


僕はわからなすぎて挫折した。

最初は全然フォローワーがいない。
誰に発信してるかすらわからない。
はじめのうちはnoteを毎日書いてたけど
結局続かなかったんだよね。

せっかくやる気があるのに
発信したいという気持ちがあるのに勿体無い!!

ということで、
最近note始めた、あなたにむけた記事!!
を、書きました。


noteの使い方(ざっくりと)
✅見てもらう第一段階
✅noteでフォローワーを増やすには
✅収益化に向けて

これらについてまとめます!



2つ目の記事

何を書いたらいいかわからなければ”自己紹介”


最初に投稿する記事は好きなことを書いていい。
書きたいことがあるからnoteをはじめたわけだし、
日記でも、伝えたいことでも
まずは書くことから始めるといい!


問題は2つ目!!
ここからが継続の勝負だね


”あなたは何者?”がわかる記事を書こう。


自己紹介の記事を書いて、
それをトップに固定することで認知してもらう。


あなたのページを訪問した人が、必ず見る記事を固定しておけば、その記事を見ただけで、あなたがどんな内容を発信していて、どのような人かがすぐ分かる。


【プロフィール欄への固定方法】
・記事を書く
・右上の「・・・」をクリック
・クリエイターページに固定表示をクリック

これで掲載固定されます。

合わせて話すと、ここに「プロフィールとして表示」とあります。
ここにも自己紹介の記事を表示させておくといい。


― noteの用語たち ―

noteには様々な用語があるので、まずはそれを理解しよう。

【スキ】
記事がお気に入りの時のサイン。
ハートマークを押すと、相手に通知がいく。

【フォロー】
気に入ったクリエイターをフォローできる。
フォローすると、トップ画面のタイムラインに
クリエイターが乗る。

【メンバーシップ】
noteでは、創作活動・コミュニティーなどを作ることができ、
簡単に言えばサークルのようなもの。
それを月額制のサブスクで作れるのだ。

好きなクリエイターがいれば、メンバーシップに加入して
特典をゲットできたり、メンバー同士でコミュニケーションが図れる。
ここについては、おすすめのメンバーシップがあるので
別途お話します。

【マガジン】
下記のようなことができる。
・お気に入りの記事をまとめる
・投稿した記事をテーマごとにまとめる
・共同マガジンを作成し、みんなで閲覧できるようにする
・マガジンごと販売する。

マガジンの追加方法は、
記事を投稿する際に、公開設定にてマガジンを選択できる。

なぜ、マガジンとして販売をするのか。マガジンとして記事をまとめて販売するメリットは、1つの記事を有料化して販売したときに、それをシリーズ化した際には、セット価格として販売すれば買ってもらえる可能性がグッと上がるためである。

覚えておいた方がいい用語としては上記のもので十分。
ここからは、どのようフォローワー=ファンを増やしていくか
その点について話したいと思ういます。

多くの人に見てもらうために

せっかく書いた記事。
noteで発信したいのに、フォローワーが増えないどころか誰もいなくて困ってます・・・という方もきっと多いはず。

まず、フォローワーを増やすためには”自分のnoteを営業しなければならない”ということを意識しておこう。

つまり認知度を上げることだ。

そのためには、まず最低限として、しっかりとアイコン設定とプロフィール欄の記載をしているかどうか確認してほしい。


アイコンとプロフィール欄の設定


デフォルトのアイコンよりも、キャラクターがあると好まれやすいよ!アイコンの作成は、Canvaを利用して自分で作成したり、ココナラで依頼して作る方法など様々存在!

ここまでは、
お客様を受け入れる店舗の準備だと思ってください。
お客様はあなたの記事を読んでくれる人、
そしてフォロワーになる人です。


フォローワーを増やす方法に入りましょう。
やることは2つだけ。

1. スキを押す
2. 共同マガジンに加入する

これだけだ。

え、、たったこれだけで本当にフォローワーが増えるの?
と僕も最初は信じていなかったが、実際に増えますよ。

スキを押すこと

このnoteの仕組みは、スキやフォロー、コメントなどをした場合全てにおいて相手に通知されることだ。通知がいくと、大抵は確認するだろう。
つまり、スキを押すことで相手に対し自分を認識してもらう方法になる。

そして、どのような記事に対してスキを押せばいいか。
それに関しては自由だし、そこを縛ってもnoteは楽しくない。
自分が感銘を受けた記事でいい。

余裕があれば積極的にコメントもしよう。

ハッシュタグを多くつければたくさんの人に見られるという人もいるが、実際はそこまで変わらないようだ。
(最初の頃、多くの人に見られるようにハッシュタグをつけていたが
 結局フォローワーは増えなかった)

共同マガジンに参加する

そもそも共同マガジンとは、一つのマガジンに対して、複数人が投稿をしていく参加型のマガジンのことだ。

この”共同マガジン”を運営している方のルールに従い参加の旨を伝えることで、共同マガジンに対して記事をアップできます。おすすめの共同マガジンは下記です。

■とらねこさん

■パトさん

それぞれ50〜100人以上が参加しているため、
一気に周知するチャンスです。
このリンクから飛べば、詳細や参加方法を確認できます。

メンバーシップに加入「note大学」


今後、noteで収益化をしていきたいという人は、
より多くの人に記事を認知してもらう必要があります。

著名人、プロライター、インフルエンサーなどある程度当初から認知度が高い人であれば、特にこのnoteにおいて努力する必要はないかもしれませんが、趣味からnoteをスタートする我々のような状況では、当然最初からファンなんていない状況です。

そのため、ある程度母体となる多くの人が参加するコミュニティーに属すことが最短の近道です。

そこで、メンバーシップとしておすすめなのは、
「ひな姫さん」が運営をしているnote大学です。

まず、noteのことは全てここで学べます。
そして、月額280円で学べる+認知度を増やせます

例えばこれが、5000円のワークショップだったら怪しいですけど、
月額280円のコースで、様々なつながりを持って
noteを楽しめるのであれば、破格ですよね。

僕も加入してから、これまでフォローワーが160人程度でしたが
現在1週間くらいで350人近くまで増え、
月のビューが1500→3800と倍以上に増えてます。

本当にすごい・・・

ぜひ検討してみてください。

noteは人それぞれの楽しみ方で!


ここまで初心者に対しての使い方を書きましたが、
noteは自分の想いを発信する場であるため、
noteの使い方は自由です!

なので、フォローワーの増やし方は書きましたが、
これは、継続するための糧として、
やはり誰かが見てくれる環境や、
一緒に頑張る人を増やすことも大切ということで書きました。

一人でも多くの方に、今回の内容が参考になれば嬉しいです。

この記事がいいなぁと思ったら
スキ・コメント・フォローをお願いします。

応用編として、
売れる仕組みづくりについては
こちらの記事をご覧ください。
読者の心を引き付ける書き方
まとめております。

▬ ▬ ▬ ▬ ▬ オススメ記事はこちら ▬ ▬ ▬ ▬ ▬

▬ ▬ ▬ ▬ ▬ オススメ記事はこちら ▬ ▬ ▬ ▬ ▬

いいなと思ったら応援しよう!

ナカヤマシュン
もしよろしければサポートをお願い致します。頂いたサポートは、みなさまの有料記事購入に使用させていただきます。

この記事が参加している募集