
noteを続けて、言葉にするのが楽になった
最近、仕事どう?に答えられない。
「最近、仕事どう?」と
友達に言われて、咄嗟に言葉が詰まった。
いや、仕事に苦しんでいるわけじゃないんだ。
ただ、何て言えばいいか・・・言葉がでない。
「うん、頑張ってるよ・・・」
「そ、そうか・・・」
本音は、もっと話したい。
・上司が厳しい人だけど、飲みに行くと面白いんだ
・都内をひたすら歩きまわって営業しているよ
・人手不足で、一人が抱える仕事が多いんだ。
頭の中では、自分の話したい映像が流れているが
言葉に変換ができない。
歯がゆくて仕方なかった・・。
noteを200日以上続けて、
言葉にする力が育ちました。
言語化能力の向上。
自分の気持ちを言葉にする力です。
例えば、
就活で面接官から
「好きなことは何ですか」と、聞かれたとき
前の僕だったら、事前に用意していた回答に沿って
会話というより暗記で返答していました。
いや、好きなことくらい言えるでしょ!
と、思う人にはわからない、
”好きなこと”の先が出てこない苦しみです。
サッカーが好きだったら、
エピソードや、好きな理由が出てこない。
映画が好きだったら、
最近見た映画の感想が出てこない。
言葉にするのが苦手な人にとって
伝えられないのはかなりのストレス。
飲み会の場になると、
ずっと黙っているけど、楽しい?
と、よく言われていました。
楽しいですよ。
すごく楽しいですよ。
でも、楽しい気持ちを言葉に出来ないのよ。
これが、本音。
言語化できるようになりたいと思っていろいろ試しました。
・国語力を鍛えるために、国語の勉強
・新聞や本を読む
・極力話すことに意識を向ける
結論、あまり変化が見られませんでした。
散々試した結果
noteが一番効果的だったと実感しています。
▶僕の変化を見た、妻の感想
noteを始める前は、何を考えているか質問すると
「んーうまく言えない、わからない」と逃げていた印象。
だから、話したいことも話せなかったけど
noteをやりはじめてから、話し合いが出来るようになったね。
言葉にする力を鍛えてぇ!!のあなたに向けて
書いちゃいますね☆
▬ ▬ ▬ ▬ ▬ オススメ記事はこちら ▬ ▬ ▬ ▬ ▬
▬ ▬ ▬ ▬ ▬ オススメ記事はこちら ▬ ▬ ▬ ▬ ▬
言語化が苦手と気づいていないかも
そもそも、言語化が出来ていない現実は
人に言われて初めて気づくと思います。
===============
Xでもつぶやきました▼
言語化って言葉自体がすでに難しいのよ。僕もそうだったけど、言われるまで自分は言語化できていると思ってた。
— ナカヤマ シュン(ᵔᴥᵔ) (@atomu1629) January 30, 2025
飲み会で「ずっと静かだけど、楽しいの?」って言われたとき、自分は言語化できていないって気づかされた。
言葉にするのが苦手な人は、頭の中で言葉にして満足してるのよ。
==============
何となく言葉に出来ないモヤモヤした感情があっても、
感情を言語化できないので、モヤモヤしたまま過ごし
他人から「いつも静かだよね」と言われて
「そうかな・・?」と疑問を持ったことないですかね。
自分って思ったより話したくないのかな・・・
と思ったこともありましたが、
むしろ僕は人と一緒にいるのが好きな方なので
話したくないと思ったことがありません。
話していると思ったら
実はあまり言葉にできていなかった。
この事実に気づかされたときに、
言語化が苦手だと気づきました。
言語化で一番大事なことは
言語化できていない自分に気づくこと
です。
言語化が苦手と言っている人は
自分のことを理解できている時点で
とてもすごいことですよ。
弱点をわかっていることを前提に、
何故noteが言葉を鍛えるうえで
適していたかですが、
僕の考察は、
自分の言葉で書いている効果
だと思っています。
言葉にする力を鍛えるためには、
見たもの、感じたものを言葉にする練習が大事。
だから、語彙力が必要になってくるのね。
さあ!語彙力を鍛えよう!
と、意気込んで・・・
「難しい本を読めば語彙力鍛えられるかも」
と、太宰治の人間失格を読んで眠くなったのが僕です。
失格( ;∀;)
そもそも、日常的に使う言葉の知識量って
時代や人によって全然変わってくるわけよ。
太宰治の「人間失格」に
転輾てんてんし、呻吟しんぎんし、発狂しかけた事さえあります。
って言葉があるけど、わからないもん。
だから、いきなり跳び箱23段に挑戦するようなことはだめ。
1. 自分が使える言葉を理解する。
2. 新しい言葉を増やしていく。
この2つのステップが大事。
noteは自分の言葉で書き続けるからこそ
言葉の量を徐々に理解できてきます。
ちょっとニュアンスが違うなと思ったら
ネットで調べたり、情報を集めたりするので
自然と言葉が増えていきます。
映画の感想をnoteで綴るのもいいこと!
好きなことを書くだけで、言葉が鍛えられます。
言語化を身に着けると
noteがどんどん楽しくなりますし、
会話も楽しくなりますよ。
僕のnoteで取り上げていきたいと思います。
それじゃぁ。
■■■■おすすめnote↓↓■■■■
①【あなたの記事が売れるコツはこちら】
売れるnoteを書く人がもつ視点がわかれば
あなたのnoteは売れます。
②【文章と縁がなかった僕がnoteに出会って2年】
150回以上記事を購入いただくまでの
すべてをまとめました。
■■■■おすすめnote■■■
いいなと思ったら応援しよう!
