
読解力を学ぶなら、noteがおすすめな理由
シュンです。
今日は、読解力を鍛えることについて書きます!
正直、読解力が必要だと思っていませんでした。
高校生の頃、国語の授業を受けていると、
やたら先生が「読解力、読解力」とか言うことに
だいぶ飽き飽きしていました。
日本人だから日本語を聞いたり読むことなんて
当たり前にできるだろうと思っていましたが、
実際にテストを受けると悲惨な結果。
まぁ、でも授業のテストだし関係ない。
あくまで国語に答えなんてないからさ・・・。
この時点で、僕が認識を誤っていたのは
読解力=文章を読む力と思っていたことです。
文章の中身ではなく、
文章自体が読める力と思っていたので、
ただ読めばいいと勘違いしていました。
人間社会のコミュニケーションにおいて、
読解力が必要な理由は、
結局、言いたいことは何だろうと
考えがらコミュニケーションをとるためです。
ビジネスにおいても、
話が通じない人とのコミュニケーションは
ストレスになるじゃないですか。
僕が聞いた話で、上司と部下の食い違いが起こった例が
K君は、
仕事量の多さを理由に、上司に相談しました。
自分のキャパに対して、仕事量が多い。
残業は増えるし、大変なので仕事の振り方を見直してほしい。
悩みに対する上司の回答が、
「残業代が増えるから、効率よく仕事しなさい」
でした。
飽きれたK君は、2か月後に転職先を決めて退職
上司はなぜ彼が辞めたのか理解できず、
周りに聞くものの、周囲は気づいているので
何も声をかけられなかったとのこと。
K君が本当に悩んでいることを汲み取れれば
対策を行えて、K君は辞めずに済んだかもしれません。
✅言われたことに対する認識が合わない
✅何が言いたいかを理解できない
✅間違っていることを自分でも気づかない
これらの解決に、読解力は重要なわけです。
じゃぁ、読解力を鍛えるためには
やっぱり本を読むべきなのかというと、
本を読むだけでは意味がないです。
最近まで本を読むのが嫌いだった僕が言えることは
読書+noteの活用が効果的ということ。
もう少し詳しく触れていきます。
ここから先は
¥ 100
もしよろしければサポートをお願い致します。頂いたサポートは、みなさまの有料記事購入に使用させていただきます。