
SDGs流の仕事の目指し方!自己戦略セミナーに登壇!
昨日2月26日に、某大手人材派遣会社グループ様において、「SDGs流の仕事の目指し方!自己戦略セミナー」というタイトルで講演形式のセミナーに登壇させていただきました。
参加者は主にIT系企業でSE職に就かれている方や、製造系のラインに従事されている現場職の方、ITデザイン系の方々など総数120名近くいらっしゃいました。
このご時世ですので、もちろんzoomオンラインでの開催でしたが、主催者様側のご意向で全員画面オフ・音声オフ状態ということで、参加者の表情やお声を聴くこともできない環境の中でしたが、そういう環境になることは事前にお聞きしていたので、チャットを存分に駆使しながらご参加を積極的に促して進行しました。
実はこちらの企業様では昨年9月に、SDGsに関する基本的なインプットセミナーを実施させていただいていました。ですから今回は応用編ということでオープニングは皆さんに楽しく参加していただこうと思い、日本に関するSDGsクイズを出題して、チャットで回答していただくコーナーを設けました。これはかなり盛り上がってチャットに次々と回答記号が打ち込まれてきて、興味喚起ができました。
そしてその後に、「どうして企業はSDGsを推奨するのか?」というテーマで企業にとっては大きなメリット3つあるんですよ!ということをお話しました。
そして実際にSDGsに具体的に取り組まれている企業(有名な大企業ではなく中小規模の企業)の実例と、実際にあった課題解決にあたった施策事例をご紹介させていただきました。ここでは「SDGs=環境対策」というイメージが強いのですが、働き方・人権・住みよい街づくり(地元貢献)などの事例を多く扱いました。
最後に、参加者自身で職場やプライベートで明日から取り組めること、その行動がもたらす効果、そしてその効果はSDGs17の目標のどの目標に近づくのかということを考えてもらって、チャットに書き込んでもらう時間を設けました。すると、続々と参加者の方の書き込みがとめどなくアップされて、真摯に受け止めて考えていただいてることが伝わり、大変嬉しい瞬間でした。
まさに「自己戦略」化しながら、SDGsの理念が少しずつでも1人ひとりに浸透されていくとより良い社会につながるということを皆さんと共有できた素晴らしいひと時でした!
いいなと思ったら応援しよう!
