![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26118875/rectangle_large_type_2_94d6fd367a6acfac4482f8d77d880574.jpeg?width=1200)
携帯に「イタズラしちゃった」お客様殺到。
「いやぁ、イタズラしちゃって。直してよ」
「よくわからないんだけど、イタズラしちゃったみたい」
「イタズラしたら、ちょっとおかしくなったんだよね」
何してくれたのでしょうか、お客様。
窓口でお困りのご様子で皆さん、そうおっしゃる。
新人の私と同期は戦慄しました。私に対応できるだろうか。筐体を分解でもしたのか、ルート解除でもしてしまったのか、変なアプリでも入れてしまったのか。一体、何をやらかしたのか。私たちはそれはもう一生懸命、ヒアリングしました。いつ、どこを触ったのかと。物理的に何かやらかしたのか、データをどうにかしたのか。
老いも若いも「イタズラ」したと半笑いでおっしゃる。
私と同期の二人はその言葉を聞くたびにドキドキしました。
先輩たちは「イタズラしちゃったんですねー」なんて、さくっと流してる。さすが先輩、こんなことでは動揺しないのですね。
毎日のように、何人も症状「イタズラしちゃった」で来店する人々。でも、大抵すぐ解決するようなこと。壊れてもないし。不具合でもないし。
おかしいな・・・
不可解な言動を繰り返すお客様に私と同期は3、4ヶ月悩まされ。
ふと、文学部卒の私、気が付きました。
あれ、これ、もしかして方言では。
私「イタズラしちゃったとは、よくわからないがどこか設定を変えてしまったみたい、ということでしょうか」
客「そうなのー。どこイタズラしちゃったのかしらー。」
正解だったー。ここでは私と同期以外、地元民。逆に「イタズラした」は標準語だと思っていたと、後で聞きました。焦るー。
※フィクションです
#エッセイ #仕事 #携帯 #携帯ショップ #日常 #日記 #エッセイ #人間関係 #トラブル #思い出 #スマホ #携帯電話