見出し画像

心理的サポートとは、「分かってあげること」なのだ!支持的事例

おはようございます。人生3度目のうつ、回復期のKinnyです。

精神科医の廣瀬医師の治療方針に従って、絶賛回復中ですが、私は、鬱の根本解決に、長期的な取り組みが必要になる、アダルトチルドレン由来の鬱根源を持っています。平たく言えば、「休養を取るのが苦手なタイプ」ということです。栄養学的にも、「高メチレーション」タイプです。

鬱回復の手段として、「運動」および「アート」を先生は挙げておられます。詳細はこちらを参照されてください。

■ 適切な活動は、心的エネルギーが満たされる活動

さて、その活動を見つけること、がまずはハードルが高い、一苦労です。

心のバケツにエネルギーを注ぐ活動をしなくて、意味がないからです。

指導法によっては全く逆効果で、エネルギーが空っぽになってしまいます。

その選択の際に、どのような指導者やサポートを選んだらよいか?という点で、最近、通い始めたアート教室の小松絵画教室で、先生とのメールやりとりから、心理学的なヒントを得ました。

■ 伴走の本質とは?

「”伴走”の本質とは何か?」

「心理カウンセリングする際にカウンセラーが提供すべき心理サポート」、

あるいは、単純に

「褒めて育てるとは何か?」

ということについて、ヒントをもらいましたので、備忘録として書いておきたいと思います。大変、心に響くやり取りをしました。

次の会話が、事例です。下から上に新しくなっています。
ーーーーーーーーメールAへの返信ーーーー
〇〇さん

画像ありがとうございます。
2作目すごいですね、びっくりしました。
皮の薄い部分とか的確に表現されてると思います。
力強さとありましたが、陰影の暗い部分をしっかり足してあげたら問題ないかと思います!

また次回は新しい題材ということで承知いたしました。
よろしくお願いいたします
××
ーーーーーー メールAーーーー
××先生、
〇日、空いていましたか!よかった。では土曜日、よろしくお願いします☆
自分で描いたの、添付しました。紙が悪いのかなぁ‥力強さが出ないです… 今日、笹部に行って、茎のところの色買いました。
新しい題材にしたいので、また題材を選ぶの、先生のアドバイスをもらいたいと思っています。
今、興味があるのは、皺を陰影通りに描くことです。
よろしくお願いします~ 
〇〇
ーーーーーーーーーーー

■ 何が心に響いたのか? 解析

薄い皮のくだりが私はうれしかったのですが、そこは踏まえて、解析に掛けてみます。

メールAをChatGPTに掛けた結果は、このようになります。

プロンプト: 今から与える文章の感情を解析してください。

この文章から表現されている感情は、以下のように分析できます。

1. 安心感・安堵

「〇日、空いていましたか!よかった。」
→ 希望していた日時が空いていて安心した気持ちが表れています。ホッとした安堵感があります。

2. 感謝・期待感

「では土曜日、よろしくお願いします☆」
→ 先生への感謝と、これからのレッスンへの期待感がにじんでいます。絵の上達やアドバイスを楽しみにしている様子です。

3. 自己評価への不安・向上心

「紙が悪いのかなぁ‥力強さが出ないです…」
→ 自分の作品への不満や不安、改善したいという気持ちが感じられます。より良い作品を作りたいという向上心も見られます。

4. 意欲・積極性

「新しい題材にしたいので、また題材を選ぶの、先生のアドバイスをもらいたいと思っています。」
→ 新しいことに挑戦したいという意欲と、積極的に学びたい気持ちが伝わってきます。

5. 探求心・興味

「今、興味があるのは、皺を陰影通りに描くことです。」
→ 細部へのこだわりや、技術的な探求心が感じられます。絵の表現力を高めたいという知的好奇心も表れています。

6. 親しみやすさ・柔らかさ

「よろしくお願いします~」や「☆」の使用
→ 先生に対して親しみを込めた柔らかい態度で接しており、良好な関係を築いている様子がうかがえます。

総合的に、この文章からは安心感・期待感・向上心・探求心といった前向きで積極的な感情が強く表れています。一方で、自分の作品に対する少しの不安や自己評価の厳しさも見受けられ、より良いものを目指して努力している姿勢が伝わります。

同様に返信メールを解析します。

この文章から表現されている感情や意図は、以下のように分析できます。

1. 驚き・感動

「2作目すごいですね、びっくりしました。」
→ 作品の完成度や成長に対して、純粋に驚きと感動を感じています。ポジティブな評価が伝わります。

2. 具体的な称賛

「皮の薄い部分とか的確に表現されてると思います。」
→ 具体的な部分(皮の薄い部分)を挙げて褒めており、相手の努力や観察力をしっかりと評価しています。

3. 建設的なアドバイス

「力強さとありましたが、陰影の暗い部分をしっかり足してあげたら問題ないかと思います!」
→ 作品の改善点を優しく、前向きに伝えています。解決策(陰影の強調)を示し、さらに良くなる可能性を示唆しています。

4. 柔らかく前向きな姿勢

「承知いたしました。よろしくお願いいたします。」
→ 丁寧で礼儀正しい言葉遣いで、相手に対するリスペクトと前向きな姿勢が表れています。

5. 信頼と期待感

次回の新しい題材についても「承知いたしました」と受け止めており、相手の提案や挑戦を尊重し、期待している気持ちが伝わります。


総合的に、この文章は驚きや感動、具体的な称賛、建設的なアドバイスがバランスよく含まれた、非常に支持的で前向きなメッセージです。相手の成長や努力をしっかり認めつつ、さらなる成長への期待とサポートの姿勢が伝わっています。

以上がChatGPTによる解析です。これらを踏まえて、何が具体的に心に響いたのか?ということと考えたいと思います。

■ 具体性

これらのやり取りで、私が驚いたのは、先生の、

 「皮の薄い部分とか的確に表現されてると思います」

の一文です。私が個人的に取り組んでいた、作品に対する課題を的確に理解したことでした。そう、実は、前作では、皮の薄いところをうまく表現できていなかったので、改善を試みたのでした。

もし、この作品への取り組みに対する理解がなくて、ただ褒めてもらっただけだったら?

もちろん、うれしいでしょうが、そこまで深く感動することがなかったと思います。

「なぜ先生は分かったのかしら?」と思い、「同じ絵が好きな人同士だからだろう…」と思ったので、勝手ながら、連帯感が半端ないです。

これが、「理解されている、サポートされているという実感」

の正体なのだなぁ…と、いまさらながら、しみじみと感じ入っています。

■ ASDのお母さん

振り返って、子供時代ですが、私はこのようなサポートを受けたことがあまりなかった、という実感があります。

大人になって考えてみると、それは単純に、母がASD受動型だったからのようです。そもそも、親本人に能力的に「共感力」や「洞察力」がなかったため、子供を理解する、ということが単純にできなかったためではないか?と大人時代の後半に入ってから、公園で遊ぶ子供と親たちを観察して、考えるようになりました。世の中の親の半分くらいは、子供の行動を的確に理解していないようでした。

そういえば、「大きくなったら、何になりたい?」の答えが、私は分からない子供でした。もう7歳から分からないのです。むしろ、親が期待するような言葉を選んで、「子供らしくしていれば親や先生も安心するだろう…」と忖度した答えを用意するような子供でした。干渉されるのが嫌だった、という心理的防衛がさせた技でした。

先生が発した

A)「具体性のある誉め言葉」の内容が、
B)「自分が創意工夫を凝らした点と一致していたこと」

で、ものすごく創作への意欲が向上し、内側からエネルギーが湧いてきたのを感じました。

■ 大事なのは、一致

「具体性のある誉め言葉が大事」というのは、最近良く聞かれることですが、ただ具体的に褒めても、本人が努力した点と一致していなくては同じ効果は得られないかもしれません。

つまり、「的確な洞察」、「対象への理解」というものが必要だ、ということです。

例えば、この事例でいけば、色遣いを褒めるとか、繰り返して描いている努力を褒めるとか、では的外れになってしまい、そこまで褒められた側の心的なエネルギー(意欲)を増やす効果がないかもしれません。

要するに指導する側に、指導する内容そのものの理解が必要になる、ということです。ただ具体的に褒めればいい、というわけではないってことです。

指導者側にも、同じ道を通ってきた経験値が必要になりますね。

■ いいね!には効果がない

他にいろいろな人が、いいね!などで好意から、サポートをくれていましたが、そのいいね!では、この心的エネルギーは増えないのです。なぜなら、いいね!は世間智だからです。

「世の中の善悪」の判断でのいいね!なのです。

むしろ、根拠に基づかない、いいね!は、アダルトチルドレン性を強化してしまうかもしれません。(アダルトチルドレン性という言葉があるか分かりませんが…) 

いいね!のような単純な、他者評価に頼らず、「内発的動機で物事を行っていく、そのエネルギーをどう活性化していくか?」という点において、

 支持的な指導

の在り方がどういったものであるか?という事例を得たので、ご紹介してみました。ご参考になれば、幸いです。

最後にちなみに、ChatGPTは優秀で、ASD受動型だった私の母のように、支持的共感が苦手な人でも、文章を作ってくれます。作例をいかに上げておきます。

ーーーーーーーChatGPT 作例ーーーーーーーーー
〇〇さん、メッセージありがとうございます!

土曜日、ご一緒できるのを楽しみにしていますね☆ 添付してくださった作品も拝見しました。とても丁寧に描かれていて、〇〇さんのこだわりが伝わってきましたよ。紙の質感や表現の違いも、ちょっとした工夫でグッと変わるので、ぜひ一緒に工夫してみましょう!

笹部で新しい色を選ばれたんですね!茎の色にもこだわる姿勢が素晴らしいです。新しい題材選びも、ぜひじっくりお話ししましょう。皺の陰影表現への興味も、とても面白いですね。光と影の使い方で表情が豊かになるので、〇〇さんの表現力がさらに広がると思います!

当日、お会いできるのを心から楽しみにしています♪ 一緒に素敵な作品を作っていきましょう!
ーーーー

これらはカウンセリングのみならず、一般的な支持的共感の必要な先生業をされている方などに役立つ知恵ではないかと思います。


いいなと思ったら応援しよう!