中国留学に至るまでの回想 その3
2005-04-21 16:00:15
その年の秋に台湾に行った。
年明けに母のお父さん、つまり祖父が亡くなったんやけど、
私お葬式に台湾に帰れなかったんだ。
だからちょっと遅れたけど、その法要に。
久しぶりに叔母(母の妹)、叔父(母の弟)にも会った。
叔母は母から私がタイに留学したいってことを聞いてたらしく、
その話題を振ってきた。
「タイに何の勉強しに行くの?」って。
私は「英語。」って答えた。
叔母 「英語を勉強するのに、何でタイなの?
英語が勉強したくて、ちゃんとした発音を身に付けたいなら
イギリスやアメリカのほうがいいんじゃないの?」
「タイならではの舞踊、芸術なんかの勉強するんだったら、
留学先としてタイを選ぶことに関して、文句は言わないけど、
あなたがタイを留学先に選んだ動機がいまいち納得できない。」
この叔母の発言、かなりショックやった。
「タイで何の勉強するの?」って質問は、
既に色んな人から浴びせられてた。
「英語。」って私は答えてたけど、
答えるたびにちょっとずつ自分の中で、
「英語…やんな…?」って気持ちが大きくなっていってた。
実は。
好きなタイで英語が勉強できるっていう、
一石二鳥なプランやと思ってたわけやけど、
果たして、ほんとに英語に興味があったのか?
答えは「NO」
タイに旅行に行ってからタイにはまってしまって、
「タイいいわ~♪」って思ってた。
それがきっかけでタイに留学したいって思い始めたけど、
英語を勉強したいわけでもなく、
たまたまそういうパンフレットを見つけただけで、
タイの文化を勉強したいのかって言われたら、
そうでもなかった。
タイに行きたいってずっと思ってたけど、
それはタイ旅行の延長線上の気分だっただけで、
英語にもタイの文化にも興味なくて、
そういった私の中の矛盾、
動機の不純性、短絡的思考をズバッと指摘されてしまって、
かなり凹んだ。
叔母 「あなたは大学で経済、貿易、経営を勉強してるんでしょ?
どうしてその分野をもっと深めないの?」
私 「興味ない」
叔母 「興味がないのはまだ勉強が不十分で知識が足りないから。
最初は誰だって知識はないし、
興味も湧かないし、
勉強するのがしんどいと思う。
だけど、勉強して『あぁ、こういうことだったのか』っていうことが積み重なってくると、
その分野がどんどん面白くなってくる。」
「一流のバイオリニストも、小さい頃は練習が嫌で嫌で仕方ない。
だけどそれを積み重ねる内に、
徐々にバイオリンというものが自分に中に根差してくる。
気付いた頃にはバイオリンが自分の全てになってる。
これは例え話だけど、
あなたもそれぐらい、何か一つの分野を深めなさい。」
「それから、大学を休学して留学するって言ってるみたいだけど、
ちゃんと卒業してからにしなさい。
留学して、何か興味あるものを見つけて、
この国でもっと勉強したいって思った時に、
日本でまだ遣り残したことがあったら、
すぐ飛び込めないじゃない。
何をするにしても、
中途半端な状態じゃなくて、
身の周りを綺麗にしておいたほうが、
ちゃんと地に足をつけることができると思う。」
「叔父さん、今上海へ仕事しに行ってるから、
この冬に私上海に遊びに行くんだけど、あなたも一緒に行ってみない?
中国は今、本当にすごい。
成長のスピードが違う。
街も人も活気があって、
中国のことを勉強することは、
あなたにとって、とてもいい刺激になると思う。」
これはその時の会話やねんけど、
ほんま全部覚えてる。
叔母の言葉は私にとっては衝撃的かつ、新鮮な言葉やった。
台湾から帰ってきて、
叔母の言葉を反芻しながら、色んなこと考えてた。
大学でやってる勉強…、
嫌いじゃないし、興味あることはあるんやけど、
あまり面白くなかった。
叔母の指摘通り、確かに勉強不足だったと思う。
知識を増やしたら、
テレビのニュースや社会情勢もちょっとは面白く感じるのかも。
何か一つの分野を極める…、私が興味ある分野って?
アジア。
休学しようと思った理由…、
就活の際の新卒、既卒の違いから。
言ってみれば、損得感情。
何か一つのことを見つけて、
それを突き詰めるのに1年や2年じゃ足りへんと思う。
休学できる期間は限りがある。
確かに叔母の言うように、
身軽にして行ったほうが、
地に足が着く。
中国。
行ったことないし中国語も喋れへん。
でも母が台湾出身ってこともあって、
小さい頃から、中国語には触れてきた。
母方の親戚はみんな日本語で喋ってくれたけど、
母を含めコミュニケーションのすれ違いって、結構あった。
私が中国語喋れたら、ちょっとは違ったのかも。
上海かぁ。
どんなとこなんやろ。
行ってみようかな。。。
前回も述べたけど、
私は一度こうと決めたら、それしか見えなくなる。
それに向かって進んでる時は、やる気満々、
脇目も振らずに猪突猛進。
だけど、自分の矛盾に気付いたりして
いったん自分自身に疑問を持ち始めると、
ガラガラと音を立てて崩れていく。
「何でやろ、何でこう思ったんやろ、
分からへん、どうしたらいいか分からへん」ってなる。
すごく単純で、柔軟性がなくて、頭の回転遅いと自分でも思う。
叔母の言葉があまりに衝撃的で、
また単純にそれを受け入れてしまったけど、
このことは、改めて自分を見つめ直す、
いいきっかけになったと思う。