モチベーションよりも『Discipline』
おはようございます。
気温は3℃。どんよりして冷たい空気感ながらも、例年になく気温が高い。
世界中のニュースが駆け巡る中でも、
2024年早々に
信じられないくらいの災害や事故が
稲妻⚡️の如く
日本列島に走ってるニュースが次々と
入ってきて、
よく『躾け』られた
人の心と行動が一致して
訓練されていたかの様に、
静かに的確に避難している人たち
救助にあたっている人たちに
敬意を払うとともに、
亡くなった方々に
お悔やみを申し上げます。
新しい年が始まると、
動機づけにはとても良い
モチベーションアップの方法などが
話題に上がった時代はすでに過去となり、
時代の変化とともに、
いかに習慣化させるかという
『躾け』『Discipline』の方が
幸せ度が高まるという研究も
発表されてる様です。
いかにトレーニングさせて続けていくか
という
『躾け』の力が重要視される時代となってきてるようです。
ちょっと昔はルールに従ってコントロールさせられるよりも自由にという方針も言われたりしましたが、
今では
『Discipline』=『Freedom』 なんていう本も出版されてるくらい、
『躾け』
『育ちの良さ』で変化することや
幸せを追求すると、
やはり『self - discipline』されてる人たちの方が幸せなのだという研究結果も出てるようです。
日本人独特の
disciplineされた行動力や反応力が
世界中で高く評価されてるようです。
私は去年から
『カラダの声を聞く』
ということに集中していて、
それまでは、
なんの痛みも感じずに、
私ってなんてラッキー✌️なんて
思っていたけれど、
自分の体に『正直に』と言われて、
選択することにも、
自分のためか、人のためか、
違うカラダの反応だということも
最近知ったばかり。
突然、
左の目の奥が痛みだし、
レイキを教えてくれると言ったルーシーが
レイキというのは、
まず自分の痛みに気づいてそれを取り除くことから訓練するということで、
「カラダの首や肩こりとかないの?」
と聞かれたら、
その時は全く感じなかったものの、
今度は急に
頭と首とが急に重みを感じて、
以前40肩をした時に、
今まで肩凝りってしたことがなくて、
肩凝りということを
初めて知ったと思ったら、
急に四十肩が
進んでビックリした記憶が
過去にありますが、
この時も、
根が真面目で素直だということで
先生にも
治療しやすいタイプのようで、
何度か齊藤先生のところに足を運んだら、
「大丈夫ですよ。貴方の場合、一生治らないなんていうことはないから、体のシフトが起きて時間が経てば治りますよ!」と太鼓判を押されて、
言われた通りに
一年過ぎて,時間ぐすりと
齊藤先生のお言葉と不思議な鍼灸パワーでそんな痛みが強くなることなく、
峠を越すことができた様で、
それからは一度もお世話になることなく時間が過ぎていきました。
そしてスッカリその時の痛みさえも
完全に忘れてしまったくらいだったのが、
急に
カラダの痛みが戻ってきたかの様に重くなって、目から何か乗ってる様な奥行きに痛みと圧迫感を感じる様になったのでした。
不思議なカラダですね。
そして、
色々なことに興味が向かうも
どうしたらいいのかわからない状態になったのです。
自分の症状から
当てはまる病気のことを知れば知るほど怖くなって、
とりあえずしばらく休めて、
父の助言で、
とにかく自分で調べたって不安が広がるばかり、
ドクターに連絡をとりましたが、
バケーション中、
去年Eメールをもらっていた眼科に連絡を取って今朝予約を入れました。
『Discipline』
冷静になって行動する
日頃からそんなことを心がけてる日本人の魂の凄さを感じました。
日本の皆様、
世界中が日本にいつでもヘルプできる体制で構えています。
勇気を持って、ヘルプが必要だと
求めましょう。
皆様の心に寄り添う気持ちでいっぱいです。
*
【Discipline】
単語も名詞(動詞)ならそのまま覚える必要があるとは思うけれど、
それでも時々日本語の意味合いとなんとなく自分の意味合いとしっくりこない時があるから、英語での意味合いをみて、しっかり落とし込んで、それらに関する文章を読むことが自分には合ってたみたい。😜
私は『躾け』「行儀作法」という方がしっくりきた。
1.
the practice of training people to obey rules or a code of behavior, using punishment to correct disobedience.
"a lack of proper parental and school discipline"
Similar:
control
regulation
direction
order
authority
rule
strictness
a firm hand
routine
regimen
training
teaching
instruction
drill
drilling
exercise
use of punishment
2.
a branch of knowledge, typically one studied in higher education.
"sociology is a fairly new discipline"
形容詞や副詞は
意味合いなどを含めてどんな時に使うのか、フレーズで覚えた方がいいみたい。だって、誰かの副詞の日本語訳🤷わかんなくて、
意味不明のままになってるし、
マイケルに聞いても、どういう意味合いで使うかによっても違う意味合いもあるから!だって。😝