![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160591713/rectangle_large_type_2_7d0973fdaa00cbd060a96c1db95a62bf.jpg?width=1200)
自分を信じて
おはようございます。
トロント気温は8℃、
最高気温は15℃か。
最近
「うちの子供すごいんです!」って
言っていた親の子供が
「うちの子に限って...」事件簿の
犯罪者や加害者になってるケースの話やニュースを聞いて、
実際のところ
コレは日本だけではなく
カナダでもよくあることなんです。
最近では、
アメリカに移住した家族の親が
自分の子が英語でギャグを言ってると
それも普通のギャグではないことを
SNSにあげていて、
そのギャグが親には英語でわからないんだけれど、自分の子は英語ギャグがすごいと強調してるけれど、
「子供は子供!」
実際のところ
英語でも“面白くないギャグ”で
日本語でも子供だから
“面白くないギャグ”で子供って
ただ面白くって、笑ってるでしょう。😆
ことわざもあるように、
「箸が転んでもおかしい年頃」なんですよ!
それと同じなのに、
何だか
「うちの子供はすごい」という
勝手な親の思い込みが
いつの間にか
見えない子供へのプレッシャーになってるってことよくあるんですよね。
とにかく
そう言う傾向が
日本は強くなってきてる
気もしないでもない。
うちの子を褒めるのはいいことだけれど、
自分の子を教祖のように崇めるには
やめた方がいいと思う今日この頃でした。🙏
信者にならずに、
自分を信じられる
素直な子供に育って欲しいと思います。
変なプレッシャーって、
昔はあったけれど、
最近ではわざと
すごく見せないことだったり、
自分よりも相手を持ち上げることだったり、
自分はすごいと思わせない方が
最終的には
幸せ感が続くのかなー
なんて思い始めています。
自分の子供のことは何処かで自慢したいだろうし、恥ずかしいと思わないように、よく見せようと思ったりもすると思うけれど、
結局のところ
「蛙の子は蛙」ってことです。😆
子供はやはり子供であって、
優秀な子もいるけれど、
やはり大人が守って育ててあげる力って
大切なところだとも思っています。
親が子供によって親に導かれるように、
子供も親によって導かれる道があるとも思うんですよね。
だから
自分の子供を自慢するよりは、
人の子供を褒めてあげる方が
何だか周りも
自分も気持ちがいいみたいです。
ワタシも心がけてはいますが、
最近もっと正直に話してもいいかなと思ったりもしたり、
人との関係って難しいところだけれど、
それぞれの持つ個性の良さを
引き出してあげれたらいいかなと
なるべく、
個人の尊厳できるところを
見れる人でいたいとおもいました。
期待値が高いと
子供も大変だなと思ったりするけれど、
素直に正直に相談できる関係でいられたらと思います。
何十年も知り合いだけれど、
結局のところ
自分のことをよく知らない人ばかりで、
意外にも
自分のこと知らないだろうと思う人の方が尊敬してくれたりするように、
自分が見えてる世界は自分で作られてるってことに気づいて、
どう人を扱うかって、
多分自分のことを
どう扱ってるかにもよるのかな。
昨日は
突然の連絡も多くて、
慌ただしかったけれど、
天気も良く、
友人のお手伝いをして、
夜は義父がやってきて、
タイミングもよく
車を洗車しました。
親が信じてくれたように
自分を信じてみようと
思いました。