見出し画像

上司「早く段取りをつけろよ」最適な段取りタイミングをお答えします【過去の人気記事再掲】

はじめに

どんなにやり慣れた仕事でも、段取りをつけ、そのための時間を取ることが必要になる。
例えば、次の日の段取りを付けるには5~10分はかかる筈だ。就業間近に、このわずかな時間をサボるかサボらないかで、翌日の仕事に少なくない影響が出る。
段取りをつけることも、またひとつの段取りということだ。

仕事の前には必ず段取りタイムを

大きな仕事であるほど、段取りの重要性が高くなり、段取りを付ける作業自体を、全体の段取りの中に組み込む必要性が出る。
だからどんな小さな仕事でも、日頃から段取りをつける習慣を継続することが重要になる。

段取りは常に攻めの姿勢で

では、段取りつけるタイミングはいつがいいのか。
原則として「攻め」を貫くことになる。
具体的には、①できれば前もって②できるだけ速く、の2点になる。問題が起こってからの対処では、必ず後手に回る。先手を取る攻めの段取りにすることが大切だ。

締め

本日は段取りをつけるタイミングについて紹介させてもらった。是非、これからは日頃から段取りを組む事を習慣付けよう。
この記事が、あなたの悩みを解決する導火線に火を点けることを、心から祈っている。


段取りのタイミング

いいなと思ったら応援しよう!