![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131845412/rectangle_large_type_2_ee7fed56d201305904b5389e675cf26e.png?width=1200)
確定拠出年金の目標額〜必要な運用利回り・商品一覧
確定拠出年金っていったいどのくらいの金額になるのかな?
これまで考えたことがなかったのですが、年を取ったせいか、そろそろ考えておかないといけないので、まとめておきましょうか。
毎月どのくらい積み立て金額があるのかにもよりますが、
2万円として考えていきましょう。
35歳から積み立てを始めたとして、60歳まで25年。
積立金(掛け金)の合計は、600万円。
60歳退職時に、600万円をいくらにしたいかが目標額となります。
ということで、ここからはその場合の確定拠出年金(DC)シミュレーションをします。
60歳退職時(多分、私はやめませんが)の目標金額は、
1500万円
ちょっと高く設定しすぎかな?
とは思いますが、まあいいじゃないですか、大きくいきましょう。
毎月2万円を25年間積み立てし、1500万円にするには、どうすればいいのか。運用商品を選ぶ前に、必要な運用利回りを計算して見ましょう。
運用利回り:6.71%
たったの6.7%?え、6.7%も必要なの?
どうなんでしょうか、現実感と難易度は。
こちらのサイトをご覧くださいませ。
■個人型確定拠出年金 運用商品一覧 リターン(利回り)
■企業型確定拠出年金 運用商品一覧 リターン(利回り)
結論から言いますと、6.7%の利回りは十分達成可能でしょう。
25年間という長いスパンで、過去これまでの株式市場の動き(日本市場は異質ですが)を推測するとではありますが。
どの商品にどの程度、積立金を配分するか。
長期の積み立てなので、よーく分析してみましょう。
状況は違いますが、私は、こんな感じに配分してみました。
私はもうかれこれ15年くらい運用してますが、こんな感じになったんですが、ほとんど確定拠出年金がどうなっているのか見ることすらせず、当初から定期預金のような元本確保型に4割程度配分していたのが、ちょっと勿体無かったなあと思います。結果論ですけど。リーマン後の状況などでビビっちゃったりしてるんですよね。長い目でシミュレーションしておけば、100%外国株式、国内株式に配分していたんでしょうけど。
ということで、60歳時の目標額を1500万円にしてシミュレーションしてみましたが、まだまだ深掘りできていないので、またの機会に。
でわ、また!
いいなと思ったら応援しよう!
![viva la vida](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13636039/profile_47bdb91ac36e7dbdd56402dc92d6bc34.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)