
『自分の頭で、考える』 頭が良い人の”知の習慣”|Chapter04
#365日チャレンジ
【vol.80】
Chapter04
考える力がある人VS考える力がない人
どもども、
今日も張り切って、
note更新していきます!
【元・勉強負け組】の受験の王様です👑
凡人が勝つには、
コツコツ努力を継続するのみです!
今日も連続シリーズ頑張っていきます!
連続シリーズのテーマは、
『自分の頭で、考える』
〜頭が良い生徒の知の習慣〜
これを何回かに分けて、
書いていこうかなって思っています。
・頭が良くなりたい!
・丸暗記のテストにしか通用しない自分を卒業したい!
・社会に出ても使える「考える力」が欲しい!
・自分の頭で考える人になりたい!
・これからの時代生き抜ける人になりたい!
・負けたくない人がいる!
・勉強していても身についている感じがしない!
こんな人は、どうかついてきてください!
全体の構成
Chapter01
学びで、人生逆転しようではありませんか
Chapter02
学びの3つのタイプ〜優秀な人はいつ学ぶ?〜
Chapter03
「学ぶ力」の正体〜学び方に迫る〜
Chapter04👈今日はここ!!!
考える力がある人VS考える力がない人
Chapter05〜Chapter13
具体的な思考のフレームとトレーニング
Chapter14
まとめ
まとめて見るではなくて、
毎日コツコツ見ることをオススメします!!
Chapter04開始
◆結局、脳のバージョンの
正体って何ですか?
👆昨日のChapterは、
読んでいただけたでしょうか?
昨日の記事では、
学力の伸びの違いは、
「脳のバージョン」の差である。
こんなことを書きました。
スマホとかみたいに、
アップデートをして、
処理できる量を増やしていかないと
いけないってことですよね!
そして、上記の記事でも
例とかを使って、
「脳のバージョン」について
記事を書いてきました。
「でも、結局その脳のバージョンって何なのさ。」
こんな声が聞こえてきました。
学力の伸びの差が、
「脳のバージョン」の差だと
わかったとしても、
結局、「脳のバージョンが高い人」は、
結局のところ、
頭の中でどんなことをしているのか
わからないと、
「脳のバージョン」は、
アップデートできませんね😂
そこでそろそろ、
核心部分に迫ろうと思います。
結論から書きます。
脳のバージョンとは、「考える力」です。
この結論を聞いて、
画面を閉じようとした
そこのあなた!!!
ちょっと待ってください。
「そんな当たり前のことを、、、、」
「考える力が大事なのは知ってるわ、、、」
こんな風に、思ったかもしれません。
◆「考える」って何ですか?
「当たり前のことを書きやがって!」
このように思ったあなたに質問です。
『考える』って何ですか?
この言葉の意味を説明できますか?
この「考える」って言葉、
まあこれまで数えきれないくらいの数、
言われてきたと思います。
・学校の先生に、
「しっかり考えなさい!!!」
って言われたり、
・家に帰ったら、親に
「ちゃんと考えないから、失敗するんだぞ!」
って言われたり、
・部活動とかでも、仲間と、
「みんなで一緒に考えよう!」
って言ったり、
日常生活の中で、たくさん
『考える』って言葉使ってきたと、
思います。
しかし!!!!
この「考える」って言葉を、
理解して使っている人は
少なかったりします。
「考える」って意味を、
なんなら、多くの人は、
「考えず」に使っているのです😏
大人だとしても、
この「考える」って言葉を
理解できていない人が多いのに、
子供たちが、そんな大人に、
「しっかりと考えなさい!!」なんて
言われても理解できるわけないです。
そもそもの「考える」方法、
「考える」って何のことか
わかっていない状態で、
親とか先生に、
「しっかりと考えなさい!」なんて
言われても脳はフリーズしてしまいます。
「考えなさい!!」って
指示を出すのは良いのですが、
考えるって何ですか?😏
どうやって考えれば良いのですか?😏
親御さんで、この記事を
読んでくださっている人で
子供にただ「考えなさい!」って
指示をしたことありませんか?
ここまで書いてきたように、
「脳のバージョンが低い生徒」に
バージョン以上のことを要求しても
フリーズを起こすだけです。
一方で、
脳のバージョンが、無意識にも
勝手にアップデートされた生徒は、
自然と「考える」ことができます。
だから、先生とかに
「考えなさい!」って言われても
対応することができます。
そしてこの生徒たちは、
無意識に当たり前のように、
「考え」ます。
しかし、多くの人は、
この「考える」ってことが
何かわかっていないので、
フリーズしてしまうのです。
だから、逆に、
「考える」ってことが
何なのかがわかれば、学びが変わるし、
脳のバージョンをあげていくことができるのです。
◆見た感じは、同じ。
だけど、本当は180度違う。
脳のバージョン
=考える力
上記のようにまとめてきましたが、
今から「考える」ってどんなことか
まとめていきます。
大きく分けて、
勉強をしている生徒には、
2種類の生徒がいます。
①「文字を目で追うだけの生徒」
②「意味を考えながら読む生徒」
この2種類の生徒がいます。
この2種類の生徒は、
周囲から見たら、同じように見えます。
脳内を覗くことができないので、
天と地の差が開くのに、
誰から見ても、わからないです。
他人から見たら、
どちらも「読んでいる」生徒です。
①「文字を目で追うだけの生徒」
②「意味を考えながら読む生徒」
このどちらも、同じように見えますが、
結果が全く異なります。
①「文字を目で追うだけの生徒」
この生徒に関しては、
「字ヅラを追っているだけ」です。
現代文を読んでいても、
英語の文章を読んでいても、
ただ文字を追うだけです。
問題を解く時とかも、
ただ字ヅラを追って、
「答え」を宝探しのように
しています。
考えているのではなくて、
「探している」のです。
普段から、理解せず、
勉強をしているため、
意味を理解する力もないです。
そのため、何の教科をするとしても、
『パターン』として覚えようとします。
パターンと同じではないと
対応できなくなります。
一問一答的なものだったらできても、
少し思考力を要するものだと、
対応ができないのです。
そのため新しいパターンが出てきた時は、
もう全く対処できなくなります。
そして、その新しいパターンも
1つ1つ覚えようとします。
しかし、考える生徒は、
「考える力」があるため、
パターンでの暗記ではなくて、
理解を深めて対応力がつきます。
◆意味を『考える』生徒って?
では、具体的な例を使って解説します。
実際に「考える」生徒は、
どのように「考える」のか
見ていきましょう!!
①「文字を目で追うだけの生徒」
②「意味を考えながら読む生徒」
この2種類の生徒がいると、
書いてきましたが、
英語の文章でこんな問題があったとします。
I don't like Mr.King because he is always late for school.
この文章を訳しなさい。
このような基本的な問題の場合でも、
2種類の生徒は
読み方とかが変わります。
①「文字を目で追うだけの生徒」
→私はキングさんを好きではない。なぜならば、彼はいつも学校に遅れてくるから。
このように、直訳をして
そのまま次に進んでいきます。
②「意味を考えながら読む生徒」
→「遅れてくるだけで、嫌いになるか?」
「心狭すぎん??笑」
とかとか、ただ直訳するのではなくて、
意味を理解して考えます。
受験勉強とかでは、
丸暗記でも、結構対応できてしまうものも
確かにあります。
ただ和訳していれば、
点数に繋がるような問題も
たくさんあります。
しかし、脳のバージョンは
丸暗記とかでは上がらないし、
何より、面白くないし、
長期記憶にはなりません。
文字だけを追って、
文章を読んで丸暗記をしても、
真の意味での力はついていないのが
残念ですが、事実です。
応用問題なと知識を広げられません。
「考える力」を身につけさせて、
「脳のバージョン」をあげるために、
このシリーズを書いています。
「自分の頭で考えられる」
そんな人になれば、
見える世界、人生は、
180度変わってきます。
明日以降、
具体的な思考のフレームを書いていきます。
そして、そのフレームで
考える練習をすれば、
脳のバージョンは上がっていきます。
一緒に頑張っていきましょう!
◆ここまでのまとめ
1
同じ学校、環境、参考書とかでも、
優秀な生徒と、劣等生が生まれるのは、
「脳のバージョンの違い」
2
「脳のバージョン」は、
後天的にもトレーニングで、
鍛えていくことができる。
3
「脳のバージョンの違い」は、
「考える力」で決まっていく。
4
「脳のバージョン」をあげたいならば、
普段から日常的に「考える」必要がある。
次回以降、
「脳のバージョン」をあげて、
「考える」ことができるようにする
思考のフレームを紹介します。
◆次回予告
ついに、明日から、
具体的にどのように、
「脳のバージョン」をあげていくのか?
どうやって「考えていく」のか?
これらを1つずつ
紹介していきます!!
頑張っていきましょう!!😏
◆今日の課題
これまでのChapterで学んだことを、自分なりにまとめてみよう!
実際に1分で説明してみよう!!
では、では。
ここら辺で、
今日は終わりにしますね!
今日も見てくれて
本当に、ありがとうございます。
ここまで読んでくれた
あなたに、今日1日
幸あれ!😍
じゃ、またね〜!
◆今日の名言
I pay no attention whatever to anybody’s praise or blame. I simply follow my own feelings.
他人の賞賛や非難など一切気にしない。自分自身の感性に従うのみだ。
Wolfgang Amadeus Mozart(モーツァルト)
名言です!!
他人の声など、一切気にしない。
自分の感性大事にしていきたいですね😏
自分の心の声に
従っていきましょうか😏
✅P.S.
✔️自分が作りたい世界
多くの夢追い人が、
大きな希望を胸に携えて、
前に向かって進み続ける。
生まれ育った環境に
恵まれた人が最後勝つのではなくて、
努力した人が後天的に勝っていける世界。
✔️自分がなりたい理想像
関わる人に、
喜び・パワー・エネルギーを与え、
皆を引っ張りあげるために、
まずは一番に努力をする男。
✔️自分の大事にしたい価値観
・夢は逃げない。逃げるのはいつも自分。
・凡事徹底
・喜びはでっかく、感謝は深く。
・偶然も、重なれば運命。努力も、重なれば才能。
・今が、人生で一番若くて、元気。
・何をやるかよりも、誰とやるか。
✅PPS
僕は、自分の
チャレンジとして
これから本気で
チャレンジしていこうと思います。
内容に関しては、その時、
考えたり、感じたり、
見たり、聞いたり、
したことを自分なりに
アレンジしたりして、
思うがままに投稿していきます!
僕の凡人加減が
露呈してしまうかもしれませんが、
そんなものは構いません!
いつか、
凡人から非凡な男に
なってみせます!
もしいいな!と思ったら、
右下の♡やシェア、
感想やコメントをしてくれたら、
僕もテンションが上がるので、
よろしくお願いします!
Instagramなども
覗きに来てください!
ちょっと良いこと
言っているかも?
◆公式LINE限定テキスト📕