
今になって自助グループ?
ASDの我が子と一緒にちょこちょこ頑張っているおっちょっこ母ちゃんです。
昨年の後半あたりに我が子のことで普段からお世話になっている福祉関係の方から、突然「オンラインスクールの出席認定について”自助グループ”を作ってみませんか?」という提案をいただきました。その時、私は正直、驚き、戸惑いました。
自助グループってなんとなくわかるけど、人に説明出来るほどは知識がない。
なので調べてみました。
自助グループとは
同じ悩みを抱える人たちが集まり、経験や感情を共有しながら助け合う集まり。
専門家に頼らず、当事者同士で運営されるのが特徴で、匿名性や平等性を大切にしながら、問題解決に向けて進んでいく。
ん〜なるほど。見聞きしたことがある感じ。
個人で動くより、集団のほうが問題定義しやすいってことかな。
ただ、福祉関係の方は何のために自助グループを作ることを勧めてきたのか?
私の住んでいる自治体ではオンラインフリースクールは出席認定されない。その悩みを共有して、市議会なり教育委員会なりに発信しないかということかな。
個人より複数人というか団体の方が説得力あるからとか。
ん〜。出席認定を目標にして活動…。
正直なところあまり前向きになれない。
それは何故か?
もうこれ以上、行政や学校と闘い続けるエネルギーが残っていないと感じている。
何度も試みたけれど、結果が見えず、それが心の中で積み重なり、今は少し諦めに近い気持ちが芽生えてしまっている。
そして4月から我が子は3年生になる。
進学先もオンラインの高校で考えている。
もう我が家的には次の段階に入っている感じがしている。
そのことを福祉関係の方にお伝えしたところ、「他の親御さんももう疲れたからと断られました」とのこと。
"もう疲れたから"というワード。
確かに。わかる。強く共感。
何度も試みても状況が変わらないと、どうしても心が折れてしまいます。
私も同じように、毎日のように戦い続けることに疲れ果てました。
その結果、私は自助グループを作ることはしない決断をしました。
もちろんその決断が正しいのかはわかりません。
でも今は、我が子と一緒に次のステップに進むことに集中することが最善だと感じています。これからの道もきっと、少しずつ開けていくはずです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。