停滞文学
私が週3回、火・水・木曜日にショートショートを投稿して1年を軽く超えた。つまり140本以上で、仮に平均1000字として、14万字。
四百字原稿用紙350枚分、余裕で単行本一冊分に相当する。
これだけ書いておいて、中々の停滞ぶりである。
水の濁りは昭和のドブ川に等しく、饐えた香りが鼻を折る、そんな、身悶えする煉獄。その住人たる私は、どこまでも愚直に書き続けることで光りに辿りつくと信じ、キーボードをたたいてきた。
兎に角打率が低い。
体感では三割をきっているように思われる。翌日読み直して残念な思いをすることがあまりにも多すぎる。
そんな私がどのように「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」な創作をしているか説明しよう。
火曜日から木曜日は平日であるから、職場から帰宅し、夕食と風呂を済ませ、テレビとパソコンをつけて、noteにログイン。
後はユーチューブ動画を観たり、読書しながら、適当にタイトルをでっちあげて、ふんわり構成を考えて書く。ダラダラ書く。推敲する。
まるで男の料理である。
フライパンに適当な肉を放り込み、にんにくのチューブ一本と唐辛子をぶち込み、醤油とめんつゆで仕上げる。投げ槍ともいうべき、手法である。
現在の私を支配するのは、
「惰性」でしかない。
これまで続きてきた習慣や癖を、消極的に維持しているに過ぎないのだ。確かに、金曜日から日曜日はエッセイ、月曜日は「週刊・我がヂレンマ」と、毎日欠かさず書いてはいるが、それは最早、努力とはいえなくなった。
努力が日常に溶けきった今、
進歩という成果がほしい。
進歩とは何か。
「自分が納得できる、質の高い作品を継続できる状態」
そもそも自分自身が「面白い」「感動する」「感性を刺激される」と思えなければ、他人の心を動かすことは不可能である。
「それでは、投稿している意味がない」
なんて、書いてみたが、停滞という名の腐泥から抜け出すには何が必要だろうか。ショートショートを読み漁るとか、書き方を学ぶとか、ありきたりな方法で巧くなるのだろうか。それは残念ながら、一年前あたり前、一時期やっていたのだ。
具体的には、星新一先生の作品を分析して、手法を具体的な言葉にしてそれを道具とする。
いかにも良さげな方法に思えるが、結果として、
「星新一の亜流の劣化版」にしかならなかった。
当然だ。
私は星新一先生ではない。
私は何者か。
書く、ということは
考える、ということだ。
何が好きか、何が嫌いか、興味があるか、何を面白がっているか、何に感動するか。自分への問いかけを続けているのだ。
虚空に響く声に耳を傾ける。
答えを出す。
その為の「停滞」である。
芳醇なる停滞をするために、読書の秋がやってきた。読むペースが遅い私だが、スピードをあげて貪っていこう。そして、気合をいれて記事を書いていこう。
そんな決意もほどほどに、集中力が切れてきた。
悪しき思考パターンにハマりだす私。
もうテレビに集中しだしてる。
やべぇよ。
だからショートショートの質が上がらないのだと、自戒し、すぐ忘れ自壊する。もう粉々。すでに瓦解したモチベーション。
しかし『停滞文学』と書きだすぐらいには、危機感があるのは事実です。
このままでは「厳しいって」
危機感・常時です。
常時・危機感を抱いているからこそ、慣れてしまった自分がいる。危機感をもっていることに満足し、今に至るのだ。エッシャーのだまし絵のような世界に囚われている。
このオチのない文章をそろそろ終らせる時がきた。
公開に進めばよいのだが、何とも言えぬ残尿感がチトきしょい。
よっしゃ。短歌でも歌ったろ。
詠います。
〇振り返る反省したとて変わらない 現実憂う「破壊願望」