![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116792795/rectangle_large_type_2_8bc1083d9e4e51ff061e3ae4fbf738cf.png?width=1200)
育児レポ⑤赤ちゃんとの生活~生後2ヶ月の過ごし方
こんにちは、みはらです。
育児記録をつらつら連ねる育児レポ。
今回は生後2ヶ月ごろの生活を振り返ってみたいと思います。
生後2ヶ月ごろの赤ちゃん
2ヶ月になって私自身赤ちゃんとの生活に慣れてきて
少し気持ちにも余裕が出てきたな、という頃。
ぐらぐらだった首も少しずつしっかりしてきました。
おっぱいでの授乳も、最初はうまく吸ってもらえなくて
1回1回の授乳に一苦労&搾乳が痛しんどい…って感じでしたが、
2ヶ月になったらもうしっかり吸ってくれるし、
もっとくれーという顔を見せてくれるので愛おしさにあふれていました。。
授乳やお昼寝のペースもなんとなく固まってきたので
お散歩のタイミングや1時間程度のお出かけなどもできるように。
なにより、この時期ってちゃんと”笑う”ようになるんですよね。
これまでは「生理的微笑」っていって生理現象としてにやって笑うくらいだったけれど、
2ヶ月ごろになると、こちらの顔やあやし方に反応して笑ってくれるようになるので
かわいさが増し増しになってきた頃だったなあと思います。
うーとかあーとか、声が出始めるのもこの頃でした。
授乳と睡眠スケジュール
一日のスケジュールはこんな感じ。
基本は「ジーナ式」と「赤ママ安眠ガイド」に沿った形ですが、
日によって多少変動したり、
特にお昼寝は早く目覚めちゃうことも多かったかなという感じです。
6時30分~7時:起床
だいたい7時起床が固定化。
5時台とか早く起きることもあるけど、眠すぎてしんどいので笑
その時はふすまを開けて少し部屋を明るくしつつも
6時半くらいまではベッドの中で待っててもらいました。
7時30分:授乳①
これまでは7時ジャストに授乳していたんですが、
意外と待てるな…ということが分かったので、
7時起床→着替え&保湿した後、先に私は朝ごはんを食べることも。
少しずらして7時半くらいにリビングで授乳していました。
8時:コーヒータイム
まったりコーヒータイム。
相変わらずこの時間はバウンサーでうんちぷりぷりしてました笑
体が大きくなったおかげか、
この頃からうんちの背中漏れは少なくなってきました。
8時45分:朝寝
8時半~8時45分くらいにはぐずぐずするので朝寝の寝かしつけ。
10時くらいまで寝てほしいとこなんですが、
この頃は45分くらいで泣いて起きることが多かったです。
ちなみに、この頃からベビーモニターを導入していて、
この時間は私は自室で着替えたりテレビ見たりして
束の間の自分時間を過ごしていました。
そしてモニターを見て、起きそう…泣きそう…と思ったら
起こしに行く、という感じ。
10時:室内遊びorお散歩
この次の授乳まではリビングのマットでうつ伏せ遊びをしたり、
早めに朝寝から起きたらベビーカーか抱っこひもで
お散歩に出かけていました。
たまにスーパーへ買い物なんかも行ってましたが、
まだ小さかったし、慣れてなかったので心もとなく…
基本は近所の公園を20分くらいお散歩して帰ってくるのが定番。
10時30分~45分:授乳②
この回が一番よく飲んでいた気がする。
11時まではお腹がもたないので、
10時半以降11時までの間に飲ませていました。
11時:室内遊び
次のお昼寝に向け室内でまったり過ごす。
メリーさんまわして歌いながら足をバタバタさせて
ふれあい遊びをすることが多かったです。
11時45分:昼寝
だいたい12時前後からお昼寝。
12時までもたずに11時45分くらいには
寝かしつけ始めることが多かったかも。
12時30分~13時:昼寝からいったん覚醒
この時期はお昼寝の眠りが浅く…
どう頑張っても2時間もちませんでした。。。
30分~1時間で起きてしまうことがほとんど。
抱っこしてもう一回寝かしつけるんですが、
2回目の寝かしつけはなかなか手こずることも多く
結局1時間くらい泣きっぱなしの日も。
落ち着いてランチ食べられなかったなあ…。。。
13週を過ぎた辺りからだんだん落ち着いてきて
13時45分くらいまで寝てくれるようになりました。
14時~14時30分:お昼寝から起こす・授乳③
だいたいこのくらいの時間に授乳。
お昼寝途中覚醒→2度目の寝かしつけの時は、
結構長く寝るときもあったけど、
あんまり長く寝かせると次の授乳タイミング逃しちゃうので
遅くても14時半までには起こしていました。
本音としては、寝ているならこのままそっとしておきたい…けど
そうすると後々のぐずりにつながるので、
心を鬼にしてひとまず起こしてました笑
15時:室内遊び
もうこの時期は夏だったので午後はお散歩せず。
お部屋でメリーさんかうつ伏せ遊びをしていました。
たまに動画見せたり、絵本読んだりも。
16時:魔のぐずぐずタイム~夕寝
相変わらず16時過ぎると魔のぐずぐずタイム笑
抱っこでの寝かしつけも慣れてきたので
30分くらい夕寝させることも多かったかも。
17時までには起こすようにしていました。
17時:授乳④
お風呂前に水分補給がてら授乳。
夕寝していないと、この時間の授乳で飲みながら寝てる笑
17時30分:沐浴
我が家はまだまだ沐浴スタイル。
お風呂は夫担当なのだけれど、
なぜか一緒にお風呂を嫌がるので(夫が)
腕こわしても知らんよ、と言いながらずっと沐浴スタイル通してます笑
17時45分:着替え・保湿・だらだらタイム
沐浴後はお着替えしてまったり時間。
この頃もまだ短肌着+コンビ肌着だったかな。
肌質が新生児のころと変わったのか、
ほっぺがカサカサしてきたので、いろんな保湿剤を試していた頃。
18時:授乳⑤
赤ちゃん就寝前最後の授乳。
18時までもたずに17時50分くらいに授乳始めちゃうこともしばしば。
たいていここで寝落ちするか、15分くらい抱っこして寝かしつけ。
18時30分:就寝
これまであった「寝る前のひと泣き」が減ってきて、
だいたいおっぱい飲んで寝落ち。
ジーナ式とかだと19時就寝って書いてあるけどそこまでもたない笑
この後おとなは晩ごはん食べてお風呂入って
しばしの自由時間。
22時:授乳⑥
おとなが寝る前に一度起こして、おむつ替えと授乳。
ここもだいたい寝落ち。
寝ながらずっと咥えてるので気づいたら30分以上経っていることも。
3時~5時:授乳⑦
だいたい深夜3時4時台にふすふすと音がするので
起きたんだなと判断して授乳。
新生児~1ヶ月の時みたいなギャン泣きではなく、
あくまで「ふすふす」「ちゅぱちゅぱ」と音がする…という感じ。
授乳してすんなり寝付くことが多かったけど
たまにそのまま覚醒したり、
お腹苦しいのかいきんでたりするので
落ち着くまで20~30分くらい様子を見ることもあり。
6時30分~7時:起床
といった感じ。
だいたい1ヶ月のころと大きく変わりはないけれど、
少し授乳のタイミングがずれて間隔が空いてきたり、
昼寝ですぐ起きちゃうけど寝かしつけ方が分かってきたかなという時期でした。
この時期の悩み事
①お昼寝の途中で起きる
さっきも書いたけどお昼寝起きちゃう問題が結構しんどかった。。
だいたい12時ごろからお昼寝をさせていて、
2時間くらい寝てほしいなーと思って寝かしつけるんですが
1時間くらい、早ければ30分くらいで起きて泣くことがしばしば…。
ただ、生後1ヶ月のころと比べて、
1時間で起きても、抱っこして寝かしつけたらもう一度寝てくれる…
ということが増えてきました。
そうしているうちに、お昼寝の時間が1時間45分くらいに定まってきたりもしたので
12時に寝かしつけたら、13時45分くらいまでは親も束の間の一休み時間となりました。
②夕方の黄昏泣き
これはもう生まれてからずっとなのでもはやあきらめています笑
これを書いている今は生後5ヶ月ですが、
それでもまだ夕方はぐずぐずするので、
もう一日の終わりで疲れているんだね…と穏やかな気持ちで見守りつつ
ひたすら抱っこしたり膝にのせてあやすしか術はないです笑
ただ、夕方16時以降は絶対ぐずる!って分かっていると、
こちらも心構えができるので
ごはんの支度などどうしても抱っこしながらではできない家事は
午前中の機嫌のいいうちに終わらせておく、
洗濯物をたたむなど見守りながらできる家事は
夕方にまわす、など
「泣きのリズム」に合わせて一日を過ごしています。
③温度調整が難しい
これはより月齢というより季節のせいかもしれませんが
この頃ちょうど6月~7月の季節の変わり目だったこともあり
室温や服装の調整が難しかったなと思います。
基本、
短肌着+コンビ肌着
で過ごしていたのですが、外出も増えてきたので
半袖のカバーオール(ロンパース?)も着るようになりました。
そうすると、
日中:短肌着+半袖カバーオール(ロンパース)
寝る時:短肌着+コンビ肌着
で過ごすことになるんですが、
お昼寝や夜目覚めた時には背中がかなり湿っている事が多く
赤ちゃんには結構暑かったのかなあと思います。
試行錯誤しながら、結局7月中頃からは
日中:半袖カバーオールのみ
寝る時:コンビ肌着のみ
で1枚だけで過ごすようになりました。
室温も夜中はエアコンなしで扇風機のみだったのですが
日中も夜中もエアコンありで扇風機をつけて過ごすように。
寝室がリビングの一角の和室で、閉め切っているので
エアコンの冷気が良くも悪くも当たらないのですが
少しでも涼しい室温を維持できるように、
誰もいないけれどリビングのエアコンをつけっぱなしで過ごしました。
※ちなみに、7月8月の電気代はめちゃんこ高くついた…
④うつ伏せ遊びを嫌がる
この時期から首座りや寝返りを促すようにと
目が離れない場所で、短時間だけうつ伏せ練習をしていました。
コテンと首を横にして寝ている状態の時もあれば
自分で首を持ち上げようとする時もあり、
がんばれーと応援しながら見守っているのですが
やはりこれが結構体力がいるのか、
疲れて泣いたり、首が上がらなくて泣いたり、
見守るだけでも結構心のエネルギーを消耗しました。。。
でも、少しずつ首があげられるようになってくる姿を見るのは嬉しいし、
このうつ伏せ遊びをさせていたおかげで
首座りも比較的早かったのかなと思います。
健診で判定されるまでは確定できないけれど、
2ヶ月半くらいから、縦抱きが安定してきたかなと感じました。
毎日少しずつ、
機嫌のいい午前のこの時間だけ!とか、
お昼寝明けの時間を持て余したときだけ!とか、
続けやすいタイミングでできたのもよかったかなと思いました。
⑤飲みむらが出てきた
授乳のペースが整ってきたと同時に、
いわゆる「飲みむら」も出てきた頃でした。
特に朝いちばんの6時~7時ごろの授乳。
夜間3時~5時ごろに一度授乳しているのもあって、
朝一番の飲みが悪く…
きょろきょろして全然飲まない、なんてこともよくありました。
まあ、そういう時期だし満腹中枢ができてきたのかなと思って
無理に飲ませないようにしていたかなという感じです。
⑥ほっぺカサカサ問題
この頃からお肌の質感が変わった?のか、
ほっぺが乾燥して赤くなることが増えました。
新生児の頃は生まれたときの膜?に守られてたのか
どちらかというと脂性肌だったので
もものはローションというさっぱり系のローションだけ使ってたんですが、
この頃になると、その膜が代謝されてはがれたのか、
一気に乾燥肌に。
色々試供品でもらっていたミルクローションを試したり、
もものはローションにプラスして保湿ミルクを塗ったりしていたら
徐々におさまりました。
おわりに
今回はこんな感じで。
2ヶ月ごろになると、色々悩みは尽きないものの
少しずつ生活リズムも整ってきて
表情も出てきたり、声をあげるようにもなって
赤ちゃんのお世話も楽しくなってきた時期でした。
これから赤ちゃんを迎える方へ少しでも参考になればうれしいです。
次回はもう少し先の3か月ごろのお話が書けるといいかなと思います。
ではでは~