見出し画像

極楽征夷大将軍/垣根涼介 感想

・足利尊氏の話。戦国期の読み物が圧倒的に多い中、室町幕府の成立その後までが描かれている。タイトルに「極楽」なんてついているのでもうちょっと面白おかしく書いているものかと思ったが、どちらかというとお堅い側の歴史小説である。馴染みの薄い時代のことなので、単純に歴史としても面白く読めた。「南北朝時代ってこういう感じだったのね~」みたいな。

・ただ当然小説であって歴史書ではないので、その枢要は足利尊氏という人物の新解釈にある。以降ネタバレ含む。

・これは読んだあといろいろ調べて知ったことでもあるんだけど、もともと尊氏っていう人、ものすごく解釈が分かれるというか、捉えどころのない人なのね。学者によっては「躁鬱病だったんじゃないの」とまで言われていたりする。確かに行動だけとってみるとちぐはぐで、政権を覆した人物にしてはそれほど野心があったようにも見えない。

・そのあたりの矛盾を、尊氏を「極楽殿」とする解釈で本書は説明している。要は何も考えてなかったんじゃないの? という。本文中では「中身のない頭陀袋」とか相当ひどい書かれ方もしている。そして中身も欲もないからそれが度量の広さ=カリスマ性にも繋がり、生への執着もないから戦にも強い、ということになる。このキャラクター解釈がなんとも新しいヒーロー像を描き出していて面白い。

・そうして尊氏を何も考えてないキャラクターにした結果、当然ものを考えるのは他のキャラクターの仕事になる。その双腕として描かれるのが尊氏の弟である直義と、足利家執事である高師直である。この二人はそれぞれの理由から尊氏を慕い、それぞれのやり方で尊氏のために力を尽くす。志を同じくする二人は幕府成立までは協力し合って尊氏を支えるが、成立後はその支え方の違いから徐々に亀裂が走り、やがては観能の擾乱へと導かれていく。

・尊氏だけでなく、この二人も野心ではない感情で尊氏に仕える人物として解釈されており、それなのに抗いようのない波に流されるように乱へと導かれていくやるせなさ、もの悲しさが中盤から終盤の見どころとなっている。その展開に強引さがなく、ピタゴラスイッチ的に次々事態が流れていくので、作中で高師直が述べるがごとく「どうしてこうなった」という気持ちにさせられる。

・ちなみに史実の部分では、師直が尊氏廷を包囲したことが「御所巻(ごしょまき)」という悪習となり、のちの義輝殺害にも繋がっているという記述が面白かった。なるほど、「主君相手に兵を出して脅す」が前例にある幕府はそら脆いわなあ。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?