
自分の問題児録③ やっぱり発達障害だった件Ⅰ
4、ついに精神科へ
親を説得しまくり、やっと連れて行ってもらえることになった病院。
とても良い先生と巡り会えました。
自分が困っていた症状とか、今までの人生について語ったところ、ADHD、そしてASDの傾向もある、とのことでした。
ADHDは予想していたのですが、まさかここで自閉症スペクトラム障害がでてくるとは思ってもいなかったので、診断室でえぇ!?と思わず言ってしまいました笑
ちなみに、病院へ行く前に、自分の悩み事を書いた紙を持っていったのですが、その内容がこちら。
【自分のメモより】
・授業中、面白くない科目や先生が黒板に文字を書く少しの間に寝てしまう(とにかく退屈な時間が少しでもあるとダメ)
・面白くないことにとにかく集中できず、勉強でもやらないといけないとわかっていても10分程で投げ出してしまう
・期日をどうしても守ることができない、長期休暇の課題は一度も間に合ったことがない(中高6年間を通して)
・時間の感覚がわからない
ex).皆の5分は私の中での15分くらいの感覚
→皆 「あと5分しかないよ!!」
私 「え?あと5分もあるよ!!」
・興味の対象が次々と移り変わり、自分でも疲労困憊(実際、興味のある分野や、行きたい大学は3年間の間に十何回変わりました笑)
・取り組み始めても、3日経ったら別のことをやっている
・物を置いた場所を毎回忘れて探し回る
・先生の指示を聞けない
・言われたことをすぐ忘れる
・話題が尽きず、相手が疲れる
・要点をまとめて話すことができない。時系列もバラバラ。
・刺激的なことがないと退屈
・でも刺激を受けると次の日は丸一日休まないとやってられない(友達と遊んだ次の日とか)
・人混みが苦手
・雑音があるとすぐに気が散る
・何かしら詰めが甘くなりがち
・でも完璧主義。完璧にできないなら最初からやりたくない。
・小さい頃から感情を言葉や表情にして出すのが苦手だった
途中、これは発達障害とは関係なくない?というような内容が書かれていますが、当時困っていたことはこのようなことのようです。当時は本当に悩んでいたので、自意識過剰になりすぎて、細かいことやあまり関係なさそうなことまで書いちゃってます。
でも特に困って仕方なかったのは、
・退屈になると即爆睡
・興味の対象が激しく移り変わる
・集中力がすぐ切れる
・時間の感覚がわからない
この4つです。
本当にこの4つに関しては勉強に支障が出まくりまして、自分で自分に疲れ切っている、という状態でした。
次はWAIS-IV(IQ検査)のお話をします