![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87032621/rectangle_large_type_2_ffc41799d89173600d4e9bb09c2efaa5.png?width=1200)
Photo by
ia19200102
◎皮膚感染症のとびひ (アスレティックトレーナー試験対策、AT対策)
今回はアスレティックトレーナー試験対策。
参考書
アスレティックトレーナーテキスト
健康管理とスポーツ医学
p47
◎皮膚感染症
○ とびひ
別名→ 伝染性膿痂疹(ノウカシン)
『漢字の意味』
濃:腫れる、ウミ
痂:かさぶた
疹:皮膚にあわ粒ほどのふきでもの
別名→とびひ
○とびひの由来
接触に感染原の細菌が『火事の飛び火』のように広がる
↓
まるで、火が飛んでいる
↓
細菌が『飛び火』と同じように広がる
↓
とびひ=飛び火
○ 伝染性膿痂疹のメカニズム
・皮膚の外傷や湿疹を掻(カキ)いた部位に黄色ブドウ球菌などの細菌が侵入する。
+
・飛び火のように次々と周りに広がる
掻(カキん)の意味:何かを強調する時に使う
なので、
何らかの刺激で皮膚が弱くなった際に出やすい事を表す。
『湿疹』
皮膚の表層に起こる炎症の総称
↓
皮膚炎を表す事も多い
○ 伝染性膿痂疹の種類
①: 水疱性膿疱疹
②: 痂皮性膿疱疹
※AT試験は①の事を指す事が多い
① 水疱性膿疱疹(スイホウセイ、ノウカシン)
水ぶくれができる
『症状』
細菌による皮膚感染症
黄色ブドウ球菌が原因である
子供に多い
夏に多い
最初は局所的に発症し、全身に移る
『まとめ』
免疫が弱い子供に多く
+
湿度が高い時期が多い夏に多い
②痂皮性膿痂疹
化膿レンサ球菌が原因であるが
一緒に黄色ブドウ球菌も感染している事が多い。
『症状』
細菌が原因
全身にでる
いつでも、誰にでもでる。→疲労がある人はでやすい
炎症が強く+疼痛を伴う。
○①と②の共通点
全身症状
黄色ブドウ球菌
疲労がある
免疫系が低下してる又は免疫系が弱い
『感染症対策』
感染源には素手で触れない
感染者を隔離する
必ずゴム手袋を使う
※救急処置の感染症対策が妥当と考えて良い