見出し画像

重ね煮コンテスト2025がアツい!Yahooニュースにもなった「重ね煮コンテスト」とは

こんにちは!

ズボラママでも大丈夫!
家族のココロとカラダの元気をつくる簡単おうちごはん♪

重ね煮アカデミー®️認定師範
杉本かよです🤗


今年も「重ね煮コンテスト」の季節がやってきました。

重ね煮コンテストは、
2023年3月に
「一般社団法人 日本重ね煮協会」
が設立された際に第1回が開催されました。

そして、今年2025年で3回目となります。

本ブログでは、
重ね煮コンテストについて、
そして私が昨年エントリーした際に出品した
「参鶏湯風スープ」のレシピをご紹介していきます♡
寒い冬にぴったりな体に優しいスープですよ!




重ね煮コンテストとは?

1、「重ね煮のある暮らしを日本中へ」


2023年3月に
「一般社団法人 日本重ね煮協会」
が設立されました。

その設立記念パーティで開かれたのが

「重ね煮コンテスト2023」

全国からエントリーを募り、
想いのこもった重ね煮の一品が多数集まってきました。

重ね煮アカデミーは、

「台所は家庭の薬箱」

を合言葉に、重ね煮をたくさんの方に知ってもらうべく活動をしています。


その活動の一環が「重ね煮コンテスト」。


年々そのエントリー数は増えていて、
今回はYahooニュースにも取り上げられました!


「おいしい」

という言葉に込められた想いに寄り添うこのコンテストは、
エントリー作品にも想いがたくさん込められています。


2、重ね煮コンテスト2023の様子


私は第1回目の記念すべき重ね煮コンテスト2023に参加。
その様子をお伝えしますね。


まずはコンテストは年末の説明会を経て、
3つの段階で進んでいきます。

①エントリー期間
②投票期間
③本選

②の投票期間でより多くの票を集めた作品が
本選に出られる仕組みです。


当時私はまだ認定師範ではなく、
1人の重ね煮ファンとしてエントリーさせていただき、
ありがたいことに一次審査通過!

本選の場に行くことができました。

会場は横浜、南部市場にある「NANBU BASE」
名古屋からだと少し距離はありましたが、
早朝に自宅を出て、夜帰宅する日帰りプランで参加できました^^

(アクセス方法は後ほど記載します)

海の見える素敵な会場「NANBU BASE」


コンテストという言葉を聞くと、

ライバル同士が探りを入れたり
ピリピリした雰囲気だったり
不穏な空気が漂っていたりする

ちょっと怖いイメージありませんか?


でも、安心してください♡
重ね煮コンテストはとってもとっても和やか!

参加者の皆様それぞれ、

家族への想い、
食への想い、
健康への想い、
社会への想いなど、

温かくて強い想いを持っていて、

その想いを重ね煮の一品に乗せてメニューを考えています。

だからどのエントリー作品も優しくてとっても美味しいんです♡


3、エントリー作品について


一部ですが、本選出場を勝ち取った作品をご紹介しますね↓


テーマは「春の汁物」旬の食材を使ったお味噌汁やスープ、ポタージュなどバラエティ豊富!

2023年のテーマは「春の汁物」

春の旬の食材を使ったスープやお味噌汁、ポタージュなどがありました。
みんな調理法は重ね煮と共通しているのに、
とってもバラエティ豊富!

東北の方が身近な食材「セリ」を使っていたり、
名古屋の方が赤味噌を使っていたり、
地域に根差したものを上手に取り入れているのも素敵でした。

家族の苦手なものを食べられるように、
お子さんの名前にちなんで、
子どもの頃の思い出の味を再現したくて、

など、本当に優しい想いが溢れているんです。

ちなみに私は、

「ふんわりたけのこポタージュ」

を出品。

これには、たけのこ嫌いの娘への想いが込められています。

春の旬のものは、
冬に溜め込んだ老廃物を外に出すお手伝いをしてくれます。

春の旬の中でも比較的手軽に食べられるたけのこを
家族揃って楽しめたら良いなぁー

娘の好きなポタージュにしたら食べられるかも?

と思って考案したんです。

私は「ふんわりたけのこポタージュ」を出品しました

エントリーした一人ひとりのプレゼンタイム、
審査員の方々による試食タイムがあってから、
私たち出場者も全エントリー作品をいただくことができました。
そのおいしさに感動;;

どれが受賞してもおかしくないと思える力作揃いでした。

重ね煮コンテスト2023では、
最高金賞、金賞、特別賞と3名が受賞。

残念ながら受賞は逃しましたが、
どれも納得の美味しさでした。


4、重ね煮コンテスト2025について


じつは、重ね煮コンテスト2025は
第1回とは少し形式が変わっています。


まず、エントリーする部門が3つに分かれています。

・スープ部門(汁物全般)
・煮物部門
・バラエティ部門

そして各部門に

・最高金賞
・金賞

があり、

本選出場作品全体から

・特別賞

が授与されます。


いつか受賞できたら良いなぁ^^

重ね煮コンテストの想い


重ね煮は料理が苦手なママにも簡単に作れて、
かつ家族の健康を守ることができる魔法のような調理法。

でも、

重ね煮を通して叶えたいことは、


料理ができるようになりたいとか、
健康に過ごしたいとか、

だけではないと思っています。

その想いの先には


「夢や願い」

があるのではないでしょうか?


料理の時間を短縮して、子どもとゆっくり遊びたい!

元気な体を一生キープしてやりたいことやりたい!


などなど、

簡単なのに美味しくて、食で健康を維持できる重ね煮で作る料理には、

ご自身やご家族の人生に対する
温かい優しい想いが込められていると思うんですね^^

そんな想いの溢れる


「重ね煮コンテスト2025」

実はエントリーの締め切りは本日中・・・


どなたでも参加することができますが、
これを読んだ後ではエントリーは厳しいのか?!

いや、18:00まであと6時間。
なんとかなるかも!?

と思った強者のあなたにはぜひエントリーしていただきたい!!

以下はエントリー方法です。

エントリー方法


まずは、事前説明会の資料をお読みください。
こちらから手に入れることができます

説明会資料
ダウンロード▼




そして、エントリーフォームに沿って
必要事項を入力してエントリーしてください。

↓↓↓
エントリーフォーム

エントリー確認後にメールが送られてきます。
そちらを必ず確認してくださいね^^


エントリー期限は1月31日18時までです。


そして、
さすがに今からエントリーは無理・・・

という方でも大丈夫!

投票という形で重ね煮コンテストに参加することができます。

投票の仕方は2パターンあります。

①メールアドレスとお名前を入力していただき、
メルマガに登録する→5ポイント投票

②お名前だけ入力していただく→1ポイント投票

となります。

各部門にお1人につき1回投票することができます。

投票ウェブサイトが公開されましたら、
こちらのブログでも紹介させていただきますね!

重ね煮コンテスト本選会場へのアクセス


本選会場は今年も「NANBU BASE」が予定されています。

場所はこちら↓↓↓

住所〒236-0002
神奈川県横浜市金沢区鳥浜町1-1
ブランチ横浜南部市場 NANBU BASE
045-374-5392(受付時間9:00~18:00)アクセス

  • 駅からのアクセス方法
    シーサイドライン「南部市場駅」 からすぐ

  • 車でのアクセス方法
    横浜方面:首都高速湾岸線新杉田 出口から国道357号線で3分
    横須賀方面:横浜横須賀道路並木 出口から国道357号線で10分


予選を通過したら!
このような形で名古屋から向かおうと思っています。

「名古屋」から東海道新幹線で「品川」(約1時間半)
「品川」
からJR京浜東北・根岸線 大船行で「新杉田」(約50分)
「新杉田」
から横浜シーサイドラインで「南部市場」(約3分)

合計3時間弱の旅となりそうです^^


重ね煮コンテスト2025、
今年もどんな作品が集まってくるのか、
とっても楽しみです!

重ね煮アカデミー®︎認定師範
杉本佳代



いいなと思ったら応援しよう!