![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90977158/rectangle_large_type_2_715280e3a07946786e547d0165b12040.png?width=1200)
Photo by
take_kuroki
柿、柿、「ずくし」
近所の柿の実が、とてもいい色になってきた。
日を浴びて輝いている姿も、ぽうっと闇に浮かんでいる姿も、いい。
青果売場には、こぼれそうなほどの柿が並ぶ。
昔から、柿が好きだった。
我が家で柿が好きなのは父と私で、母と姉は苦手。2対2だけれど、食に関する発言権において、父も私も劣勢だったから、柿を買ってもらえることは少なかった。
その反動なのか、大人になってからは、やたらと買ってしまう。
かたい柿をむくときの、ザリザリした音が好き。ほのかな香りと甘み。
うっとりするような華やかな香りや、とろけるような甘さの果物が台頭しているけれど、柿は相変わらず地味なまま。そこがいい。
柿といえば、谷崎潤一郎「吉野葛」の「ずくし」。
円錐形の、尻の尖った大きな柹であるが、真っ赤に熟し切って半透明になった果実は、あたかもゴムの袋のごとく膨らんでぶくぶくしながら、日に透かすと琅玕(ろうかん)の珠のように美しい。
…私がもし誰かから、吉野の秋の色を問われたら、この柹の実を大切に持ち帰って示すであろう。
最近スーパーでは、柿がみかんに侵食されつつある。季節は変わりつつあるのだ。
今のうちに、柿を買おう。