見出し画像

ピカソの全時代の絵画がわかる!『ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展』西洋美術館

こんなにピカソに触れたのは初めてかもしれない。

しかも、ずっと見たいと思っていたパウル・クレーの作品とともに見れるなんて「こんな素敵なことがあるのか!」と幸せな展示でした。

以前、西洋美術館で開催されていた『ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展』を観た時の話です。

ピカソの絵は、見れば見るほど、どんどん惹かれていき最終的にすごい好きになっていました。

特に、パンフレットにもなっている『緑色のマニキュアをつけたドラ・マール』は、彼女の美しいところだけを描いた作品で、見れば見るほど見惚れ、美しく見えました。この作品のモデルとなったドラを原田マハさんの『暗幕のゲルニカ』(新潮文庫)で知りどんな人だろうと思ってましたが、イメージ通りの人でした。強く綺麗で、マニキュアや口紅が綺麗でした。

また、展示方法がすごい良かったです。ベルクグリューン氏のコレクションは、ピカソの古典主義から青の時代そして、薔薇の時代からキュビズムまでの作品を保有しており、展示も時代順なので、移り変わりがわかりやすかったです。
特に、青の時代が終わる間際の『座るアルルカン』(1905年)までの作品とそれ以降の作品についての解説がとても勉強になりました。
そして、その変化について、絵画を見るだけで明らかに変化したとわかるようになっている素晴らしいコレクションと展示でした。戦争の時代を生き抜いた画家の苦悩も絵からわから伝わり、画家の気持ちがわかった気がします。

上野駅の広告!

ベルリン国立ベルクグリューン美術館とは

ベルリン国立ベルクグリューン美術館は、その名の通りドイツのベルリンにある国立美術館です。この美術館の名前になっているハインツ・ゲルクグリューンは、1914年から2007年を生き、近年まで活躍されていたドイツ生まれの美術商です。個人コレクターとして有名で、特に、ピカソ、クレー、マティス、ジャコメッティがコレクションされており、20世紀の美術史がわかるコレクトになっています。彼が集めたコレクションを2000年にドイツ政府が購入して、2004年にベルクグリューン美術館として国立美術館となっています。

ピカソ、マティス、クレー

●パブロ・ピカソ

ピカソは作品は「古典主義→青の時代→薔薇色の時代→キュビズム(その中でも色々変化)」と変化していきます。先程記述したように、どう変化したかわかりやすい解説と作品群となっていました。苦悩の背景や恋をするたびに変わる作品、直線だが奥行きがあるデフォルメは、魅力を一つ一つ切り取りくちぐはぐに描くことでさらに魅力が上がることがわかります。また、横たわる裸婦や闘牛士の主題が多く、ブラック、クレー、マティス、そしてセザンヌとの出会いがどのように影響を与えたか本だけではわからないことが作品から学べました。

●アンリ・マティス

平面化と簡略化、単純化された切り紙貼り絵は、今にも動きそうな躍動感があります。切り絵なら自分でもできそう!とか思ってましたが、綺麗な構図や表現したい対象への着目点やそれを表現する配置や空間把握力が凄いと思いました。

●パウル・クレー

バウハウスでも教鞭を取っていたスイス出身で音楽一家で育ったパウル・クレーはバイオリンもプロ級だったそうです。彼の絵画は音楽に影響を受けており、例えば『赤のフーガ』、フーガはバッハなどが得意とした音楽形式でカエルの歌のように主題をあとから伴奏していくのですが、そういう音楽形式を絵にして追いかけっこしているような楽しい絵になっています。音楽を絵にした感じで音符が散りばめられてたり、強弱があったり、パイプオルガンぽいと思う作品が多い気がします。

美術検定公式テキストに出てきたジャコメッティの作品

美術検定の公式テキストに出てきてジャコメッティの名前は知っていたのですが、作品は見たことがありませんでした。実際に見てみると大きさもさることながら極限まで削ぎ落とした彫刻は想像以上に洗練されていました。黒々としたオブジェなのに不快感を与えず、輝いているように見えました。テキストでは、真逆のことが書かれていますが・・・人それぞれですね。

家でも楽しめる

中学生以下に『ジュニア・パスポート(鑑賞ガイド)』を配布しています。高校生以上でも西洋美術館のホームページからダウンロードできます。実際ダウンロードして取り組んでみましたが、これが実に面白いです。今回の展示について、3ページ記載があった後、4ページにわたって「やってみよう!」コーナーがあります。絵を見て想像を働かせて自分の言葉で表現したり、実際に自分で工作してみたりと1時間くらい楽しめました!絵を見て、心の中で感想を述べたりするのでなく、実際に声に出したり、書いたりすることで絵の見方が変わるような気がしました。

鑑賞して気に入った作品

『青の風景』1917年パウル・クレー

僕がパウル・クレーの作品で1番好きな『ニーゼン山』に似て四角いカラフルなパッチワークのような模様がたくさん描かれています。パッチワークのような家はカラフルで温かい楽しい色をしていて街の楽しい雰囲気が伝わってきます。空は青いですが、昼間の明るさではなく月や星のある落ち着いた青をしています。第一次世界大戦従軍中に描かれているので平和な日々を願って描いたのかもしれません。

『緑のマニキュアをつけたドラ・マール』1936年 パブロ・ピカソ

まず目をひくのは卵形の白い顔と大きな目です。左側に寄せて描かれているため右側に空間ができ、その空間が彼女の眼をさらに魅力的なものとしています。眺める眼はどこか儚げでうっとりとしていて、右目はこちらを見ていて目が合うとドキッとします。魅力的な見え方の部分をつなぎ合わせて描かれている構図はどこから見ても綺麗に見え、ドラの魅力を伝えています。

フランスの写真家であり画家であるドラ(1907-1997)は、1936年に出会い1946年まで愛人関係にあったと言われています。『泣く女』などのモデルにもなってピカソの芸術活動を支え、刺激し合うことで素晴らしい作品の源泉ともなった関係だったんだと思います。モデルだけでなく、写真家という側面から『ゲルニカ』の制作過程を記録していました。この部分は原田マハさんの「暗幕のゲルニカ」にも書かれています。

『窓辺の静物、サン=ラファエル』1919年パブロ・ピカソ

開け放たれた窓に流れるような雲と青々とした海が描かれています。窓の前にある机には恐らくギターや楽譜でしょうか無造作に置かれていています。

サン=ラファエルを調べてみたらフランス南東部の観光保養地のようで、この絵画も開け放たれた窓と風景からリラックスしてる雰囲気を感じ、無造作におかれた机のものがリラックスるしている感じを受けました。見ているだけで、穏やかな気持ちになりお気に入りの作品になりました。

『闘牛士と裸婦』1970年パブロ・ピカソ

美術展の解説からピカソは闘牛士に強く惹かれ何作も描いたと書かれていました。情熱的で紳士的な闘牛士と装飾品を身につけた裸婦の絵は情熱的な愛を物語っているようです。強烈な印象を与える荒々しくも情熱的で冷静な青と赤を男性女性の背景におき、鮮やかな地面は緑色になっています。何か男女の心の中(または気持ち)を青と赤で表現し、地面で現実を表して、恋の駆け引きを表現しているよう感じて目が離せない作品でした。

『ニースのアトリエ』1929年アンリ・マティス

フランスの南東部にある都市で、海と綺麗な建物が並ぶ世界有数の観光地であるニースのアトリエを描いた本作品は、今回の展示でメインとなっていた切り絵ではなく油絵です。マティスのイメージは、強烈な色彩で濃く描かれていていかにもフォーヴィスムと言われうような作品でしたが、この作品はアトリエということもあり、穏やかでゆったりした気持ちになる作品でした。

正面の大きい窓には、空や雲、そして海が描かれており、部屋には、黄色いカーテンカーペットや色々なところに椅子やキャンバス鏡など制作で使う道具が置いてあり、ここがアトリエであることがはっきりとわかります。ニースのイメージにあったゆったりとした観光地にあるアトリエの雰囲気が心穏やかにしてくれる素敵な作品でした。

展示場概要

駅を出たら迎えてくれる西洋美術館の看板!

西洋美術館に行くと展示場が広く、展示ルートが綺麗な線になっているので観やすいな〜と改めて思いました。ル・コルビュジエの建築作品の1つとして世界遺産登録されている西洋美術館は無限成長美術館として螺旋状に造られており、くるくる回って歩けるので見やすいです。そして空間も広いため作品にじっくり浸れる素晴らしい時間でした。
開催概要は以下のとおりです。

開催期間:2022年10月8日(土)~2023年1月22(日)
開催場所:国立西洋美術館
特別展示URL:

会場案内図!いい回り順でした。

いいなと思ったら応援しよう!