見出し画像

自主学習という宿題⑦「誤答に学ぶ」

学校の先生は、自主学習という宿題をやらせたがります。
それは、おそらく、子ども達に自ら主体的に学習できるようになってほしいという願いがあるからだと思います。

もしそうだとするなら、自主学習という宿題を出しても、それは実現しません。
詳しくはこちらをご覧ください↓

もし自主学習をやらせるのであれば、

①やりたいと思う楽しい課題を出す
②スタートラインを揃える

この2点は必須です。

自学メニューを大量に書き出したメニュー表を作成しても、子供たちはやらいたいと思うわけではなく、むしろテンションが下がります。

また、自主学習のマニュアルを作成し、やり方を説明しただけでは、
スタートラインは揃った状態にはなりません。

必要に応じて個別支援をしてはじめてスタートラインが揃うのです。

これに加え、問いを持たず、受け身学習をしてきた多数派の子たちの中にも、マニュアル作成して説明しただけでは、理解できない子もいるはずです。
だから、何度か学級全員に授業中に自学を取り組ませ、自学に必要な技能があるのか個別に評価して、支援していきます。

そこまでしないとスタートラインは揃いません。
学習におけるスタートラインとは、
徒競走のスタートラインとは意味が違います。
スタートラインが揃ったとしても、
自学メニューの多さや、どんなことしたらいいのか戸惑う子がいます。
根本的な課題を解決するには、やはり、

自主学習に必要と思われる技能を鍛えていくしかありません。

その技能は以下の通りです。
これは、普段の授業で鍛えていきます。

①問いをもつ
②めあてを立てる
③自分の考えを図や文章に表す
④誤答に学ぶ
⑤ユーモア
⑥自分と対話する

この自主学習に必要と思われる技能を授業でどうやって鍛えるのかについてお話ししています。
前回までは、「問いをもつ」「めあてを立てる」「自分の考えを図や文章に表す」についてでした。
今回は「誤答に学ぶ」についてです。

2年生の繰り下がりのある筆算を例にして考えていきます。

問題
51-27を筆算でやってみよう

もしも、こんな問題を授業で取り扱うことがあったら、どんな言葉を子ども達に投げかけますか?

①「答えはどうなった?」
②「繰り下がりに気を付けて筆算しよう」
③「答えのたしかめをしよう」
④「みんな「せいので」、答えをいってみよう」

私の場合、あえて誤答を提示して子ども達をゆさぶります。
この問題なら、まず36です。

これは、よくある誤答で、27の7から51の1の1を引いています。
1から7を引かなければいけないのに、7から1をひいていしまったのです。
「答えは36の人いる?」
もしいたら、
「もしいたら、やっぱり答え36になるよね」
と先生も36と書いた子の味方になります。
「え~~違うよ~~」
と計算が得意な子が必ず言います。
「ちゃんと筆算したよ。それで36になったんだよ」
「36じゃなくて、24だよ」
「でもちゃんとノートに筆算かいて計算したんだよ」
「どうして36になったんだろ…」
「36になった理由わかる人いるかな?わかったら「あっ!」と叫んでいいよ」
「あっ!」
「何か発見したみたいだね」
「どこの数字に注目したの?」
「36の一の位の6」
いきなり第一発見者に解説はさせません。
なぜか?
まだ、他のほとんどの子が気づいていないからです。
もっと「あっ!」が響きわたるまで続けていきます。

「どうして一の位の6に注目したのか誰がわかる人いる?」
「多分、7-1をして6になったんじゃないかな」
「本当だ!先生間違えてたよ。7-1しちゃってたね」
こうした指導が日常的に行われてるのであれば、間違えた本人に確認をとりますが、慣れてない場合は先生が誤答の責任をすべてかぶります。

このようにして誤答を意図的に取り上げて、筆算のしかたや繰り下がりのあるひき算で気を付けることを考えさせていくのです。

そして、間違うことは悪いことではなく、むしろ学びになることを伝えていきます。
そうすることで、なぜ間違えたのかを考えるようになる子が育ちます。

自主学習を正しく実施するためには、
メタ認知能力を高めることが重要です。

以下のことが定着するよう授業改善が必要となります。

①問いをもつ
②めあてを立てる
③自分の考えを図や文章に表す
④誤答に学ぶ
⑤ユーモア
⑥自分と対話する

日々の授業で①~⑥を鍛えていくことで、メタ認知能力が高まります。

自ら「問い」が生まれてきた時、自主学習がスタートできるのです。

以上、「誤答に学ぶ」についてでした。

参考になる方いたら幸いです。







この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?