![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125695841/rectangle_large_type_2_067a001b33971fea21fb4d6b458fd156.png?width=1200)
Daily UI #020 Location Tracker
こんばんは。お疲れ様です。
今回のお題はLocation Trackerです。
まずは最近ご無沙汰だった「2年前のDaily UIシリーズ」(いつのまにシリーズ化した)の中で、このお題でデザインしたものから紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1703598171552-hAzmFeRddH.png?width=1200)
認知症の家族を持つ人向けのアプリで、小型GPSを認知症の家族の靴や持ち物につけることで、万が一徘徊してしまった場合に、現在地がわかるというものです。
実際私の家族も認知症を患っており、本人がいなくなってて捜索した結果、なんと高速道路にいた….ということがありました。
ちょっと近所の△△まで散歩、○○さんの家に向かってる、など本人の中で明確な目的地があると、私たちが想像する以上にぐんぐん歩いていってしまうのが怖いなぁと思いました。
GPSでの位置把握というと、ストーキングされているようで気持ち悪いと感じることもあるかもしれませんが、認知症家族や幼い子ども、ペットなど誰かの目が必要な相手にとってはとても有効で心強いものではないでしょうか。
さて、今回このお題に対して2年前と同じアイデアでデザインしてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703598553773-p913LcCwyT.png?width=1200)
前回と大きく変わったのが、ナビと通話機能の排除です。
このアプリを考えるにあたってメイン対象者は認知症の想定ですが、高齢者、幼い子ども、ペット…でも応用できると思っており、となると通話できるデバイスを必ず持っているわけではないし、一番大事な機能は対象者の位置がわかることだと思うので今回は考慮しないことにしました。
一方で新たに加えたのが、安全エリアの設定です。とはいえ設定画面は今回デザインしていないのですが😅、地図上の右下あたりに薄い赤色に塗られたエリアがあると思います。
この安全エリアを設定することで、このエリア外に対象者の位置情報がある場合にアプリユーザに通知が飛ぶことを想定しています。
また、通常は対象者の名前が表示されているエリアが緑色になっていますが、安全エリア外にいるときはこの部分の色が赤く変わります。
![](https://assets.st-note.com/img/1703677601426-Czt5M7AVH6.png?width=1200)
これにより、対象者が安全エリア外にいるということが一目でわかるようになったと思います。
これからますます高齢者の割合が増えていき、認知症の人の割合も今よりもっと増えていくでしょう。
本人もその家族も安心して暮らせるようにサービスを考えていきたいなと思いました。
ということで、今日はこの辺で。次もがんばります!