「ヤングケアラー」かな?と不安になる…。
子ども達を見ていて、ふと不安になることがあります。
子ども達はヤングケアラーか?と。
今現在、子ども達は高校1年生です。
が、かなり家事もやらせています。
今現在…、ワタシが乳がんの治療中だからです。
ごはん炊いておいて
お味噌汁作って
お皿洗っておいて
洗濯してね
ゴミ捨てお願い
お風呂掃除よろしく etc...
考えてみると、かなりお願いしています。
いいのかな…?とも思いますが、子ども達の手を借りないと我が家が回らないのも事実です💧
今までワタシが主にやっていた家事を少しずつ家族に振り分けている感じです。
すべてを家族に完全に任せられたらどんなにラクか…とは思いますが、さすがにすべては無理ですね😅(笑
大まかなところをお願いして、ワタシがその後のフォローと細かな片付けなどをしている感じです。
子ども達の家事はまだまだ「ぱなし」ですから。
洗いっぱなし
干しっぱなし
出しっぱなし
片付けて、初めて家事は完結する…と思っているので、その後はワタシがチェックしてフォローしています。
気付いたことがあればアドバイスします。少しずつですが、子ども達の家事スキルが上がっているので嬉しいです✨
考えてみれば…
もしかしたら、2年後には親元を離れて独り暮らしするかもしれない子ども達です。誰もやってくれない中で、家事をこなしながら学校へ通うことになるかもしれません。
その時の練習だ!と思ってくれたら嬉しいのですが。(子ども達は嬉しくもないでしょうね💦)
まだまだママの治療が続くので、子ども達にも夫にも頼る機会は増えますが…
なんとかこの時期を乗り越えたいと思います🍀