見出し画像

小松広幸、株式会社きなりの取締役に就任:これまでのキャリアとこれからのビジョンを語る

2024年5月に小松広幸(以下:小松)と株式会社きなり(以下:きなり)を設立し、取締役として案件とスケジュールの管理をお任せしていました。

2024年12月より、本格的にきなりでの活動をスタートするにあたり、小松のこれまでのキャリアや、きなり設立までの経緯、これから目指すビジョンなどをお聞きしました。

取締役プロフィール

小松 広幸(こまつ ひろゆき)/宮城県出身
大学卒業後、新卒で株式会社万代(本社:宮城県仙台市)に入社。在職中は現場の部門責任者から、店長・マネージャー・取締役・海外支社のCEOなどさまざまなポジションを経験。その後2023年に広報部門を立ち上げ、広報PR、広告宣伝、HP・LP・SNS管理、新店舗立ち上げ支援などに従事。広報・広告戦略の策定や実行、Web対策、クリエイティブデザインなど多岐に渡る業務を担う。2024年5月に株式会社きなりを設立し、取締役に就任。同年11月に約17年間勤務した株式会社万代を退職し、2024年12月からきなりでの活動を本格的にスタート。

マネジメントから広報まで。多岐に渡るスキルを身につけた小松がきなりの取締役に就任するまでの経緯

ーこれまでのキャリアを教えてください。
新卒で宮城県仙台市を拠点にリユースとアミューズメントを融合したエンターテインメントリユースショップを展開する株式会社万代(以下:万代)に就職し、約17年間勤務しました。

現場の部門責任者や店長、マネジメントなどを経験後、ひとり広報として広報部門を立ち上げました。

広報としては、プレスリリースの作成、メディアリレーションズなどを担当。広告宣伝としては、マーケティング、CMのディレクション、SNS運用、紙面の折り込み、MEO対策など、企業の認知獲得や店舗の集客対策を中心にさまざまな経験を積みました。店舗集客の広告宣伝運用においては前年比150%以上の集客増に貢献してきました。

広報を担うことになった経緯は、上司からいただいた「広報やってみてよ」の一言です。もともと店舗の取りまとめをやっていたことや、現場とも良好な関係性をつくれていた経緯があったため、広報は初めての経験でしたが部署異動に抵抗はありませんでした。

どんな仕事であっても「やってやるぞ」という気持ちが湧いてきて、初めて挑戦する業務のプロセスでも人一倍楽しめます。学んだ分は全て自分の成長の糧にしてきました。

きなり代表・えりなさんとの共通点も「難しければ難しいほど燃える」「そんなの無理だよ…と言われる仕事ほどやる気が出る」マインドにあると思っています。やれないことが悔しいんですよね。

できないとは絶対に言いたくないので、「何がなんでもやる」気持ちが根本にあると思っています。“やってやれないことはない。やるためにどうするかを考えて、学んで、あとはやるだけ”と2人ともそう強く思っています。

ありがたいことに万代では、初めての経験をたくさん積ませていただいて、人として大きく成長させていただきました。

【裏話🗣】きなりは、えりなさんと一緒に2024年の5月に設立しました。前職との兼ね合いもあり11月まではえりなさんのサポーターとしてかかわる形を取り、12月から本格的に活動を開始。「きなり」と命名したのは自分なので、この会社にはとても思い入れがあります。

▼きなりの意味やロゴに込められた思いなどはこちら

仕事のやりがいは「お困りごと解決」相談先になるために意識しているコミュニケーションのコツ

ーきなりを設立したきっかけを教えてください。
えりなさんが2024年2月に東京23区内で5店舗展開中のダーツバーからアルバイトの採用代行について相談を受けたことがきっかけです。

えりなさんは採用管理の経験がなかったため、経験があるわたしに相談をいただきました。「何か二人で仕事ができたらいいね」と話していたタイミングだったので「一回一緒にやってみる?」と。

業務に関しては、応募者管理やスケジューリングなどの細かいタスクをわたしが拾い、実際の面接はえりなさんに入っていただきながら、連携を図っています。きなりとしても初めて挑戦する大きな仕事でしたが、目標値を達成し無事に成果を上げられています。

ー実際に今きなりとして受けている業務を教えてください!
きなり全体のスケジュールや案件管理、採用支援にかかわる管理業務を担っています。また前職の仕事を業務委託で引き継いでいるので、広報と広告宣伝戦略の策定支援、MEO対策などにもかかわっています。

ー仕事のやりがいは何に感じますか?
企業や店舗が抱える問題や課題、お困りごとを解決できたときにやりがいを感じます。

日頃から相談を受けたり、頼られたりすることが多く、その中で人の悩みを解決したり、夢を叶えるサポートをしたりと、人のために動くことに充実感を味わっています。

人からの相談は広報界隈だけでなく、現場のスタッフや若手メンバーなど幅広くいただきますね。「こう考えているのですが、どう思いますか?」や「何か良い案ありませんか?」とアドバイスから壁打ちまでいろいろな相談を受けます。

ー人から相談を受けられるのは、相手との信頼関係がベースにないとできないことだと思います。日頃のコミュニケーションで意識していることはありますか?
在職中はとくに、役職が上がるほど笑顔を意識して、話しかけやすい雰囲気づくりを心がけていました。

相談を受けたときには「まずは一緒に考えてやってみよう」「ダメだったらまた次考えよう」と寄り添うスタンスを大切にしています。

代表・えりなと出会えた奇跡。意気投合する2人の仕事の価値観とは?

ーえりなさんとの出会いを教えてください。
2023年11月に開催された「#広報は夜の7時」(広報に携わる人たちの無料会員制コミュニティ)で年に1回開催される大交流会で初めてお会いしました。

ちょうど先日1年振りに同じ交流会が開催されたんですが、2人で運営のお手伝いをして。(えりなさんはもともと運営に携わっていたので、きなりとしてわたしも自動的に運営側に回ることになったという裏話もあります(笑)イベント運営や裏方の仕事は大好きなので、たのしくやっています!)

しかも「このイベントでつながりができた人」というテーマで、わたしとえりなさんが選ばれて壇上に上がりお話しする機会もいただきました。改めてつながりやご縁を大切にしたいと思えた瞬間でしたね。

ーなぜえりなさんと一緒に会社をやることを決めたのでしょうか?
仕事に対する熱量やスピード感だけでなく、人柄に惹かれたり、自分と似た価値観の上で仕事に向き合っていることを感じたりして、一緒に何かを成し遂げたいと思いました。

また「この人と何かやったら面白いことができるんじゃないか」「広報と広告の組み合わせという視点でも2人にしかできないことがあるはず」という気持ちも大きかったです。

えりなさんはわたしにとって、きょうだいや家族のようなソウルメイト感が強く、仕事においてもクリエイティブな話が出来るので、日々共に成長している感覚があります。

ー小松さんから見てえりなさんはどんな人物でしょうか?
仕事に対して「負けず嫌い」で「わがまま」ですね。一つひとつの依頼に手を抜かず、最後までやり切る姿勢を尊敬しています。

「広報に市民権」を与えるべく、目指すのはきなり最強のNo.2

ー今後のビジョンを教えてください!
地方にある中小企業や店舗の広報支援、広告宣伝の活用サポートなどを積極的に行っていきたいです。

きなりとして業種業態は選びませんが、わたし自身はリユース業態の店舗運営に長年従事してきたので、店舗支援を得意としています。

何かと何かをつなぎ合わせることにやりがいを感じるので、広報・広告の両視点から企業の「まず何から始めれば良いのかわからない」を丁寧に解決し、企業が思い描いている姿になるための「こんな人がいたら良いのに」を叶えていくお手伝いができたら良いなと思っています。地元・宮城での案件にも注力していきたく、今後も宮城と東京の二拠点生活を続ける予定です。

またえりなさんが話していた「広報に市民権を」という思いを自分自身も持ち続けて、実現できる会社をつくっていきたいと思っています。そのためにきなり最強のNo.2としてきなりを成長させ続けていきたいです。

▼代表えりなの思いが書かれたnoteもご覧ください!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集