![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157978455/rectangle_large_type_2_42f4d0be631428cf7dea4f9cf6a860b3.png?width=1200)
【マレーシア親子留学】雑に扱われた気がして、年甲斐もなく傷ついた
こんにちは、子どもと2人でマレーシア親子留学中のさんかくです。
業務委託で働きはじめて約1ヶ月半がたちまして、なんとなく社内の立ち回り方がわかってきたような、まだ全然分からないような、そんな毎日を送ってます。
そして総じて言うと、なんとなく自分が雑に扱われている感じがして、正直、仕事があんまり楽しくないんですね。業務委託で働くってそういうことだよ、とか、何様のつもりだ、と思われるかもしれないけど、実際にそう感じたのだから仕方ない。そして、これは年甲斐もないと自分でも思うのだけど、やっぱり雑に扱われると傷つくのだ。
例えば、新しく引き継ぐ業務で、引き継いでくれる人はすでに退職してしまい、マニュアルを渡されてこれに全部書いてある的なニュアンスだったのに、実際はマニュアルは30%ぐらいの説明にしかなってなくて、断片的な情報とマニュアルと、その辺に落ちているファイルを組み合わせて「これはこういうことかな?」「あれ?データがそもそも足らなくない?」と謎を解く感じ。この謎を解いてる時間こそ無駄だと思うのだけど、他人がどれだけ時間が掛かろうが、気にならないスタンスなところとか。(これやっぱり業務委託形態だからかな?私が新しいマニュアル作るわ!ってなるよね。)
その度に「これはこうですか?」「これはこういうことであってますか?」という質問をいちいちチャットでする羽目になる。そう、オンラインミーティングでちゃちゃっと話したらいいようなことも、なぜかチャットで話す企業文化みたいで、それも時間がかかるのがストレスだし。
そもそも前任者が辞める前に、私もう入社してたんだから引き継ぎに数日くれたら済む話だったんじゃ、とも思うし。
あとは、「明日からこの業務いけますか?」と仕事が依頼されるんだけど、説明とか納期とか全く知らされず、こちらが聞かないとまるっとするっと丸投げなとことか。せめてある程度業務内容が分かる形で依頼していただきたい。じゃないと、どのくらいリソースかかるか分からないなら、できるかどうか回答できないじゃん?
うーん、多分企業文化ってとこが大きくて、相手を雑に扱っている認識はないんだと思う。みんないい人ではあるんだけど、人に仕事を依頼する時のホスピタリティが欠けてる感じ。「あとはやっといて!」以上、みたいな。悪気はないし、私もここではそれが当たり前なんだろうな、とは思う。思うけども、だよ。
マレーシアで子どもと生活していくための仕事だから、仕事なんて全然なんでもいいと思ってたのに、実際仕事があると、色々欲が出るものだな、と自分でも思う。
まぁ、子どもつれて海外に来たのに、仕事にストレス感じてるって、日本の時と同じ状況な訳で。それ意外に特段ストレスがないって、ある意味幸せなのかもしれないけど。海外来ても中身はいきなり変わったりしないのは、子どもも大人も一緒なのかも。
それではまた!