![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141905395/rectangle_large_type_2_c79549489bfc6de9b071c33701c1cd06.jpg?width=1200)
北海道きなこ旅4日目(小樽)
小樽においても
坂口製粉所
4日目は札幌から移動して小樽へ。
旅行中としてはできるだけの早起きをしたので、朝から小樽を観光してきたいと思う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141900813/picture_pc_af2a59a580e4563fb95da4f195d55600.png?width=1200)
イオン小樽店は #きなこ狩り ならず。
黄大豆5点、黒大豆1点、青大豆1点、ミックが3点。
北海道の坂口製粉所、兵庫のキングフーズ が3点、茨城の幸田商店、愛知の真誠、京都の真田、新潟の越後製菓が1点。
札幌と変わらず。PB黒大豆はパッケージ変更。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141900889/picture_pc_33ab442275ed9585cb496c786dff22b6.jpg?width=1200)
スーパーアークス 奥沢店も #きなこ狩り 失敗。
黄大豆1点、黒大豆1点、青大豆1点。
北海道の坂口製粉所が3点。
スーパーアークスの基本は坂口製粉所の3種類らしい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141901000/picture_pc_92705728ebe145aa09bc9142bf3778d1.jpg?width=1200)
ラルズマート おたる山の手店も #きなこ狩り は空振り。
黄大豆点、青大豆1点。
北海道の坂口製粉所が2点。
きな粉は少ないけど青大豆はあり。やっぱり北海道では青大豆文化はそこそこ根付いているのかも。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141901074/picture_pc_04021f48e3f261541e1e6b1a4ee45979.png?width=1200)
天上寺を参拝。
浄土宗の寺院。1880年に奥沢十字街近くに浄土宗函館中教院小樽出張所を開いたのがはじまりで、明治15年に天上寺を公称している。
1890年建築の本堂は小樽市歴史的建造物に指定されている。
誰でも受け入れてくれるような開かれた雰囲気を感じた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141901234/picture_pc_59032eeead676d4ce046ff030134e533.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141901235/picture_pc_f9d8dd18ff2e886d44fa3fb682b93edc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141901268/picture_pc_7f86a59b403a51e15b88e78b066c9dad.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141901238/picture_pc_ca5cc9480b01b3a5aabdd2923c74c73c.jpg?width=1200)
小樽住吉神社を参拝。
1868年に創建。函館八幡宮の神主がヲタルナイ・タカシマ両場所の総鎮守として住吉大神の勧請したのがはじまり。
海の神、航海安全の神、和歌の神、安産の神とされている。
花手水や海を見下ろす景色が美しかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141901439/picture_pc_009a59c3dbc13ba9a2d1781e01472b92.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141901421/picture_pc_316e31141d975f590ccd58d5b5aca574.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141901441/picture_pc_a28674f2cb4a4e39ce316671e238e125.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141901423/picture_pc_ce6cbc9041d074e4d4420e2156b621b9.jpg?width=1200)
コープさっぽろ 小樽南店も #きなこ狩り できないまま。
黄大豆4点、黒大豆2点、青大豆1点、ミックス4点。
北海道の坂口製粉所が5点、高知の小谷穀粉が2点、新潟の越後製菓、埼玉のみたけ食品工業、愛知の真誠、茨城の幸田商店が1点。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141901594/picture_pc_51664543f6bf7a33c4391eb1e87d1604.png?width=1200)
小樽と聞いて、まず思い浮かべるであろう小樽運河。
1923年に荷物の積み下ろしを目的に造られました。小樽運河は全長1140mで緩やかなカーブが特徴。
運河沿いには63基のガス灯が並び、都市景観100選や美しい日本の歴史的風土100選など多くの賞を受賞している。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141901706/picture_pc_a95ed5d8187c1896dee94ddcb7f9be4e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141901730/picture_pc_7bfb8b03475437e6b306e0fdf7565edd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141901729/picture_pc_8035d02a23c7ea26e040f63ed0ce1301.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141901707/picture_pc_934031b6e69f4a5d8124470632cfcdc9.jpg?width=1200)
旧国鉄手宮線
1880年に北海道で初めて開通した鉄道「官営幌内鉄道」の一部で、幌内の炭山から石炭を港のある小樽市へ運ぶために敷かれた鉄道。
1985年には路線が廃線となり、現在は当時使っていた線路や踏切、遮断機を残し、約1.6kmの散策路となっている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141901874/picture_pc_f92963b56c4924c5ce17efba5556493c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141901865/picture_pc_91b6a29ae6811d72228d836afab02e35.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141901877/picture_pc_f2a8b0059162f13d2504587f76e2ac45.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141901875/picture_pc_55f7dfd60dfccf44f90fea76fb3c9add.png?width=1200)
スーパーアークス 長橋店も #きなこ狩り ダメだった。
黄大豆1点、黒大豆1点、青大豆1点。
北海道の坂口製粉所が3点。
小樽のスーパーアークスは坂口三兄弟がいつもの顔なのかも。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141901918/picture_pc_9cac8a9fd1b85b79b9698f7d918ff857.jpg?width=1200)
ラルズマート 手宮店も #きなこ狩り はうまくいかず。
黄大豆1点、黒大豆1点、青大豆1点。
北海道の坂口製粉所3点。
小樽はきな粉の需要があまりないのかも。その中でもどこにでもある坂口製粉所の圧倒的な強さがすごい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141901990/picture_pc_d5835745c6f45d2060157aa676439a66.png?width=1200)
コープさっぽろ みどり店も #きなこ狩り ならず。
黄大豆4点、黒大豆2点、青大豆1点、ミックス4点。
北海道の坂口製粉所が5点、高知の小谷穀粉が2点、新潟の越後製菓、埼玉のみたけ食品工業、愛知の真誠、茨城の幸田商店が1点。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141905420/picture_pc_5ab1bc9c09354b391dd26a4e9092309b.png?width=1200)
長崎屋 小樽店も #きなこ狩り は叶わず。
黄大豆2点、青大豆1点。
北海道の坂口製粉所が2点、北海道の中村食品産業が1点。
北海道のメーカーの共演。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141905456/picture_pc_0d19a05a9279f252b84301dee1972f4a.jpg?width=1200)
小樽駅周辺の #きなこ狩り 成果。
8店舗中で成功は0店舗。
合計0円で0gだった。
小樽は全体的にきな粉の陳列数が少なく需要が少なそう。その中でも必ずある坂口製粉所の強さと、当たり前にある青大豆は黄大豆と同等の存在なのだと知れて良かった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141906345/picture_pc_4eade5582fe745de141e6c1798789ca3.jpg?width=1200)
小樽駅周辺のスーパー8店舗におけるきな粉メーカー
【黄大豆きな粉】
★北海道の坂口製粉所
京都の真田
北海道の中村食品産業
埼玉のみたけ食品工業
愛知の真誠
兵庫のキングフーズ
【黒大豆きな粉】
★北海道の坂口製粉所
兵庫のキングフーズ
【青大豆きな粉】
★北海道の坂口製粉所
【ミックス系きな粉】
★新潟の越後製菓
★茨城の幸田商店
高知の小谷穀粉
愛知の真誠
※順不同
※抜け漏れの可能性あり
※★付きは特に多く見かけたメーカー
※個人的調査に基づく(2024年5月26日)
#きなこ #きなこ通信 #きなこ旅 #北海道 #小樽