見出し画像

まるい

円または球の形

物に角がない


入社1年目の新卒の子と話していた時に「こっちの方がまるいと思う」と言っていた。悪いと言ったのかと聞き間違いかけたけど、その後の会話から悪いとは言っていなかった事に気がつき「まるいってどういう意味?」と聞いた。去年まで大学生の子だから、大学生の間では普通に使う言葉なのかなと思い「それって若者言葉?」と言ってしまった自分に対していまだに騒ついている。表現の方法がそれしか思いつかなかったとはいえ若者言葉って…

話は逸れたが、自分が表現の仕方を知らないだけかと気軽に聞いてしまったばっかりに「えっこれって普通に使わないんですか?気をつけなきゃ」と動揺させてしまい、ちょっとだけ申し訳なかった。どうやら「丸くおさまる」みたい意味で「まるい」と使っているらしく、もしかして方言で自然と出ちゃっているのかもとのこと。目の前にパソコンがあったからすぐにネットで検索してみた。

ネット曰く「丸い=無難」という意味でカードゲームが発祥らしい。尖ったものは扱いにくいけど、丸いもの(尖っていないもの) は扱いやすいから発展し、カードゲームにおいては「無難な立ち回り」のことなどを「丸い」と呼ぶようになったんだとか。そのうちカードゲーム以外でも使われるようになり、無難な選択のことを「丸い」というようになったそう。

新卒の子の出身地域の方言でなければ「丸くおさまる」が由来でもなかったけど、知らない世界や言葉を知ることが出来てめちゃくちゃ勉強になった。自分が使うことはないだろうけど「無難」という言葉を使うたびに思い出しそうだ。

いいなと思ったら応援しよう!