![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93998225/rectangle_large_type_2_50cf90e2dd4f78ba8116286c7679728d.jpg?width=1200)
黒豆きなこ柿サンド/きなこずし
黒豆きなこを柿ではさむ
きな粉を酢飯にのせる
メリーきなこクリスマスイブ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93998200/picture_pc_a1ebfc7f542921eb61f9aee15587bf90.png?width=1200)
ということで、以前描いたきな粉メニューをお試しで作ってみた。
【黒豆きなこ柿サンド】
《材料》
・柿
・黒豆きな粉
・ヨーグルト
①柿の皮を剥いてお好みの大きさにカットし、中心に切り込みを入れる
②ヨーグルトと黒豆きな粉を混ぜる
③きなこヨーグルトを柿の間に挟む
柿の甘さとヨーグルトの酸味、黒豆きな粉の香ばしさが相性抜群
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93998187/picture_pc_3158f767adb541f67eecc4416c902d68.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93998190/picture_pc_f1b10703fae8ee401e4a4363448612f8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93998182/picture_pc_74bd47c99d3d876f086469e56936f37a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93998240/picture_pc_93a8e4b6ca30b1fd78a5a3e592bc83ae.png?width=1200)
お手軽簡単にできる自然派おやつ。
熟した柿は少し挟みにくかったけど、甘さがあるからきな粉ヨーグルトとの相性はとてもよかった。黄大豆きなこでも美味しくいただける。
もし、おつまみや食事として食べるなら実がしっかりいているものを使って、黒胡椒をかけるといいと思う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93998557/picture_pc_2c0c737d95ae35fc8e704a842a7c37c7.png?width=1200)
なんとなく作りはじめたロゴだったけど、豆っぽさと柿っぽさを入れられたから、けっこう気に入っている。
【きなこずし】
《材料》
・米
・酢
・塩
・きな粉
・葛
・海苔
①炊いたご飯にお酢と塩を混ぜる
②溶いた葛にきな粉を混ぜ、冷やして固める
③握った酢飯に、葛きなこを載せる
④ラップに海苔を置き、その上に酢飯と葛きなこをのせて巻く
お醤油につけて食べるのがオススメ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93998709/picture_pc_f65f38e36d3b0d55979460b1f454ffd1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93998711/picture_pc_ba954990c884e3937d2c69e6a27cb6fb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93998705/picture_pc_53c09b736b8649fa9d611fad88c2eecb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93998718/picture_pc_86d42550c508dd65c4651daff5b3a1d4.png?width=1200)
余計な味がしないようにヨーグルトや片栗粉ではなく、葛を使ってきな粉を固めてみた。葛きなこ単体で食べると、ちゃんときな粉の味を邪魔していなかったからよかったと思う。
形や色がややあん肝に似てしまったけど、お刺身の生臭さが苦手な方でも食べられるお寿司になっている。そのまま食べてもいいけれど、お醤油につけて食べる方が味わいが出てくれる。お酢の風味が少し和らいで、食べやすくなる人もいそう。
スッキリと食べられるように、あえて酢飯にもネタにも砂糖は使用しなかった。おやつとして食べるなら、砂糖を入れて甘じょっぱさが出た方がいいかも。きな粉ご飯やおはぎを食べている感覚に近づくはず。