見出し画像

北海道きなこ旅2日目(釧路)

道東の釧路でも

札幌の坂口製粉所

2日目スタートのショッパーズ菱光は #きなこ狩り できなかった。

黄大豆が1点、青大豆が1点。

北海道の坂口製粉所が2点。

店内の7割が食料品、残りの3割が衣料品や雑貨を販売するお店。台に平積みにして販売されていた。

MCフーズ釧路店も #きなこ狩り ならず。

業務用スーパーでいろんな食料品が揃っていますが、残念ながらきな粉は置いていないそう。

需要の問題でしょうか。

フクハラ 春日店も #きなこ狩り は空振り。

黄大豆が2点、黒大豆が1点、青大豆が2点、ミックスが2点。

北海道の坂口製粉所が3点、北海道の小田壱が2点、埼玉のみたけ食品工業、茨城の幸田商店が1点。

みたけの黒ごまアーモンドきなこは新商品かな。

釧路共栄稲荷神社を参拝。

神社本庁包括外の単立神社で、御祭神は宇迦之御魂大神、神習教本祠大神、相馬妙見大神、笹浪稲荷大神。

御朱印は書置きをいただきましたが、独特の字体でとても素敵。初穂料はお賽銭箱に納めさせていただいた。

コープさっぽろ新橋大通店も #きなこ狩り だめ。

黄大豆が3点、黒大豆が2点、青大豆が1点、ミックスが5点。

北海道の坂口製粉所が5点、埼玉のみたけ食品工業が2点、愛知の真誠、新潟の越後製菓、高知の小谷穀粉、茨城の幸田商店が1点。

PBが坂口。

スーパーアークス 鳥取大通店も #きなこ狩り うまくいかず。

黄大豆が2点、黒大豆が1点、青大豆が2点、ミックスが1点。

北海道の坂口製粉所が3点、北海道の小田壱が2点、茨城の幸田商店が1点。

フクハラと似てるけどみたけ食品工業がないのが違い。

フクハラ 昭和店も #きなこ狩り はできないまま。

黄大豆が2点、黒大豆が1点、青大豆が2点、ミックスが2点。

北海道の坂口製粉所が3点、北海道の小田壱が2点、埼玉のみたけ食品工業、茨城の幸田商店が1点。

春日店と同じ品揃え。

イオン釧路昭和店も #きなこ狩り 失敗。

黄大豆が5点、黒大豆が1点、青大豆が1点、ミックスが3点。

兵庫のキングフーズ、北海道の坂口製粉所が3点、京都の真田、新潟の越後製菓、愛知の真誠、茨城の幸田商店が1点。

ミックスが少ないの珍しいかも。

ザ・ビッグ文苑店も #きなこ狩り できず。

黄大豆が1点、青大豆が1点、ミックスが1点。

北海道の坂口製粉所が2点、愛知の真誠が1点。

イオン系列だけどPBのきな粉は置いていなないのは、坂口製粉所の方が売れるのかしら。

フクハラ 公立大前店も #きなこ狩り ならず。

黄大豆が2点、黒大豆が1点、青大豆が2点、ミックスが2点。

北海道の坂口製粉所が3点、北海道の小田壱が2点、埼玉のみたけ食品工業、茨城の幸田商店が1点。

春日店と昭和店と同じ品揃え。

フクハラ 桂木店も #きなこ狩り は空振り続き。

黄大豆が2点、黒大豆が1点、青大豆が2点、ミックスが2点。

北海道の坂口製粉所が3点、北海道の小田壱が2点、埼玉のみたけ食品工業、茨城の幸田商店が1点。

春日店と昭和店と公立大前店と同じ品揃え。

コープさっぽろ 曙店も #きなこ狩り 失敗。

黄大豆が2点、黒大豆が1点、青大豆が1点、ミックスが2点。

北海道の坂口製粉所が4点、高知の小谷穀粉、茨城の幸田商店が1点。

新橋大通店の半数くらいの品揃え。黄大豆、黒大豆、青大豆は全て坂口製粉所。

激安スーパーヒロセ睦店も #きなこ狩り できるきな粉は見つからず。

黄大豆が3点。

北海道の坂口製粉所、茨城の幸田商店、北海道の中村食品産業が1点。

黄大豆のみの販売。安さを売りにしているからか種類は少なめ。

釧路八幡宮を参拝。

御祭神は八幡大神、三島大明神、天之御中主大神。

もともと釧路湿原の湿地でしたが、街の形成が進められるとともに鎮守神の奉斎を望む声が高まり、昭和56年秋に鎌倉「鶴岡八幡宮」より御分霊を拝戴、社名を「釧路八幡神社」と定め御創建された。

イオン釧路店も #きなこ狩り できず。

黄大豆が5点、黒大豆が1点、青大豆が1点、ミックスが3点。

兵庫のキングフーズ、北海道の坂口製粉所が3点、京都の真田、新潟の越後製菓、愛知の真誠、茨城の幸田商店が1点。

釧路昭和店と同じ品揃え。

あいちょう芦野店も #きなこ狩り できず。

黄大豆が3点、ミックスが1点。

茨城の幸田商店が2点、北海道の坂口製粉所、北海道の中村食品産業が1点。

激安スーパーヒロセ睦店よりミックスが1点多い。安さを追求するとこの組み合わせになるのかな。

フクハラ 光和店も #きなこ狩り 失敗。

黄大豆が2点、黒大豆が1点、青大豆が2点、ミックスが2点。

北海道の坂口製粉所が3点、北海道の小田壱が2点、埼玉のみたけ食品工業、茨城の幸田商店が1点。

春日店と昭和店と公立大前店と桂木店と同じ品揃え。

テキサス 入江店も #きなこ狩り できない記録は更新中。

ディスカウントストアと書いてありましたが、お酒やおつまみ、お菓子がメインだったので日配品などはほとんどなく、残念ながらきな粉も置いてありませんでした。

ビッグハウス旭町店も #きなこ狩り できる気配はなく。

黄大豆が2点、黒大豆が1点、青大豆が2点、ミックスが2点。

北海道の坂口製粉所が3点、北海道の小田壱が2点、埼玉のみたけ食品工業、茨城の幸田商店が1点。

フクハラ各店と同じ品揃え。

ザ・ビッグ川北店も #きなこ狩り させてもらえず。

黄大豆が1点、青大豆が1点、ミックスが1点。

北海道の坂口製粉所が2点、愛知の真誠が1点。

文苑店と同じ品揃え。

釧路駅周辺の #きなこ狩り 成果。

18店舗中で成功は0店舗。

合計0円で0gだった。

道東の釧路は道央の札幌や道南の函館と、販売するメーカーや食するきな粉の色文化が異なるかと思いきや変わらず。北海道において坂口製粉所はどこにいっても強かった。

釧路駅周辺のスーパー 18店舗におけるきな粉メーカー

【黄大豆きな粉】
★ 北海道の坂口製粉所
北海道の小田壱
兵庫のキングフーズ
愛知の真誠
京都の真田
北海道の中村食品産業
茨城の幸田商店

【黒大豆きな粉】
★北海道の坂口製粉所
兵庫のキングフーズ

【青大豆きな粉】
★北海道の坂口製粉所
北海道の小田壱

【ミックス系きな粉】
★茨城の幸田商店
★埼玉のみたけ食品工業
新潟の越後製菓
愛知の真誠
高知の小谷穀粉

※順不同
※抜け漏れの可能性あり
※★付きは特に多く見かけたメーカー
※個人的調査に基づく(2024年11月9日)

#きなこ #きなこ通信 #きなこ旅 #北海道 #釧路

いいなと思ったら応援しよう!